ここから本文です。
2023年9月20日更新
新生児・産婦訪問 助産師または保健師がご家庭に訪問して、育児に関するさまざまな悩みや相談にお答えします。 ご希望の方は母子手帳アプリ「母子モ」からWeb申請、もしくは出生連絡票はがきを帰省される市町村に提出してください。 ◎令和5年6月から、母子手帳アプリ「母子モ」で出生連絡票のWeb申請ができるようになりました。 詳細はこちら アプリのダウンロードはこちら ■対象:生後28日以内の赤ちゃんとその母親(里帰り出産で期間内に市内に居住している方も含みます。) 産後ケア事業(訪問・通所・宿泊) 出産後、育児を支援してくれる人がいない、授乳がうまくいかない、赤ちゃんの世話が分からない、育児不安、疲れによる体調不良など、産後のママや赤ちゃんに対して安心して子育てができるよう支援します。■対象:魚津市に住民票のある方で概ね生後1年未満の乳児とママ■申込:健康センター 詳しくはこちらをご覧ください 沐浴(もくよく)・母乳マッサージ 退院直後に、助産師による母乳相談、母乳マッサージ、乳児の沐浴(もくよく)指導を受けることができます。 ■対象:乳児とその母親 ■費用:有料(子育て応援券が利用できます。) 養育支援訪問 お母さんの健康状態などにより育児や家事が困難な家庭に対し、助産師、保健師による専門的な相談や、ホームヘルパーによる家事援助を行います。 ※詳細は、健康センターへお問い合わせください。
助産師または保健師がご家庭に訪問して、育児に関するさまざまな悩みや相談にお答えします。
ご希望の方は母子手帳アプリ「母子モ」からWeb申請、もしくは出生連絡票はがきを帰省される市町村に提出してください。
◎令和5年6月から、母子手帳アプリ「母子モ」で出生連絡票のWeb申請ができるようになりました。
詳細はこちら アプリのダウンロードはこちら
■対象:生後28日以内の赤ちゃんとその母親(里帰り出産で期間内に市内に居住している方も含みます。)
出産後、育児を支援してくれる人がいない、授乳がうまくいかない、赤ちゃんの世話が分からない、育児不安、疲れによる体調不良など、産後のママや赤ちゃんに対して安心して子育てができるよう支援します。■対象:魚津市に住民票のある方で概ね生後1年未満の乳児とママ■申込:健康センター
詳しくはこちらをご覧ください
退院直後に、助産師による母乳相談、母乳マッサージ、乳児の沐浴(もくよく)指導を受けることができます。
■対象:乳児とその母親
■費用:有料(子育て応援券が利用できます。)
お母さんの健康状態などにより育児や家事が困難な家庭に対し、助産師、保健師による専門的な相談や、ホームヘルパーによる家事援助を行います。
※詳細は、健康センターへお問い合わせください。
〒937-0041 魚津市吉島1165 TEL:0765-24-3999 FAX:0765-24-3684
このページの作成担当にメールを送る