ここから本文です。
2016年11月18日更新
市では、今後5年間の市及び市周辺との公共交通網や市民参画のあり方等をまとめた「魚津市地域公共交通網形成計画(以下「形成計画」といいます)」を策定しました。 平成22年度に「魚津市地域公共交通総合連携計画(以下、「連携計画」といいます)」を策定(計画期間:平成23〜31年度までの9年間)し、様々な取り組みを実施してきました。 一方で、連携計画の策定から約5年が経過し、急激な人口減少はもとより、車を保有する高齢者の増加による公共交通利用者の減少、北陸新幹線(長野〜金沢間)の開業など、地域公共交通を取り巻く状況が大きく変化しました。 そこで、こうした変化に適確に対応するために、連携計画の進捗状況を改めて評価しつつ、見直すこととしました。 国の支援を得て、昨年10月から形成計画の策定に着手し、このほど完成しました。 今後は、計画に記載した10の施策を着実に実施するとともに、毎年計画の進捗状況を確認することとしています。 記 1.計画期間:平成28年10月〜平成33年9月(5年間) 2.計画の内容 現在の市の公共交通に関する4つの課題に対し、取り組むべき4つの目標を掲げ、目標を実現するための具体的な10の施策を明記しています。 3.その他 県内での策定は、高岡市、黒部市、小矢部市、富山市に次いで 5番目となります。 ◆魚津市地域公共交通網形成計画の @全編版は、こちら をご覧ください。 A概要版は、こちら をご覧ください。
@全編版は、こちら をご覧ください。
A概要版は、こちら をご覧ください。
〒937-8555 魚津市釈迦堂1-10-1 TEL:0765-23-1048 FAX:0765-23-1092
このページの作成担当にメールを送る