ここから本文です。
2017年5月15日更新
魚津市立大町・村木・上野方・本江小学校統合準備会 大町小学校、村木小学校、上野方小学校、本江小学校は、平成30年4月に統合し、新たな小学校として開校します。 統合にあたっては、新しい校名、校歌、校章を制定するほか、制服や体操服といった学校指定品の選定など、様々なことを検討、調整する必要があります。 こうしたことから、統合校への円滑な移行を推進することを目的として、保護者や地域の代表者などで構成される「魚津市立大町・村木・上野方・本江小学校統合準備会」が設置されました。 ※魚津市立大町・村木・上野方・本江小学校統合準備会設置要綱(PDF)※統合準備会組織図・委員名簿(PDF) 統合準備会の公開について 統合準備会は原則公開します。ただし、協議内容によっては会長の判断により非公開となる場合があります。 また、協議内容については、要約した会議録等を作成し市ホームページで公開するほか、「準備会だより」を継続的に発行し、保護者や地区の皆さんにお知らせします。 ※統合準備会での委員の自由な発言を促すため、会議録に記載する発言については、個人が特定できない方法で公開しています。※第8回会議録(PDF) ※統合準備会だより【第7号】(PDF)※第7回会議録(PDF) ※統合準備会だより【第6号】(PDF)※第6回会議録(PDF) ※統合準議会だより【第5号】(PDF)※第5回会議録(PDF)※第4回会議録(PDF) ※統合準備会だより【第4号】(PDF)※第3回会議録(PDF) ※統合準備会だより【第3号】(PDF)※第2回会議録(PDF) ※統合準備会だより【第2号】(PDF)※第1回会議録(PDF) ※統合準備会だより【創刊号】(PDF) 第8回 統合準備会(平成30年2月19日) ◎日 時 平成30年2月19日(月)午後7時から午後7時45分◎場 所 魚津市役所第一分庁舎 2階会議室◎出席者 委員23名、事務局6名◎議事等 報告事項(1)よつば小学校校舎新築事業について (2)よつば小学校校旗について 協議事項(1)よつば小学校学校要覧(案)について 【資料22】【参考資料】 (2)よつば小学校スクールバス運行計画について 【資料23】 (3)よつば小学校PTA組織について 【資料24】 (4)放課後児童クラブ(学童保育)の進め方について【資料25】 (5)式典日程等について 【資料26】 2月19(月)午後7時から最後の統合準備会が開催されました。よつば小学校の学校要覧、スクールバス運行計画、PTA組織、放課後児童クラブについて協議しました。 平成28年5月30日に第1回の統合準備会を開催し、全8回にわたり、よつば小学校の開校に向け準備を進めてきました。委員の皆様には、ご多用のなか出席いただき、ありがとうございました。 大町・村木・上野方・本江小学校は、平成30年4月に統合し、新たによつば小学校が開校します。 【よつば小学校開校式典】日時:平成30年4月5日(木)午前9時から 場所:魚津市立よつば小学校体育館 第7回 統合準備会(平成29年9月29日) ◎日 時 平成29年9月29日(金)午後7時から8時◎場 所 魚津市役所第一分庁舎 2階会議室◎出席者 委員23名、事務局6名◎議事等 報告事項(1)よつば小学校校舎新築事業について (2)よつば小学校校歌について 協議事項(1)よつば小学校教育目標等について (2)よつば小学校体操服について (3)よつば小学校通学路・スクールバス路線について (4)よつば小学校後援会組織について (5)式典等日程、閉校式典次第(案)について 9月29日(金)に開催された統合準備会において、よつば小学校の校歌が決定しました。また、よつば小学校の教育目標や体操服について協議しました。協議内容については、下記のとおりです。 ◇よつば小学校校歌◇ 作詞:中尾 哲雄 作曲:松倉 利之 ♪よつば小学校校歌♪ ◇よつば小学校教育目標◇ 『自ら学び 心豊かにたくましく生きる子供の育成』 具体目標「かしこく やさしく たくましく」 【資料17】(PDF) ◇よつば小学校体操服◇ 長袖、長ズボン、半袖、クォーターパンツの4点 男女同一デザイン 【資料18】(PDF) ◇よつば小学校通学路・スクールバス路線◇ 【資料19】(PDF) ◇よつば小学校後援会組織◇ 会則(案)【資料20】(PDF) ◇式典等日程◇ 平成30年3月24日(土) 9:30〜 大町小学校閉校式典 13:30〜 村木小学校閉校式典 15:30〜 大町小学校感謝の集い(グランミラージュ) 18:00〜 村木小学校感謝の集い(スカイホテル) 平成30年3月25日(日) 9:30〜 本江小学校閉校式典 13:30〜 上野方小学校閉校式典 15:30〜 本江小学校感謝の集い(グランミラージュ) 18:00〜 上野方小学校感謝の集い(スカイホテル) 新校舎建設の進捗状況について 平成28年度から統合小学校新校舎の建設を進めていますが、新校舎の一部が完成しました。平成29年4月から本江小学校の児童が新校舎で授業を受けていますので、その様子をご紹介します。 教室前のオープンスペースでは、ミニ集会も可能な広さで、教室をオープンにしたまま授業をすることもできます。 外観 教室 第6回 統合準備会(平成29年5月29日) ◎日 時 平成29年5月29日(月)午後7時から午後8時 ◎場 所 魚津市役所第一会議室◎出席者 委員23名、事務局7名◎議事等 (1)よつば小学校校章デザインの選定について 【次第】(PDF) 【資料16】(PDF) 5月29日(月)に開催された統合準備会において、よつば小学校の校章デザインが決定しました。 ※選定結果の詳細については、第6回会議録をご覧ください。 また、よつば小学校の校歌の作詞者は「中尾 哲雄」氏に、作曲者は「松倉 利之」氏に決まりました。 【資料15】(PDF) 【よつば小学校校章デザイン】 作者:井口やすひさ 氏(群馬県在住) デザインの意図: 「四つ葉のクローバー」をモチーフに豊かな自然に囲まれた学校を表現。 統合する4校の歴史と伝統を守りながら児童が抱く大きな夢と希望のために飛翔・発展・向上を続ける「よつば小学校」の輝かしい未来像をアピール。校章デザイン特別賞について 校章デザイン最終選考に、小学生2点・中学生2点の作品が残りました。統合準備会において、最終選考に残った小中学生4名の方々に特別賞を贈呈することになりました。 第5回 統合準備会(平成29年1月18日) 1月18日(水)に開催された統合準備会では、よつば小学校の校章及び校歌の選定について協議しました。協議の結果は、次の通りです。 ◇校章について◇ よつば小学校の校章デザインについては、市内外を問わず、広く全国から募集することとしました。 応募期間は平成29年2月1日(水)から3月17日(金)までです。新しく開校する小学校にふさわしい、未来を拓く『よつば小学校』のシンボルとなる、校章デザインのご応募をお待ちしています。 校章デザイン募集に関する詳しい内容はこちらをご覧ください。 ※応募用紙(PDF)◇校歌について◇ よつば小学校の校歌の作詞・作曲について、具体的な作成方法について協議しました。 協議の結果、作詞・作曲者は統合準備会で選定した候補者に依頼することとなりました。◎日 時 平成29年1月18日(水) 午後7時から午後8時20分◎場 所 魚津市役所第一分庁舎 2階会議室◎出席者 委 員 24名 事務局 6名◎議事等 (1)よつば小学校校章の作成について 【次第】(PDF) 【資料12】(PDF) 【資料13】(PDF) (2)よつば小学校校歌の作詞作曲者の選定について (※資料非公開) ※第5回統合準備会会議録の一部非公開について 校歌の作詞・作曲者の選定にあたっては、委員から、「魚津市を愛してやまない方にお願いしたい。」といった意見が出され、具体的な候補者名を挙げながら協議しました。 今後、統合準備会で選定した候補者に個別に依頼することとなりますが、候補者が作詞・作曲について想定外の重圧を感じたり、候補順位の上位・下位について予断を与えかねない恐れがあることから、選定過程については一部非公開とさせていただきます。 なお、候補者が依頼を受け、正式に決定した場合は、統合準備会だよりなどで皆様にお知らせします。 第4回 統合準備会(平成28年10月25日) 10月25日(火)に開催された統合準備会では、校名候補の応募のあった207件のうち、前回会議で絞り込まれた12案の中から最終候補を選定するため協議しました。 各地区や保護者で再度協議した結果について自由な意見交換が行われた後、委員による投票が行われ、最終的に過半数を超えたものが校名候補となりました。 ※投票結果の詳細は会議録又は統合準備会だより【第4号】をご覧ください。 平成30年に統合する新しい学校の校名候補は・・・ 魚津市立 よつば 小学校 【 「よつば小学校」に選定された主な理由】◎ 四つの小学校が集まり、新しい学校がスタートする。◎ 子どもたちは、「よつば」が象徴するように幸せに育ってほしい。 ※投票の様子 よつば小学校は、教育委員会会議にて機関決定されたのち、平成28年12月市議会定例会の議決を経て、正式に決定することとなります。 次に、よつば小学校校歌の作成について話し合いました。 事務局より、校歌作成については、統合準備会で選考した候補者に作成を委託する方法と、募集した歌詞の中から選定委員会などで選定し、作曲を候補者に委託する、「公募」による方法が提案されました。 委員からは、「地域にゆかりのある人に作成を依頼する方が良い。」との意見が多数出され、最終的には、統合準備会で選考した候補者に校歌の作成を依頼することとしました。 次回会議までに各地区等で校歌作成を依頼したい人を検討することを確認し、第4回統合準備会は閉会しました。 ◎ 日 時 平成28年10月25日(火) 午後7時〜午後8時45分まで ◎ 場 所 魚津市役所第一分庁舎 2階会議室◎ 出席者 委 員 23名 事務局 6名◎ 議事等 (1) 統合小学校校名の選定について 【次第】(PDF) 【資料10】(PDF) (2) 統合小学校校歌の作成について 【資料11】(PDF) 第3回 統合準備会(平成28年9月12日) 統合校の校名について、8月1日から9月2日にかけて募集したところ、応募総数は207件となりました。その、募集結果をもとに、委員の間で自由な意見交換を行いました。委員からは、「統合する4校に共通したイメージがあるもの」、「歴史を感じるもの」、「新しい学校なので夢や希望が持てる校名で」など、意見が出されました。 協議の結果、応募数の多かった10件に、各委員から2案を投票する方法で選ばれた2件を加えた、次の12件を候補としました。【統合校校名案(12件)】 中 央(ちゅうおう) さ く ら 小 津(おづ) 美 里(みさと) 魚 津(うおづ) 魚津中央(うおづちゅうおう) 海 峰(かいほう) 有 磯(ありそ・ありいそ) 四つ葉 ・ 四葉(よつば) 青 空(あおぞら) 鴨 川(かもがわ) 中 部(ちゅうぶ) ※「中央小」は、富山市、黒部市にあるほか、立山町に「立山中央小」、上市町に「上市中央小」があります。※「海峰小」は氷見市にもあります。 校名案の12件については、地区や保護者で再度協議したのち、10月下旬に開催予定の統合準備会で最終的に1案に決定します。 ◎ 日 時 平成28年9月12日(月) 午後7時〜午後8時45分まで ◎ 場 所 魚津市役所第一分庁舎 2階会議室 ◎ 出席者 委 員 22名 事務局 6名 ◎ 議事等 (1) 統合校の校名募集結果について 【次第】(PDF) 【資料9】(PDF) 【参考資料】(PDF) @ 集計表(50音順一覧・キーワード別) (2) 校名案の選定について @ 意見交換 A 校名案の絞り込み (3) 生活部会(通学路・学校指定品)の部会員選出について 【資料10】(PDF) 第2回 統合準備会(平成28年6月30日) 平成28年6月30日(木)午後7時から、第2回統合準備会が開催されました。新しい統合校の校名を検討するにあたっては、校名を広く公募することに決定しました。また、応募資格に制限は設けず、どなたでも応募できることとしました。これは、4小学校の児童・保護者や4地区の皆様はもとより、この統合校に関心を持っている4小学校の卒業生や関係する方々にも応募していただきたいとの思いからです。 ※応募の方法はこちらの募集案内をご覧ください。 また、新しい校名や校章、校歌のほか、制服や体操服等、統合にあたっての細部について調査・検討する部会の構成についても確認しました。 ◎日 時 平成28年6月30日(木) 午後7時〜午後8時30分まで ◎場 所 魚津市役所第一分庁舎 2階会議室 ◎出席者 委 員 22名 事務局 5名 ◎議事等 (1) 統合小学校の校名について @ 学校名の選定方針について【次第】(PDF) 【資料5】(PDF) 【資料6】(PDF) A 学校名の募集要領(案)について【資料7】(PDF) (2) 部会の運営について【資料8】(PDF) (3) その他【参考資料】(PDF) 第1回 統合準備会(平成28年5月30日) 平成28年5月30日(月)午後7時から、第1回統合準備会が開催されました。統合準備会の会長には本江小学校の石浦亮校長、副会長には大町地域振興会会長の平内幸典さんが選出されました。 統合準備会の組織体制と今後のスケジュールについて確認したほか、新しい学校名の選定方法について協議しました。 ◎日 時 平成28年5月30日(月) 午後7時〜午後8時まで ◎場 所 魚津市役所第一分庁舎 2階会議室 ◎出席者 委 員 24名 事務局 5名 ◎議事等 (1) 統合準備会の進め方について @ 統合準備会設置要綱及び組織体制について 【次第】(PDF) 【資料@】(PDF) A 全体のスケジュールについて 【資料A】(PDF) 【資料B】(PDF) (2) 学校名の選定方法について 【資料C】(PDF)
大町小学校、村木小学校、上野方小学校、本江小学校は、平成30年4月に統合し、新たな小学校として開校します。 統合にあたっては、新しい校名、校歌、校章を制定するほか、制服や体操服といった学校指定品の選定など、様々なことを検討、調整する必要があります。 こうしたことから、統合校への円滑な移行を推進することを目的として、保護者や地域の代表者などで構成される「魚津市立大町・村木・上野方・本江小学校統合準備会」が設置されました。
※魚津市立大町・村木・上野方・本江小学校統合準備会設置要綱(PDF)※統合準備会組織図・委員名簿(PDF)
統合準備会は原則公開します。ただし、協議内容によっては会長の判断により非公開となる場合があります。 また、協議内容については、要約した会議録等を作成し市ホームページで公開するほか、「準備会だより」を継続的に発行し、保護者や地区の皆さんにお知らせします。 ※統合準備会での委員の自由な発言を促すため、会議録に記載する発言については、個人が特定できない方法で公開しています。※第8回会議録(PDF) ※統合準備会だより【第7号】(PDF)※第7回会議録(PDF) ※統合準備会だより【第6号】(PDF)※第6回会議録(PDF) ※統合準議会だより【第5号】(PDF)※第5回会議録(PDF)※第4回会議録(PDF) ※統合準備会だより【第4号】(PDF)※第3回会議録(PDF) ※統合準備会だより【第3号】(PDF)※第2回会議録(PDF) ※統合準備会だより【第2号】(PDF)※第1回会議録(PDF) ※統合準備会だより【創刊号】(PDF)
◎日 時 平成30年2月19日(月)午後7時から午後7時45分◎場 所 魚津市役所第一分庁舎 2階会議室◎出席者 委員23名、事務局6名◎議事等 報告事項(1)よつば小学校校舎新築事業について (2)よつば小学校校旗について 協議事項(1)よつば小学校学校要覧(案)について 【資料22】【参考資料】 (2)よつば小学校スクールバス運行計画について 【資料23】 (3)よつば小学校PTA組織について 【資料24】 (4)放課後児童クラブ(学童保育)の進め方について【資料25】 (5)式典日程等について 【資料26】
2月19(月)午後7時から最後の統合準備会が開催されました。よつば小学校の学校要覧、スクールバス運行計画、PTA組織、放課後児童クラブについて協議しました。 平成28年5月30日に第1回の統合準備会を開催し、全8回にわたり、よつば小学校の開校に向け準備を進めてきました。委員の皆様には、ご多用のなか出席いただき、ありがとうございました。 大町・村木・上野方・本江小学校は、平成30年4月に統合し、新たによつば小学校が開校します。
【よつば小学校開校式典】日時:平成30年4月5日(木)午前9時から 場所:魚津市立よつば小学校体育館
◎日 時 平成29年9月29日(金)午後7時から8時◎場 所 魚津市役所第一分庁舎 2階会議室◎出席者 委員23名、事務局6名◎議事等 報告事項(1)よつば小学校校舎新築事業について (2)よつば小学校校歌について 協議事項(1)よつば小学校教育目標等について (2)よつば小学校体操服について (3)よつば小学校通学路・スクールバス路線について (4)よつば小学校後援会組織について (5)式典等日程、閉校式典次第(案)について 9月29日(金)に開催された統合準備会において、よつば小学校の校歌が決定しました。また、よつば小学校の教育目標や体操服について協議しました。協議内容については、下記のとおりです。 ◇よつば小学校校歌◇ 作詞:中尾 哲雄 作曲:松倉 利之 ♪よつば小学校校歌♪ ◇よつば小学校教育目標◇ 『自ら学び 心豊かにたくましく生きる子供の育成』 具体目標「かしこく やさしく たくましく」 【資料17】(PDF) ◇よつば小学校体操服◇ 長袖、長ズボン、半袖、クォーターパンツの4点 男女同一デザイン 【資料18】(PDF) ◇よつば小学校通学路・スクールバス路線◇ 【資料19】(PDF) ◇よつば小学校後援会組織◇ 会則(案)【資料20】(PDF) ◇式典等日程◇ 平成30年3月24日(土) 9:30〜 大町小学校閉校式典 13:30〜 村木小学校閉校式典 15:30〜 大町小学校感謝の集い(グランミラージュ) 18:00〜 村木小学校感謝の集い(スカイホテル) 平成30年3月25日(日) 9:30〜 本江小学校閉校式典 13:30〜 上野方小学校閉校式典 15:30〜 本江小学校感謝の集い(グランミラージュ) 18:00〜 上野方小学校感謝の集い(スカイホテル)
平成28年度から統合小学校新校舎の建設を進めていますが、新校舎の一部が完成しました。平成29年4月から本江小学校の児童が新校舎で授業を受けていますので、その様子をご紹介します。 教室前のオープンスペースでは、ミニ集会も可能な広さで、教室をオープンにしたまま授業をすることもできます。
外観
教室
◎日 時 平成29年5月29日(月)午後7時から午後8時 ◎場 所 魚津市役所第一会議室◎出席者 委員23名、事務局7名◎議事等 (1)よつば小学校校章デザインの選定について 【次第】(PDF) 【資料16】(PDF)
5月29日(月)に開催された統合準備会において、よつば小学校の校章デザインが決定しました。 ※選定結果の詳細については、第6回会議録をご覧ください。 また、よつば小学校の校歌の作詞者は「中尾 哲雄」氏に、作曲者は「松倉 利之」氏に決まりました。 【資料15】(PDF)
作者:井口やすひさ 氏(群馬県在住)
1月18日(水)に開催された統合準備会では、よつば小学校の校章及び校歌の選定について協議しました。協議の結果は、次の通りです。
◇校章について◇ よつば小学校の校章デザインについては、市内外を問わず、広く全国から募集することとしました。 応募期間は平成29年2月1日(水)から3月17日(金)までです。新しく開校する小学校にふさわしい、未来を拓く『よつば小学校』のシンボルとなる、校章デザインのご応募をお待ちしています。 校章デザイン募集に関する詳しい内容はこちらをご覧ください。 ※応募用紙(PDF)◇校歌について◇ よつば小学校の校歌の作詞・作曲について、具体的な作成方法について協議しました。 協議の結果、作詞・作曲者は統合準備会で選定した候補者に依頼することとなりました。◎日 時 平成29年1月18日(水) 午後7時から午後8時20分◎場 所 魚津市役所第一分庁舎 2階会議室◎出席者 委 員 24名 事務局 6名◎議事等 (1)よつば小学校校章の作成について 【次第】(PDF) 【資料12】(PDF) 【資料13】(PDF) (2)よつば小学校校歌の作詞作曲者の選定について (※資料非公開)
※第5回統合準備会会議録の一部非公開について 校歌の作詞・作曲者の選定にあたっては、委員から、「魚津市を愛してやまない方にお願いしたい。」といった意見が出され、具体的な候補者名を挙げながら協議しました。 今後、統合準備会で選定した候補者に個別に依頼することとなりますが、候補者が作詞・作曲について想定外の重圧を感じたり、候補順位の上位・下位について予断を与えかねない恐れがあることから、選定過程については一部非公開とさせていただきます。 なお、候補者が依頼を受け、正式に決定した場合は、統合準備会だよりなどで皆様にお知らせします。
10月25日(火)に開催された統合準備会では、校名候補の応募のあった207件のうち、前回会議で絞り込まれた12案の中から最終候補を選定するため協議しました。 各地区や保護者で再度協議した結果について自由な意見交換が行われた後、委員による投票が行われ、最終的に過半数を超えたものが校名候補となりました。 ※投票結果の詳細は会議録又は統合準備会だより【第4号】をご覧ください。
平成30年に統合する新しい学校の校名候補は・・・
魚津市立 よつば 小学校
【 「よつば小学校」に選定された主な理由】◎ 四つの小学校が集まり、新しい学校がスタートする。◎ 子どもたちは、「よつば」が象徴するように幸せに育ってほしい。
※投票の様子
よつば小学校は、教育委員会会議にて機関決定されたのち、平成28年12月市議会定例会の議決を経て、正式に決定することとなります。 次に、よつば小学校校歌の作成について話し合いました。 事務局より、校歌作成については、統合準備会で選考した候補者に作成を委託する方法と、募集した歌詞の中から選定委員会などで選定し、作曲を候補者に委託する、「公募」による方法が提案されました。 委員からは、「地域にゆかりのある人に作成を依頼する方が良い。」との意見が多数出され、最終的には、統合準備会で選考した候補者に校歌の作成を依頼することとしました。 次回会議までに各地区等で校歌作成を依頼したい人を検討することを確認し、第4回統合準備会は閉会しました。
◎ 日 時 平成28年10月25日(火) 午後7時〜午後8時45分まで ◎ 場 所 魚津市役所第一分庁舎 2階会議室◎ 出席者 委 員 23名 事務局 6名◎ 議事等 (1) 統合小学校校名の選定について 【次第】(PDF) 【資料10】(PDF) (2) 統合小学校校歌の作成について 【資料11】(PDF)
統合校の校名について、8月1日から9月2日にかけて募集したところ、応募総数は207件となりました。その、募集結果をもとに、委員の間で自由な意見交換を行いました。委員からは、「統合する4校に共通したイメージがあるもの」、「歴史を感じるもの」、「新しい学校なので夢や希望が持てる校名で」など、意見が出されました。 協議の結果、応募数の多かった10件に、各委員から2案を投票する方法で選ばれた2件を加えた、次の12件を候補としました。【統合校校名案(12件)】
中 央(ちゅうおう)
さ く ら
小 津(おづ)
美 里(みさと)
魚 津(うおづ)
魚津中央(うおづちゅうおう)
海 峰(かいほう)
有 磯(ありそ・ありいそ)
四つ葉 ・ 四葉(よつば)
青 空(あおぞら)
鴨 川(かもがわ)
中 部(ちゅうぶ)
※「中央小」は、富山市、黒部市にあるほか、立山町に「立山中央小」、上市町に「上市中央小」があります。※「海峰小」は氷見市にもあります。 校名案の12件については、地区や保護者で再度協議したのち、10月下旬に開催予定の統合準備会で最終的に1案に決定します。 ◎ 日 時 平成28年9月12日(月) 午後7時〜午後8時45分まで ◎ 場 所 魚津市役所第一分庁舎 2階会議室 ◎ 出席者 委 員 22名 事務局 6名 ◎ 議事等 (1) 統合校の校名募集結果について 【次第】(PDF) 【資料9】(PDF) 【参考資料】(PDF) @ 集計表(50音順一覧・キーワード別) (2) 校名案の選定について @ 意見交換 A 校名案の絞り込み (3) 生活部会(通学路・学校指定品)の部会員選出について 【資料10】(PDF)
平成28年6月30日(木)午後7時から、第2回統合準備会が開催されました。新しい統合校の校名を検討するにあたっては、校名を広く公募することに決定しました。また、応募資格に制限は設けず、どなたでも応募できることとしました。これは、4小学校の児童・保護者や4地区の皆様はもとより、この統合校に関心を持っている4小学校の卒業生や関係する方々にも応募していただきたいとの思いからです。 ※応募の方法はこちらの募集案内をご覧ください。 また、新しい校名や校章、校歌のほか、制服や体操服等、統合にあたっての細部について調査・検討する部会の構成についても確認しました。
◎日 時 平成28年6月30日(木) 午後7時〜午後8時30分まで ◎場 所 魚津市役所第一分庁舎 2階会議室 ◎出席者 委 員 22名 事務局 5名 ◎議事等 (1) 統合小学校の校名について @ 学校名の選定方針について【次第】(PDF) 【資料5】(PDF) 【資料6】(PDF) A 学校名の募集要領(案)について【資料7】(PDF) (2) 部会の運営について【資料8】(PDF) (3) その他【参考資料】(PDF)
平成28年5月30日(月)午後7時から、第1回統合準備会が開催されました。統合準備会の会長には本江小学校の石浦亮校長、副会長には大町地域振興会会長の平内幸典さんが選出されました。 統合準備会の組織体制と今後のスケジュールについて確認したほか、新しい学校名の選定方法について協議しました。
◎日 時 平成28年5月30日(月) 午後7時〜午後8時まで ◎場 所 魚津市役所第一分庁舎 2階会議室 ◎出席者 委 員 24名 事務局 5名 ◎議事等 (1) 統合準備会の進め方について @ 統合準備会設置要綱及び組織体制について 【次第】(PDF) 【資料@】(PDF) A 全体のスケジュールについて 【資料A】(PDF) 【資料B】(PDF) (2) 学校名の選定方法について 【資料C】(PDF)
〒937-0066 魚津市北鬼江313番地2 魚津市役所第一分庁舎 TEL:0765-23-1043 FAX:0765-23-1052