ここから本文です。
2022年5月24日更新
魚津市制70周年記念事業報告 「たてもんの森」 ふれあいイベントを開催しました! 5月21日(土)に新川学びの森天神山交流館にて「たてもんの森」ふれあいイベントを開催し、親子ら6組を含む約20人が参加しました。 始めに「たてもん祭り」や「たてもんの森」についての話に加え、新川森林組合の職員から「たてもんの森」に植樹したスギやケヤキ、ヒノキのそれぞれの性質についてお話を聞きました。 続いて親子でワークショップ。今回はマスキングテープなどを使ってオリジナルのたてもんオブジェを作りました。講師は、Holy工房の鈴木久美子先生です。アルミ箔で覆った厚紙を提灯に見立てて、絵を描いたり、マスキングテープの絵柄を切って貼ったり、それぞれ思い思いのたてもんに仕上げました。 ワークショップ後、参加者は長靴に履きかけて、「たてもんの森」に集合!山瀬教育長の挨拶のあと、いよいよ草刈りスタートです。 たてもん保存会の方々も参加し、40分ほど汗を流しました。最後に住和たてもん保存会会長から挨拶をいただきました。植樹した木々が将来、たてもんの部材となることを目指して、今後も守り、育てていきたいですね。皆さん、お疲れさまでした。草刈り前(5/20) 草刈り後(5/24) 市制70周年記念事業「たてもんの森」ふれあいイベント 親子参加者募集! 〜オリジナル たてもんオブジェ作り〜 「たてもんの森」プロジェクトがスタートして今年で5周年!植樹した木々もそれぞれに大きく成長しています。この木々が将来の「たてもん」になるまで今後も子どもたちや市民の皆様と一緒に育てていきたく、ふれあいイベントを開催します。 今回は、親子でマスキングテープやシーグラスを使った オリジナルたてもんオブジェ を作ります。 募集概要 日時 令和4年5月21日(土)午前9時30分〜11時30分(2時間程度) 会場 新川学びの森天神山交流館 内容 ・ワークショップ 〜親子でオリジナルたてもんオブジェ作り〜 ・たてもんの森の草刈り、清掃等 募集人数 小中学生の親子 15組 30名程(応募多数の場合は抽選) 申込締切 5月10日(火) ★ 参加無料 ★ ※募集ちらしはこちら (クリックすると拡大します) 申込方法 電話またはメールで、参加する方の氏名・住所・電話番号(可能なら携帯番号)をお知らせください。 参加者の方には後日、詳しい案内をお送りします。 ※こちらのページからお申込みの方は ⇒ こちらをクリック たてもんの森プロジェクト ユネスコ無形文化遺産に登録されました「魚津のタテモン行事」を次世代の魚津市民へ伝えていくための取り組みのひとつが、「たてもんの森」プロジェクトです。このプロジェクトは、地元の木材で「たてもん」を作ることを目指し、次世代を担う子どもたちとその材料となる木々の植樹を行い、市民とともに育てていこうと始めたものです。平成29から31(令和元)年度の3ケ年で、スギ、ヒノキ、ケヤキ240本/年、合計720本を植樹しました。 「たてもんの森」植樹計画 概要:ケヤキ、ヒノキ、スギを毎年240本ずつ、3か年で計720本を植樹。 ケヤキはたてもんのそり、ヒノキは担ぎ棒、スギは柱などの部材に利用します 。 たてもんの森イメージ図 学びの森交流館の裏手にある「たてもんの森」 【第1回】平成29年10月28日(土)植樹祭 【第2回】平成30年10月27日(土)植樹祭 【第3回】令和元年11月9日(土)植樹祭 令和3年11月27日(土)草刈りイベント
5月21日(土)に新川学びの森天神山交流館にて「たてもんの森」ふれあいイベントを開催し、親子ら6組を含む約20人が参加しました。
始めに「たてもん祭り」や「たてもんの森」についての話に加え、新川森林組合の職員から「たてもんの森」に植樹したスギやケヤキ、ヒノキのそれぞれの性質についてお話を聞きました。 続いて親子でワークショップ。今回はマスキングテープなどを使ってオリジナルのたてもんオブジェを作りました。講師は、Holy工房の鈴木久美子先生です。アルミ箔で覆った厚紙を提灯に見立てて、絵を描いたり、マスキングテープの絵柄を切って貼ったり、それぞれ思い思いのたてもんに仕上げました。
ワークショップ後、参加者は長靴に履きかけて、「たてもんの森」に集合!山瀬教育長の挨拶のあと、いよいよ草刈りスタートです。
たてもん保存会の方々も参加し、40分ほど汗を流しました。最後に住和たてもん保存会会長から挨拶をいただきました。植樹した木々が将来、たてもんの部材となることを目指して、今後も守り、育てていきたいですね。皆さん、お疲れさまでした。草刈り前(5/20) 草刈り後(5/24)
「たてもんの森」プロジェクトがスタートして今年で5周年!植樹した木々もそれぞれに大きく成長しています。この木々が将来の「たてもん」になるまで今後も子どもたちや市民の皆様と一緒に育てていきたく、ふれあいイベントを開催します。
今回は、親子でマスキングテープやシーグラスを使った オリジナルたてもんオブジェ を作ります。
日時 令和4年5月21日(土)午前9時30分〜11時30分(2時間程度) 会場 新川学びの森天神山交流館 内容 ・ワークショップ 〜親子でオリジナルたてもんオブジェ作り〜 ・たてもんの森の草刈り、清掃等 募集人数 小中学生の親子 15組 30名程(応募多数の場合は抽選) 申込締切 5月10日(火)
★ 参加無料 ★
※募集ちらしはこちら (クリックすると拡大します)
電話またはメールで、参加する方の氏名・住所・電話番号(可能なら携帯番号)をお知らせください。 参加者の方には後日、詳しい案内をお送りします。
※こちらのページからお申込みの方は ⇒ こちらをクリック
ユネスコ無形文化遺産に登録されました「魚津のタテモン行事」を次世代の魚津市民へ伝えていくための取り組みのひとつが、「たてもんの森」プロジェクトです。このプロジェクトは、地元の木材で「たてもん」を作ることを目指し、次世代を担う子どもたちとその材料となる木々の植樹を行い、市民とともに育てていこうと始めたものです。平成29から31(令和元)年度の3ケ年で、スギ、ヒノキ、ケヤキ240本/年、合計720本を植樹しました。
「たてもんの森」植樹計画
概要:ケヤキ、ヒノキ、スギを毎年240本ずつ、3か年で計720本を植樹。 ケヤキはたてもんのそり、ヒノキは担ぎ棒、スギは柱などの部材に利用します 。
たてもんの森イメージ図 学びの森交流館の裏手にある「たてもんの森」
【第1回】平成29年10月28日(土)植樹祭
【第2回】平成30年10月27日(土)植樹祭
【第3回】令和元年11月9日(土)植樹祭
令和3年11月27日(土)草刈りイベント
〒937-0066 魚津市北鬼江313-2 TEL:0765-23-1045 FAX:0765-23-1052
このページの作成担当にメールを送る