ここから本文です。
2023年10月19日更新
【県外在住のみなさんへ】果樹と映画、酒と魚のまち魚津市で、ひと時を働きながら暮らしてみませんか?ふるさとワーキングホリデー参加者募集中! 魚津市は、関係人口の創出などを目的に、総務省の実施する「ふるさとワーキングホリデー」事業に参加し、2週間〜1か月の期間、働きながら魚津の暮らしを体験したい方を募集しています! 下記の内容をご確認いただき、魚津での体験を希望される方は、ページ末「参加までの流れ」からお申込みください! お仕事紹介 「果樹のまちにふさわしい果樹園」、「地域に愛された酒蔵」など都市圏では珍しい勤務先がございます。詳しい雇用条件などは、「ふるさとワーキングホリデーポータルサイト」をご覧ください。 お休みの過ごし方 お仕事がお休みの日は、ご希望があれば「果樹園ツアー」や「市内観光ツアー」などをご案内します。そのほか、日程が合えば「魚津祭り」のようなイベントや、魚津市観光協会が実施する体験ツアーなどもご紹介します!参加費は基本的に市が負担します! 宿泊場所 参加者のご希望を踏まえ、以下の3種類を中心に宿泊場所を調整いたします。 〇【1人用シングル】ビジネスホテル「スカイホテルアネックス魚津」 〇【数人用シェアルーム】市営住宅4階「おためし移住住宅」 〇【数人用シェアハウス】移住体験施設「片貝来られハウス」宿泊費は、市が負担します! 市内の交通手段 レンタサイクル、魚津市民バスを基本に、レンタカーなど勤務先に応じてご相談させていただきます。宿泊場所から勤務地までの交通費は、市が負担します! 参加費 参加費のうち、以下の費用は市が負担します。これ以外の費用については、ご自身でご負担ください。 〇市が負担する費用 ・期間中の市内宿泊費 ・市内宿泊施設から勤務先への交通費(タクシーは除く) ・地域住民との交流に要する費用(市が案内する観光ツアーの参加費など。ただし飲食代は除く) 〇参加者にご負担いただく経費 ・居住地から魚津市までの交通費 ・毎日の食事代 ・その他、市が負担しない費用 参加までの流れ @申込書の提出申込書を「グーグルフォームから送信」もしくは「以下の申込書をダウンロードして、teiju@city.uozu.lg.jp へメール」のいずれかでご提出ください。 〇申込書(Excel) 〇申込書(PDF) 〇記入例(PDF)A審査・結果通知受入事業所による審査を経て、採用・不採用をお知らせします。審査には面接が行われる場合がありますので、オンライン面談ツール(Zoom等)を利用できるようにしてください。B魚津へ来市勤務先や当市と調整し、魚津市に来る日を決めます。魚津市に来られたら、宿泊場所等をご案内しますので、最初に市役所 2階 地域協働課にお越しください。C期間中の過ごし方受入れ事業所で働くことを中心に、休日の希望についてお知らせください。休日については、可能な範囲で地域協働課がサポートします。D終了・アンケートの記入受入期間が終了したら、アンケートの記入をお願いします。 参加資格 参加者は以下の要件をすべて満たすことをご確認ください。 @事業に参加するために、本市に滞在する期間が2週間から1か月程度であること。 A市が実施する調査及びアンケート等への回答に協力すること。 B市からの事業に関する連絡をしっかり確認する者であること。 C滞在期間の過半数以上の日数を就労に充てること 申込書提出先/問い合わせ先 魚津市役所地域協働課定住応援室 担当:濱田Mail:teiju@city.uozu.lg.jpTEL :0765-23-1095 FAX:0765-23-1051
魚津市は、関係人口の創出などを目的に、総務省の実施する「ふるさとワーキングホリデー」事業に参加し、2週間〜1か月の期間、働きながら魚津の暮らしを体験したい方を募集しています! 下記の内容をご確認いただき、魚津での体験を希望される方は、ページ末「参加までの流れ」からお申込みください!
「果樹のまちにふさわしい果樹園」、「地域に愛された酒蔵」など都市圏では珍しい勤務先がございます。詳しい雇用条件などは、「ふるさとワーキングホリデーポータルサイト」をご覧ください。
お仕事がお休みの日は、ご希望があれば「果樹園ツアー」や「市内観光ツアー」などをご案内します。そのほか、日程が合えば「魚津祭り」のようなイベントや、魚津市観光協会が実施する体験ツアーなどもご紹介します!参加費は基本的に市が負担します!
参加者のご希望を踏まえ、以下の3種類を中心に宿泊場所を調整いたします。 〇【1人用シングル】ビジネスホテル「スカイホテルアネックス魚津」 〇【数人用シェアルーム】市営住宅4階「おためし移住住宅」 〇【数人用シェアハウス】移住体験施設「片貝来られハウス」宿泊費は、市が負担します!
レンタサイクル、魚津市民バスを基本に、レンタカーなど勤務先に応じてご相談させていただきます。宿泊場所から勤務地までの交通費は、市が負担します!
参加費のうち、以下の費用は市が負担します。これ以外の費用については、ご自身でご負担ください。 〇市が負担する費用 ・期間中の市内宿泊費 ・市内宿泊施設から勤務先への交通費(タクシーは除く) ・地域住民との交流に要する費用(市が案内する観光ツアーの参加費など。ただし飲食代は除く) 〇参加者にご負担いただく経費 ・居住地から魚津市までの交通費 ・毎日の食事代 ・その他、市が負担しない費用
@申込書の提出申込書を「グーグルフォームから送信」もしくは「以下の申込書をダウンロードして、teiju@city.uozu.lg.jp へメール」のいずれかでご提出ください。 〇申込書(Excel) 〇申込書(PDF) 〇記入例(PDF)A審査・結果通知受入事業所による審査を経て、採用・不採用をお知らせします。審査には面接が行われる場合がありますので、オンライン面談ツール(Zoom等)を利用できるようにしてください。B魚津へ来市勤務先や当市と調整し、魚津市に来る日を決めます。魚津市に来られたら、宿泊場所等をご案内しますので、最初に市役所 2階 地域協働課にお越しください。C期間中の過ごし方受入れ事業所で働くことを中心に、休日の希望についてお知らせください。休日については、可能な範囲で地域協働課がサポートします。D終了・アンケートの記入受入期間が終了したら、アンケートの記入をお願いします。
参加者は以下の要件をすべて満たすことをご確認ください。 @事業に参加するために、本市に滞在する期間が2週間から1か月程度であること。 A市が実施する調査及びアンケート等への回答に協力すること。 B市からの事業に関する連絡をしっかり確認する者であること。 C滞在期間の過半数以上の日数を就労に充てること
魚津市役所地域協働課定住応援室 担当:濱田Mail:teiju@city.uozu.lg.jpTEL :0765-23-1095 FAX:0765-23-1051
〒937-8555 魚津市釈迦堂一丁目10番1号 TEL:0765-23-1095 FAX:0765-23-1051
このページの作成担当にメールを送る