ここから本文です。
2023年3月28日更新
令和5年4月1日から 【2.魚津市子育て新婚世帯住宅取得支援補助金が変わります】 変更点1 こどもエコすまい支援事業等の国の補助金と併用できるようになります。 変更点2 令和5年3月1日以降に結婚した39歳以下で世帯所得500万円未満の夫婦に 補助金が加算されます。 1.魚津市居住誘導区域住宅取得支援補助金 【詳しくは、こちらをクリック】 (1)対象者 居住誘導区域に住宅を取得される方 ※土地を除く取得額100万円以上の住宅に限ります。 居住誘導区域については、ここをクリック すでに居住誘導区域にお住まいの方で、下記の転入者に該当しない方は対象ではありません (2)補助額 取得額の4%(限度額があります) ※1万円未満の端数は切り捨てとなります 〇転入者の場合 補助限度額100万円 ※当該認定申請日の前1年間において魚津市に住民票を有していない者 魚津市に住民票を有する者のうち、転入した日以後2年を経過していない者 〇居住誘導区域外の市内居住者の場合 補助限度額50万円 ※当該認定申請日において魚津市に住民票を有する者であって、上記の転入者に該当しないもの (3)支援例 例1)転入者が居住誘導区域に、2,000万円の住宅を取得した場合 2,000万円×4%=80万円(補助額) 例2)転入者が居住誘導区域に、3,000万円の住宅を取得した場合 3,000万円×4%=120万円 ですが、 限度額に達しているため補助額は100万円となります 2.魚津市子育て新婚世帯住宅取得支援補助金 【詳しくは、こちらをクリック】 (1)対象者 子育てまたは新婚世帯で市内に住宅を取得される方 ※土地を除く取得額100万円以上の住宅に限ります。 子育て世帯とは:中学3年生以下のお子さんがいるご家庭 新婚世帯とは:婚姻後2年以内のご夫婦 (2)補助額 住宅一棟当たり 50万円 変更点2 令和5年3月1日以降に結婚した世帯年収500万円未満の夫婦で (1)30歳以上39歳以下の場合 最大30万円加算 ⇒ 最大80万円 (2)29歳以下の場合 最大60万円加算 ⇒ 最大110万円 3.魚津市居住誘導区域住宅団地造成支援補助金 【詳しくは、こちらをクリック】 (1)対象者 居住誘導区域で住宅団地を造成する事業者 ※3区画以上の住宅団地造成が対象です。 居住誘導区域については、ここをクリック (2)補助額 住居用区画面積×4,000円/u(補助限度額1,000万円) ※1万円未満の端数は切り捨てとなります 〇住宅取得支援補助金に関するフローチャート 魚津市居住誘導区域住宅取得支援補助金と魚津市子育て新婚世帯住宅取得支援補助金は重複することが可能です。以下のフローチャートを参考にしてください。 〇基本的な申込手続きの流れ (1)事前に認定申請書を提出してください。 ※「事前に」とは新築は工事着手前、建売等は登記前 ↓(2)申請書を受付・審査します。 ↓(3)市から申請者へ『事業計画の認定』を通知します。 ↓(4)完成、建物の引渡しを受け、建売・中古購入物件は登記を済ませる。 ↓(5)交付申請書兼実績報告書等を提出してください。 ※建物の引渡しを受けてから、1ヶ月以内または3月31日の早い日までに実績報告書等を提出してください。 ↓(6)実績報告書を受理・審査します。 ↓(7)市から申請者へ『交付決定及び額決定』を通知し、補助金の支払(口座振込)を行います。 〇注意事項 (1)認定申請・交付申請の時期について 新築は着工前、建売・中古購入は登記前に申請を行ってください。※事後の申請はできません。 事業完了後、1ヶ月以内または3月31日の早い日までに交付申請兼実績報告書等を提出してください。(2)予算の範囲内での補助となりますので、ご了承下さい。(予算以上の申請があった場合、受付出来ない事があります)
令和5年4月1日から
【2.魚津市子育て新婚世帯住宅取得支援補助金が変わります】
(1)対象者 居住誘導区域に住宅を取得される方 ※土地を除く取得額100万円以上の住宅に限ります。 居住誘導区域については、ここをクリック すでに居住誘導区域にお住まいの方で、下記の転入者に該当しない方は対象ではありません
(2)補助額 取得額の4%(限度額があります) ※1万円未満の端数は切り捨てとなります
〇転入者の場合 補助限度額100万円 ※当該認定申請日の前1年間において魚津市に住民票を有していない者 魚津市に住民票を有する者のうち、転入した日以後2年を経過していない者
〇居住誘導区域外の市内居住者の場合 補助限度額50万円 ※当該認定申請日において魚津市に住民票を有する者であって、上記の転入者に該当しないもの
(3)支援例 例1)転入者が居住誘導区域に、2,000万円の住宅を取得した場合 2,000万円×4%=80万円(補助額) 例2)転入者が居住誘導区域に、3,000万円の住宅を取得した場合 3,000万円×4%=120万円 ですが、 限度額に達しているため補助額は100万円となります
(1)対象者 子育てまたは新婚世帯で市内に住宅を取得される方 ※土地を除く取得額100万円以上の住宅に限ります。 子育て世帯とは:中学3年生以下のお子さんがいるご家庭 新婚世帯とは:婚姻後2年以内のご夫婦
(2)補助額 住宅一棟当たり 50万円 変更点2 令和5年3月1日以降に結婚した世帯年収500万円未満の夫婦で (1)30歳以上39歳以下の場合 最大30万円加算 ⇒ 最大80万円 (2)29歳以下の場合 最大60万円加算 ⇒ 最大110万円
(1)対象者 居住誘導区域で住宅団地を造成する事業者 ※3区画以上の住宅団地造成が対象です。 居住誘導区域については、ここをクリック
(2)補助額 住居用区画面積×4,000円/u(補助限度額1,000万円) ※1万円未満の端数は切り捨てとなります
魚津市居住誘導区域住宅取得支援補助金と魚津市子育て新婚世帯住宅取得支援補助金は重複することが可能です。以下のフローチャートを参考にしてください。
(1)事前に認定申請書を提出してください。 ※「事前に」とは新築は工事着手前、建売等は登記前 ↓(2)申請書を受付・審査します。 ↓(3)市から申請者へ『事業計画の認定』を通知します。 ↓(4)完成、建物の引渡しを受け、建売・中古購入物件は登記を済ませる。 ↓(5)交付申請書兼実績報告書等を提出してください。 ※建物の引渡しを受けてから、1ヶ月以内または3月31日の早い日までに実績報告書等を提出してください。 ↓(6)実績報告書を受理・審査します。 ↓(7)市から申請者へ『交付決定及び額決定』を通知し、補助金の支払(口座振込)を行います。
(1)認定申請・交付申請の時期について 新築は着工前、建売・中古購入は登記前に申請を行ってください。※事後の申請はできません。 事業完了後、1ヶ月以内または3月31日の早い日までに交付申請兼実績報告書等を提出してください。(2)予算の範囲内での補助となりますので、ご了承下さい。(予算以上の申請があった場合、受付出来ない事があります)
〒937-8555 魚津市釈迦堂1-10-1 TEL:0765-23-1026 FAX:0765-23-1066
このページの作成担当にメールを送る