ここから本文です。
2024年6月19日更新
「せり込み蝶六街流し」は、「じゃんとこい魚津まつり」の一環として、開催されます。 江戸時代より伝えられる魚津を代表する民謡「魚津せり込み蝶六」。その激しい音頭のリズムに合わせて踊る姿は、まるで極楽蝶が舞うかのようでその名前がついたと、伝えられています。 せり込み蝶六 この民謡は、江戸時代全国に口説を広めた越後の瞽女(ごぜ)達により伝えられ、それを地元の先名米次郎・中森重次郎両名により、毎年お盆になるとお寺やお宮の境内で、笹や扇やちょうちん等を持ち、祖先の御霊を祈り、豊年を祈願して踊り明かしたのが始まりです。 激しい音頭のリズムに合わせて踊るこの踊りは、まるで極楽蝶が舞うかのようで、その名前がついたと伝えられている。 また、昭和21年、富山県民謡大会において、村木火の宮青年会が出場(県庁内)、当時の民謡研究家、町田嘉章先生がせり唄と瞽女唄の口説を合わせ、せり込み蝶六と命名されたと言われています。 その後、時代の移り変わりとともに、舞台用踊りに変化し、現在に踊りつがれている。 せり込み蝶六保存会は、昭和21年11月に発足して以来、全国各地に出演し、数々の賞を受け、その間、三味線、胡弓、太鼓も加わり、情緒豊かな民謡として、富山県の代表的な民謡の一つにあげられている。 文・宮坂 彦成 せり込み蝶六街流し踊り
「せり込み蝶六街流し」は、「じゃんとこい魚津まつり」の一環として、開催されます。
江戸時代より伝えられる魚津を代表する民謡「魚津せり込み蝶六」。その激しい音頭のリズムに合わせて踊る姿は、まるで極楽蝶が舞うかのようでその名前がついたと、伝えられています。
この民謡は、江戸時代全国に口説を広めた越後の瞽女(ごぜ)達により伝えられ、それを地元の先名米次郎・中森重次郎両名により、毎年お盆になるとお寺やお宮の境内で、笹や扇やちょうちん等を持ち、祖先の御霊を祈り、豊年を祈願して踊り明かしたのが始まりです。 激しい音頭のリズムに合わせて踊るこの踊りは、まるで極楽蝶が舞うかのようで、その名前がついたと伝えられている。 また、昭和21年、富山県民謡大会において、村木火の宮青年会が出場(県庁内)、当時の民謡研究家、町田嘉章先生がせり唄と瞽女唄の口説を合わせ、せり込み蝶六と命名されたと言われています。 その後、時代の移り変わりとともに、舞台用踊りに変化し、現在に踊りつがれている。 せり込み蝶六保存会は、昭和21年11月に発足して以来、全国各地に出演し、数々の賞を受け、その間、三味線、胡弓、太鼓も加わり、情緒豊かな民謡として、富山県の代表的な民謡の一つにあげられている。 文・宮坂 彦成
〒937-8555 魚津市釈迦堂1-10-1 TEL:0765-23-1025 FAX:0765-23-1060
このページの作成担当にメールを送る