ここから本文です。
2020年1月16日更新
「建設工事」「測量・建設コンサルタント業務等」入札参加資格審査申請書提出要領(随時受付) 平成31・32年度において、魚津市が発注する建設工事の入札に参加を希望される方は、次の要領により申請書を提出してください。 申請資格 建設工事 1 建設業法第3条の規程により建設業の許可を受けている者。 2 建設業法第27条の23の規定に基づく経営に関する客観的事項の審査を受けている者(経営規模等評価結果通知書・総合評定値通知書にあっては総合評定値の記載のある者であること。)また、加入義務がある者については、健康保険、厚生年金保険及び雇用保険の全てに加入していることを要件とします。社会保険等への加入条件の確認は、総合評定値通知書により行い、当該通知書による加入状況がいずれも「加入」または「適用除外」となっていることが必要です。ただし、当該通知書における加入状況が「未加入」となっている保険について、入札参加資格申請時に「加入」または「適用除外」となった申請者については、その事実を証明する書類「保険料の領収書等」の添付があれば、申請を受け付けします。 測量・建設コンサルタント業務 〔営業に関し、法律上必要とされる資格を有している者〕 1 測量業務における「測量一般」、「地図の調整」及び「航空測量」を希望する方は測量法第55条の登録が必要です。 2 建築関係コンサルタント業務における「建築一般」を希望する方は、建築士法第23条の登録が必要です。 3 補償関係コンサルタント業務における「不動産鑑定」を希望する方は、不動産の鑑定評価に関する法律第22条の登録が必要です。 受付期間等 1. 受付期間 平成31年4月1日〜令和2年12月28日 午前9時から午後5時まで(正午から午後1時を除く) ※ただし、閉庁日(土曜・日曜・祝日)については、持参による受付は行いません。 2. 受付場所 〒937-8555 魚津市釈迦堂一丁目10番1号 魚津市役所財政課管財・契約検査係(市役所2階) TEL: 0765-23-1088 FAX: 0765-23-1051 3.受付方法 窓口持参又は郵送による申請 入札参加資格の審査結果等 1. 審査結果 提出された申請書は審査後、入札参加資格者名簿を魚津市役所財政課および魚津市ホームページにて公開します。 〈*補足的事項について・・・特定JVで受注した過去の工事は、出資比率にかかわらず、工事成績及び優良表彰とも加点対象とします。〉 2. 有効期間 名簿登載の日から令和3年3月31日まで 申請書様式 <「建設工事」・「測量・建設コンサルタント業務等」入札参加資格申請書 変更事項> 1.登録通知表(様式ハガキ)の提出を求めません。入札参加資格者名簿は魚津市役所財政課および魚津市ホームページにて公開します。 2.「営業所一覧表」には主たる営業所及び委任する営業所のみを記入してください。 3.郵送による申請をされた方に受付印を記載した書類(受付表のコピーもしくは任意の受領書様式)の返送は致し ませんのでご了承ください。また、提出書類の到着についての質問にはお答えできません。受理の確認を必要とされる方は、「書留」・「簡易書留」・「配達証明」・「レターパックプラス」のいずれかの方法で郵送いただき、書類の到着を日本郵便の郵便追跡サービスでご確認ください。 <「建設工事」・「測量・建設コンサルタント業務等」入札参加資格申請書 変更事項> ◎様式第3号 補足的事項に関する申請書について 1.「項目3 除雪協力」について「オペレーターのみ提供」している事業者への配点点数を変更しました。 2. 新たに「一般事業主行動計画」に関する項目を追加しました。 ※一般事業主行動計画に関するお問い合わせは下記までお願い致します。 ◎富山労働局雇用機会均等室(https://jsite.mhlw.go.jp/toyamaroudoukyoku/roudoukyoku/gyoumu_naiyou/index4.html) 〒930-8509 富山市神通本町1-5-5 富山労働総合庁舎5階 TEL:076-432-2740 ◎魚津市役所 地域協働課 市民交流係 〒937-8555 魚津市釈迦堂1-10-1 TEL:0765-23-1131 FAX:0765-23-1051 建設工事 EXCEL PDF 建設工事入札参加資格申請書様式 ・提出書類及び注意事項一覧表(工事).xlsx ・提出書類及び注意事項一覧表(工事).pdf H31・32年度入札参加資格申請書類(工事).xlsx H31・32年度入札参加資格申請書類(工事).pdf 補足的事項に関する申請書.xlsx 市内業者の方のみ(※) 様式第3号(補足的事項に関する申請書).pdf 市内業者の方のみ(※) ※市内の建設工事業者の方は、様式第3号(補足的事項に関する申請書)の項目を確認のうえ、申請される方はダウンロードしてください。申請されない場合は、主観点数が加算されませんのでご注意ください。 測量・建設コンサルタント業務等 EXCEL PDF 測量・建設コンサルタント業務等入札参加資格申請書様式 ・提出書類及び注意事項一覧表(コンサル).xlsx ・提出書類及び注意事項一覧表(コンサル).pdf H31・32年度入札参加資格申請書類等(測量・建設コンサルタント).xlsx H31・32年度入札参加資格申請書類等(測量・建設コンサルタント).pdf 注意事項 1 市内業者とは、魚津市内に建設業の許可を受けた、主たる営業所を有する業者です。市外業者とは、魚津市外に建設業の許可を受けた主たる営業所を有する業者です。(魚津市内に支店、営業所があっても、市外業者としての登録となります。) 2 「経営事項審査」とは、公共工事を発注者から直接請け負おうとする建設業者が必ず受けなければならない審査です。経営事項審査の有効期間は、審査基準日から1年7ヶ月です。有効期限が切れる前に手続きをして、総合評定値の記載のある経営規模等評価通知書・総合評定値通知書が届き次第提出してください。(郵送可) 3 会社更生手続、民事再生手続等を申請した場合には、その旨を速やかに届け出てください。 4 平成27・28年度の入札参加資格申請から、加入義務がある者については、健康保険、厚生年金保険及び雇用保険の全てに加入していることを要件とします。社会保険等への加入条件の確認は、総合評定値通知書により行い、当該通知書による加入状況がいずれも「加入」または「適用除外」となっていることが必要です。 ただし、当該通知書における加入状況が「未加入」となっている保険について、入札参加資格申請時に「加入」または「適用除外」となった申請者については、その事実を証明する書類「保険料の領収書等」の添付があれば、申請を受け付けします。 5 平成29・30年度建設工事入札参加資格審査申請書受付から、建設業法の改正に伴い、入札参加希望業種に「解体」を追加し、以下のとおり取り扱うこととします。 ・平成28年6月1日から令和元年5月31日までの間に、「とび・土工・コンクリート工事」又は「解体工事」の経営事項審査を受け、その結果を添付して入札参加資格を申請する場合は、「とび・土工・コンクリート・解体(経過措置)」の総合評価値を用います。 ・解体工事の施工には、産業廃棄物(がれき・木くず)の収集運搬の許可が必要です。
平成31・32年度において、魚津市が発注する建設工事の入札に参加を希望される方は、次の要領により申請書を提出してください。
補償関係コンサルタント業務における「不動産鑑定」を希望する方は、不動産の鑑定評価に関する法律第22条の登録が必要です。
受付期間等
平成31年4月1日〜令和2年12月28日
午前9時から午後5時まで(正午から午後1時を除く)
※ただし、閉庁日(土曜・日曜・祝日)については、持参による受付は行いません。
〒937-8555 魚津市釈迦堂一丁目10番1号 魚津市役所財政課管財・契約検査係(市役所2階) TEL: 0765-23-1088 FAX: 0765-23-1051
窓口持参又は郵送による申請
提出された申請書は審査後、入札参加資格者名簿を魚津市役所財政課および魚津市ホームページにて公開します。
〈*補足的事項について・・・特定JVで受注した過去の工事は、出資比率にかかわらず、工事成績及び優良表彰とも加点対象とします。〉
名簿登載の日から令和3年3月31日まで
<「建設工事」・「測量・建設コンサルタント業務等」入札参加資格申請書 変更事項>
1.登録通知表(様式ハガキ)の提出を求めません。入札参加資格者名簿は魚津市役所財政課および魚津市ホームページにて公開します。
2.「営業所一覧表」には主たる営業所及び委任する営業所のみを記入してください。
3.郵送による申請をされた方に受付印を記載した書類(受付表のコピーもしくは任意の受領書様式)の返送は致し ませんのでご了承ください。また、提出書類の到着についての質問にはお答えできません。受理の確認を必要とされる方は、「書留」・「簡易書留」・「配達証明」・「レターパックプラス」のいずれかの方法で郵送いただき、書類の到着を日本郵便の郵便追跡サービスでご確認ください。
◎様式第3号 補足的事項に関する申請書について
1.「項目3 除雪協力」について「オペレーターのみ提供」している事業者への配点点数を変更しました。
2. 新たに「一般事業主行動計画」に関する項目を追加しました。
※一般事業主行動計画に関するお問い合わせは下記までお願い致します。
◎富山労働局雇用機会均等室(https://jsite.mhlw.go.jp/toyamaroudoukyoku/roudoukyoku/gyoumu_naiyou/index4.html)
〒930-8509 富山市神通本町1-5-5 富山労働総合庁舎5階 TEL:076-432-2740
◎魚津市役所 地域協働課 市民交流係
〒937-8555 魚津市釈迦堂1-10-1 TEL:0765-23-1131 FAX:0765-23-1051
EXCEL
PDF
建設工事入札参加資格申請書様式
・提出書類及び注意事項一覧表(工事).xlsx
・提出書類及び注意事項一覧表(工事).pdf
補足的事項に関する申請書.xlsx
市内業者の方のみ(※)
様式第3号(補足的事項に関する申請書).pdf
※市内の建設工事業者の方は、様式第3号(補足的事項に関する申請書)の項目を確認のうえ、申請される方はダウンロードしてください。申請されない場合は、主観点数が加算されませんのでご注意ください。
測量・建設コンサルタント業務等入札参加資格申請書様式
・提出書類及び注意事項一覧表(コンサル).xlsx
・提出書類及び注意事項一覧表(コンサル).pdf
H31・32年度入札参加資格申請書類等(測量・建設コンサルタント).xlsx
H31・32年度入札参加資格申請書類等(測量・建設コンサルタント).pdf
1 市内業者とは、魚津市内に建設業の許可を受けた、主たる営業所を有する業者です。市外業者とは、魚津市外に建設業の許可を受けた主たる営業所を有する業者です。(魚津市内に支店、営業所があっても、市外業者としての登録となります。)
2 「経営事項審査」とは、公共工事を発注者から直接請け負おうとする建設業者が必ず受けなければならない審査です。経営事項審査の有効期間は、審査基準日から1年7ヶ月です。有効期限が切れる前に手続きをして、総合評定値の記載のある経営規模等評価通知書・総合評定値通知書が届き次第提出してください。(郵送可)
3 会社更生手続、民事再生手続等を申請した場合には、その旨を速やかに届け出てください。
4 平成27・28年度の入札参加資格申請から、加入義務がある者については、健康保険、厚生年金保険及び雇用保険の全てに加入していることを要件とします。社会保険等への加入条件の確認は、総合評定値通知書により行い、当該通知書による加入状況がいずれも「加入」または「適用除外」となっていることが必要です。 ただし、当該通知書における加入状況が「未加入」となっている保険について、入札参加資格申請時に「加入」または「適用除外」となった申請者については、その事実を証明する書類「保険料の領収書等」の添付があれば、申請を受け付けします。
5 平成29・30年度建設工事入札参加資格審査申請書受付から、建設業法の改正に伴い、入札参加希望業種に「解体」を追加し、以下のとおり取り扱うこととします。
・平成28年6月1日から令和元年5月31日までの間に、「とび・土工・コンクリート工事」又は「解体工事」の経営事項審査を受け、その結果を添付して入札参加資格を申請する場合は、「とび・土工・コンクリート・解体(経過措置)」の総合評価値を用います。
・解体工事の施工には、産業廃棄物(がれき・木くず)の収集運搬の許可が必要です。
〒937-8555 魚津市釈迦堂1-10-1 TEL:0765-23-1088 FAX:0765-23-1051
このページの作成担当にメールを送る