ここから本文です。
2025年4月21日更新
ダイナミックな自然環境の中で、長年にわたり守り、育て、受けつがれてきた魚津の農林水産業。「くだもの」「やさい」「田んぼ」「木材」「さかな」をテーマにした「親子体験会」を開催します!市の特産品・生産加工品の産地や施設を訪問!生産者の方々との交流や作業体験を通じて、魚津の農林水産業を親子で体感、楽しく学び、理解することで、未来につなげる体験会です。➡4月募集チラシはこちら 対象 市内在住の小学生1名と保護者1名を1組とする親子 ※お子さまのみの参加や申込者以外の兄弟姉妹の参加はできません。 ※やさいコースのみ、小学生以下の兄弟姉妹の参加が可能です。コース詳細をご確認ください。 参加費 体験コースにより異なりますので、体験コースの紹介欄でご確認ください。 体験料、材料費、保険代など体験にかかる費用を含まれています。 各コースの初回にお支払いいただきます。 申し込み方法 希望するコースごとに、オンラインでお申し込みください。※郵送、電話等では受付できません。 申込フォームは、体験コース紹介欄にあります。 ※申込締切後に、申込者全員へメールで結果をご連絡します。 「@pref.toyama.lg.jp」 「@city.uozu.lg.jp」 からのメールが受信できるように設定してください。 ●4月募集コース → 「くだもの」「やさい」「田んぼ」 ※申込多数の場合、抽選 ●今後募集予定のコース → 「木材」「さかな」 ※募集開始の際には、このページでご案内します。 ※本ページ下部の注意事項を確認の上、お申込みください。 bP うおづのくだもの(りんご) 親子体験会 〜加積りんごについて学ぼう〜 りんごの実を間引く摘果作業、赤く実ったりんごの収穫や糖度調査をします。 [回数] 年2回 [参加費] 5,000円 [定員] 15組[場所] りんご園地(六郎丸)[内容] 5月24日(土):りんご摘果作業体験 11月29日(土):りんご収穫体験[条件] 2回すべてに参加可能であること。[申込] 4月14日(月)〜4月30日(水) 申込はこちらから又は二次元コード読み取り(申込フォームへ移動) ※必要事項を入力の上、お申込みください。 bQ うおづのくだもの(ぶどう) 親子体験会 〜西布施ぶどうについて学ぼう〜 赤・黒・緑色の3種類のぶどうを収穫します。収穫したぶどうを贈物用の箱に詰める体験もします。 [回数] 年1回 [参加費] 4,000円 [定員] 10組[場所] ぶどう園地(西布施)[内容] 8月9日(土):ぶどう収穫体験[申込] 4月14日(月)〜4月30日(水) 申込はこちらから又は二次元コード読み取り(申込フォームへ移動) ※必要事項を入力の上、お申込みください。 bR うおづのやさい 親子体験会 〜長引野で美味しいさつまいもを育てよう〜 さつまいもを育てるための電気柵の設置、苗植え、収穫を体験します。 [回数] 年3回 [参加費] 3,000円 [定員] 20組[場所] 長引野公民館ほか(長引野)[内容] 5月24日(土):電気柵の設置 6月7日(土):さつまいも苗植え体験 10月末〜11月上旬:さつまいも収穫体験[条件] 3回のすべてに参加可能であること。[申込] 4月14日(月)〜4月30日(水) ※本コースでは、参加される小学生の兄弟姉妹(小学生以下)の参加も可能です。 参加を希望される兄弟姉妹についても、申込フォームへ入力してください。 申込はこちらから又は二次元コード読み取り(申込フォームへ移動) ※必要事項を入力の上、お申込みください。 bS うおづの田んぼ 親子体験会 〜お米づくりを体験しよう〜 [回数] 年3回 [参加費] 4,000円 [定員] 10組[場所] 松倉コミュニティセンター付近[内容] 5月31日(土):米作りの説明・田植え体験 9月20日(土):稲刈り体験 →9/27(土)市内小学校運動会のため、日程を変更します。 12月13日(土):しめ縄作り・餅つき体験 [条件] 3回のすべてに参加可能であること。[申込] 4月14日(月)〜4月30日(水) 申込はこちらからまたは二次元コード読み取り(申込フォームへ移動) ※必要事項を入力の上、お申込みください。 bT うおづの木材 親子体験会 〜うおづ産木材について学ぼう〜 [回数] 年1回 [参加費] 未定 [定員] 10組[場所] 毛勝の郷 シェルピース(旧片貝小学校) [内容] 10月4日(土)木工クラフト体験 その後、間伐作業現場の見学等予定[申込] 申込受付前です。募集開始後に、こちらでご案内します。 bU うおづのさかな 親子体験会 〜うおづの魚について学ぼう〜 [回数] 年1回 [参加費] 未定 [定員] 未定[場所] 「おさかなランド」ほか[内容] 11月予定 ※R6は、魚津産地市場のセリ市体験、カニかご漁の説明など[申込] 申込受付前です。募集開始後に、こちらでご案内します。 注意事項 ・外での作業体験は、少雨決行、荒天中止です。・作業内容及び時間は、当日の天候等により変更する場合があります。・マスコミ等の取材・撮影等がある場合がありますので、あらかじめご了承ください。・体験会中は、ケガや事故のないようお子さまから目を離さないようお願いします。・各回終了後に、アンケートの記入をお願いします。・参加費は、各体験コースの年間分となります。欠席された場合の返金はありません。
ダイナミックな自然環境の中で、長年にわたり守り、育て、受けつがれてきた魚津の農林水産業。「くだもの」「やさい」「田んぼ」「木材」「さかな」をテーマにした「親子体験会」を開催します!市の特産品・生産加工品の産地や施設を訪問!生産者の方々との交流や作業体験を通じて、魚津の農林水産業を親子で体感、楽しく学び、理解することで、未来につなげる体験会です。➡4月募集チラシはこちら
市内在住の小学生1名と保護者1名を1組とする親子 ※お子さまのみの参加や申込者以外の兄弟姉妹の参加はできません。 ※やさいコースのみ、小学生以下の兄弟姉妹の参加が可能です。コース詳細をご確認ください。
体験コースにより異なりますので、体験コースの紹介欄でご確認ください。 体験料、材料費、保険代など体験にかかる費用を含まれています。 各コースの初回にお支払いいただきます。
●4月募集コース → 「くだもの」「やさい」「田んぼ」 ※申込多数の場合、抽選
●今後募集予定のコース → 「木材」「さかな」 ※募集開始の際には、このページでご案内します。
※本ページ下部の注意事項を確認の上、お申込みください。
りんごの実を間引く摘果作業、赤く実ったりんごの収穫や糖度調査をします。
[回数] 年2回 [参加費] 5,000円 [定員] 15組[場所] りんご園地(六郎丸)[内容] 5月24日(土):りんご摘果作業体験 11月29日(土):りんご収穫体験[条件] 2回すべてに参加可能であること。[申込] 4月14日(月)〜4月30日(水)
申込はこちらから又は二次元コード読み取り(申込フォームへ移動) ※必要事項を入力の上、お申込みください。
赤・黒・緑色の3種類のぶどうを収穫します。収穫したぶどうを贈物用の箱に詰める体験もします。
[回数] 年1回 [参加費] 4,000円 [定員] 10組[場所] ぶどう園地(西布施)[内容] 8月9日(土):ぶどう収穫体験[申込] 4月14日(月)〜4月30日(水)
さつまいもを育てるための電気柵の設置、苗植え、収穫を体験します。
[回数] 年3回 [参加費] 3,000円 [定員] 20組[場所] 長引野公民館ほか(長引野)[内容] 5月24日(土):電気柵の設置 6月7日(土):さつまいも苗植え体験 10月末〜11月上旬:さつまいも収穫体験[条件] 3回のすべてに参加可能であること。[申込] 4月14日(月)〜4月30日(水)
※本コースでは、参加される小学生の兄弟姉妹(小学生以下)の参加も可能です。 参加を希望される兄弟姉妹についても、申込フォームへ入力してください。
[回数] 年3回 [参加費] 4,000円 [定員] 10組[場所] 松倉コミュニティセンター付近[内容] 5月31日(土):米作りの説明・田植え体験 9月20日(土):稲刈り体験 →9/27(土)市内小学校運動会のため、日程を変更します。 12月13日(土):しめ縄作り・餅つき体験
[条件] 3回のすべてに参加可能であること。[申込] 4月14日(月)〜4月30日(水) 申込はこちらからまたは二次元コード読み取り(申込フォームへ移動) ※必要事項を入力の上、お申込みください。
[回数] 年1回 [参加費] 未定 [定員] 10組[場所] 毛勝の郷 シェルピース(旧片貝小学校) [内容] 10月4日(土)木工クラフト体験 その後、間伐作業現場の見学等予定[申込] 申込受付前です。募集開始後に、こちらでご案内します。
[回数] 年1回 [参加費] 未定 [定員] 未定[場所] 「おさかなランド」ほか[内容] 11月予定 ※R6は、魚津産地市場のセリ市体験、カニかご漁の説明など[申込] 申込受付前です。募集開始後に、こちらでご案内します。
・外での作業体験は、少雨決行、荒天中止です。・作業内容及び時間は、当日の天候等により変更する場合があります。・マスコミ等の取材・撮影等がある場合がありますので、あらかじめご了承ください。・体験会中は、ケガや事故のないようお子さまから目を離さないようお願いします。・各回終了後に、アンケートの記入をお願いします。・参加費は、各体験コースの年間分となります。欠席された場合の返金はありません。
〒937-8555 魚津市釈迦堂1-10-1 TEL:0765-23-1036 FAX:0765-23-1053
このページの作成担当にメールを送る