ここから本文です。
2017年11月30日更新
平成25年10月診療分から、中学3年生まで入院、通院とも無料となりました! ○助成内容対象者 0歳児から中学校3年生まで 保険診療の自己負担分(食事療養費は除く)○助成方法≪0歳児≫(現物給付)富山県内の医療機関(償還払い)富山県外の医療機関≪1歳〜中学校3年生≫(現物給付) 市内医療機関 黒部市内医療機関 厚生連滑川病院 富山県リハビリテーション病院・こども支援センター(償還払い)上記以外の医療機関 現物給付・・・資格証と福祉医療費請求書(ピンク色の用紙)を医療機関等に提出すると保険診療の自己負担分は、支払わなくてもよい。償還払い・・・医療機関等で一旦立替払いし、受診の翌月以降に市こども課で手続きをすると、後日登録された口座に振込みされる。※ 手続きには、領収書(受診者名・保険点数が明記)・健康保険証・資格証・口座(原則父親名義)の確認できるもの(通帳、キャッシュカードなど)・印鑑が必要です 所得制限なし ◎ 医療費助成を受けるための手続き 出生・転入等異動のあった日の翌日から15日以内に、こども課で手続きしてください。 【申請に必要なもの】 ・お子さんの健康保険証 ・認印 ・個人番号(マイナンバー)カードまたは通知カード(申請者及びその配偶者) ・身元の確認できるもの(運転免許証など) *資格証と福祉医療費請求書について*有効期間:資格取得日(出生日・転入日等)から、中学3年生の3月末日まで有効期間内、資格証の更新はありません。(住所や保護者変更があった場合は除く)資格証は、大切にお持ちください。 福祉医療費請求書(ピンク色の用紙)がなくなったら 資格証とお子さんの保険証を持ってこども課にお越しください。最大で10枚発行します。※両方とも揃ってない場合は発行できませんので、ご注意ください。窓口に来られる方は代理の方でも結構です。 保険証が変わったら そのままでは福祉医療費請求書は使えません。資格証、余っている福祉医療費請求書、新しい保険証を持ってこども課にお越しください。 資格証を失くしたら、汚したら こども課に手続きにお越しください。
○助成内容対象者 0歳児から中学校3年生まで 保険診療の自己負担分(食事療養費は除く)○助成方法≪0歳児≫(現物給付)富山県内の医療機関(償還払い)富山県外の医療機関≪1歳〜中学校3年生≫(現物給付) 市内医療機関 黒部市内医療機関 厚生連滑川病院 富山県リハビリテーション病院・こども支援センター(償還払い)上記以外の医療機関
現物給付・・・資格証と福祉医療費請求書(ピンク色の用紙)を医療機関等に提出すると保険診療の自己負担分は、支払わなくてもよい。償還払い・・・医療機関等で一旦立替払いし、受診の翌月以降に市こども課で手続きをすると、後日登録された口座に振込みされる。※ 手続きには、領収書(受診者名・保険点数が明記)・健康保険証・資格証・口座(原則父親名義)の確認できるもの(通帳、キャッシュカードなど)・印鑑が必要です
所得制限なし
◎ 医療費助成を受けるための手続き 出生・転入等異動のあった日の翌日から15日以内に、こども課で手続きしてください。 【申請に必要なもの】 ・お子さんの健康保険証 ・認印 ・個人番号(マイナンバー)カードまたは通知カード(申請者及びその配偶者) ・身元の確認できるもの(運転免許証など)
*資格証と福祉医療費請求書について*有効期間:資格取得日(出生日・転入日等)から、中学3年生の3月末日まで有効期間内、資格証の更新はありません。(住所や保護者変更があった場合は除く)資格証は、大切にお持ちください。
資格証とお子さんの保険証を持ってこども課にお越しください。最大で10枚発行します。※両方とも揃ってない場合は発行できませんので、ご注意ください。窓口に来られる方は代理の方でも結構です。
そのままでは福祉医療費請求書は使えません。資格証、余っている福祉医療費請求書、新しい保険証を持ってこども課にお越しください。
こども課に手続きにお越しください。
〒937-8555 魚津市釈迦堂1-10-1 TEL:0765-23-1006 FAX:0765-23-1061
このページの作成担当にメールを送る