ここから本文です。
2022年7月12日更新
1913 年に開館してから109 年目を迎える国内最古の魚津水族館について、国内外の水族館の動向などを見据えながら、現在水族館が果たしている役割や、今後皆さんが期待する水族館について考えてみましょう! ※定員 150名(要申込・先着順) 応募フォームまたはまたは企画政策課(0765-23-1067)までお電話でお申込みください >>>応募フォームはこちら<<< チラシ(クリックすると大きくなります) 日時 令和4年9月3日(土) 14:00〜 会場 新川文化ホール 小ホール (〒937-0853 魚津市宮津110 ) 内容 時間 内容 14:00 開催挨拶 14:10 基調講演 講師 大山卓司 氏 「世界の水族館、魚津の水族館〜新しい時代に向けた水族館のあり方を考える〜」 14:40 意見発表 不破 光大(魚津水族館学芸員) 「これからの魚津水族館について」 15:10 活動発表 水族館サポーター(小中学生) 15:25 パネルディスカッション 大山 卓司 氏 村椿 晃(魚津市長) 森田 美幸(魚津市教育委員会事務局参事) 不破 光大(魚津水族館学芸員) 司会:稲村 修(魚津水族館館長) 16:00 閉会 主催 魚津市 魚津市教育委員会
1913 年に開館してから109 年目を迎える国内最古の魚津水族館について、国内外の水族館の動向などを見据えながら、現在水族館が果たしている役割や、今後皆さんが期待する水族館について考えてみましょう!
※定員 150名(要申込・先着順) 応募フォームまたはまたは企画政策課(0765-23-1067)までお電話でお申込みください
>>>応募フォームはこちら<<<
チラシ(クリックすると大きくなります)
令和4年9月3日(土) 14:00〜
新川文化ホール 小ホール (〒937-0853 魚津市宮津110 )
時間
内容
開催挨拶
基調講演
講師 大山卓司 氏
「世界の水族館、魚津の水族館〜新しい時代に向けた水族館のあり方を考える〜」
意見発表
不破 光大(魚津水族館学芸員)
「これからの魚津水族館について」
活動発表
水族館サポーター(小中学生)
パネルディスカッション
大山 卓司 氏 村椿 晃(魚津市長) 森田 美幸(魚津市教育委員会事務局参事) 不破 光大(魚津水族館学芸員)
司会:稲村 修(魚津水族館館長)
魚津市 魚津市教育委員会
〒937-8555 魚津市釈迦堂1-10-1 TEL:0765-23-1067 FAX:0765-23-1054
このページの作成担当にメールを送る