ここから本文です。
2020年9月9日更新
裁判員制度は、平成21年5月21日から施行され、令和元年12月までに約10万人の方が裁判員として裁判に参加されています。 国民の皆様の積極的な参加により、裁判員制度は円滑に実施されています。裁判員制度は、国民の皆様のご協力なしには成り立たない制度ですので、引き続きご理解とご協力をお願いします。 ★裁判員候補者名簿が出来るまで★ 裁判員候補者名簿は、市区町村の選挙管理委員会が選挙人名簿から、くじで無作為抽出した名簿を基に、全国の地方裁判所で作成されます。 裁判員候補者名簿に登録される人数は、予想される裁判員裁判対象事件の数などによって毎年変動しますが、令和3年の名簿に登録される人数は、全国で約23万6,600人です。(選挙人名簿登録者全体に占める割合は、約447人に1人です。) なお、裁判員候補者となることができる方は、令和3年1月1日時点で20歳以上の方に限られます。 ★裁判員候補者名簿記載通知について★ 令和3年の裁判員候補者名簿に登録された方には、11月中旬に名簿に登録されたことの通知(名簿記載通知)をお送りします。 この通知は、来年2月ころから令和4年2月ころまでの間に裁判所にお越しいただき、裁判員に選ばれる可能性があることを事前にお伝えし、あらかじめ心づもりをしていただくためのものです。※注意:名簿記載通知が送られた場合に、すぐに裁判所に出向く必要はありません。実際に裁判所に出向く必要がある場合には、別途裁判所から連絡があります。 ※裁判員裁判ウェブサイトでは、裁判員制度の実施状況のほか各地方裁判所の裁判員裁判の情報、裁判員制度に関するQ&Aなど、様々な情報をお伝えしていますので、ぜひご利用ください。http://www.saibanin.courts.go.jp(裁判員制度ウェブサイト)
裁判員制度は、平成21年5月21日から施行され、令和元年12月までに約10万人の方が裁判員として裁判に参加されています。 国民の皆様の積極的な参加により、裁判員制度は円滑に実施されています。裁判員制度は、国民の皆様のご協力なしには成り立たない制度ですので、引き続きご理解とご協力をお願いします。
★裁判員候補者名簿が出来るまで★ 裁判員候補者名簿は、市区町村の選挙管理委員会が選挙人名簿から、くじで無作為抽出した名簿を基に、全国の地方裁判所で作成されます。 裁判員候補者名簿に登録される人数は、予想される裁判員裁判対象事件の数などによって毎年変動しますが、令和3年の名簿に登録される人数は、全国で約23万6,600人です。(選挙人名簿登録者全体に占める割合は、約447人に1人です。) なお、裁判員候補者となることができる方は、令和3年1月1日時点で20歳以上の方に限られます。
★裁判員候補者名簿記載通知について★ 令和3年の裁判員候補者名簿に登録された方には、11月中旬に名簿に登録されたことの通知(名簿記載通知)をお送りします。 この通知は、来年2月ころから令和4年2月ころまでの間に裁判所にお越しいただき、裁判員に選ばれる可能性があることを事前にお伝えし、あらかじめ心づもりをしていただくためのものです。※注意:名簿記載通知が送られた場合に、すぐに裁判所に出向く必要はありません。実際に裁判所に出向く必要がある場合には、別途裁判所から連絡があります。
※裁判員裁判ウェブサイトでは、裁判員制度の実施状況のほか各地方裁判所の裁判員裁判の情報、裁判員制度に関するQ&Aなど、様々な情報をお伝えしていますので、ぜひご利用ください。http://www.saibanin.courts.go.jp(裁判員制度ウェブサイト)
〒937-8555 魚津市釈迦堂1-10-1 TEL:0765-23-1019 FAX:0765-23-1051
このページの作成担当にメールを送る