ここから本文です。
2025年8月28日更新
現在、第3回(9/27開催)の水の学び舎ツアー参加募集中です。 第3回水の学び舎ツアー 松倉城跡周辺巡り〜 松倉城跡周辺遺構と水循環の関係をさぐる 〜 令和7年度 3回目の水の学び舎ツアー 「松倉城」は、松倉金山がもたらす富により戦国時代を中心に栄えた県内最大級の山城です。松倉城周辺のみどころ(郷義弘記念碑・小菅沼ヤギの杜・北山のため池・坪野鉱泉薬師の水)を訪れ、「うおづ水守」と一緒に松倉城と水循環の関連を探してみましょう。 ・ 日時 令和7年9月27日(土) 8:50〜 13:00頃 (魚津埋没林博物館 集合) ・ 見学場所 ※当日の天候等により変更になる場合があります 松倉城本丸、郷義弘記念碑、小菅沼ヤギの杜、北山のため池、薬師の水 ・ 申込受付 ※定員になり次第受付終了 8月27日(水)〜9月19日(金)まで 申込みフォームよりお申込みください。 ・ 参加費 1,000円(ガイド料、保険料等) ・ 定員 12名(先着順) ・ 服装・持ち物 動きやすい服装、飲み物 ・ その他 当日の天候に合わせて持ち物や服装等の準備をお願いします。 ※申込者数が5名に満たない場合は、中止させていただきます。 ※雨天決行ですが、警報級の荒天の場合は中止となります。 令和7年度第4回以降の水の学び舎ツアー開催予定についてはこちら "水の学び舎"(みずのまなびや)ってなに? 市民ガイド「うおづ水守」とは?
現在、第3回(9/27開催)の水の学び舎ツアー参加募集中です。
第3回水の学び舎ツアー
令和7年度 3回目の水の学び舎ツアー
「松倉城」は、松倉金山がもたらす富により戦国時代を中心に栄えた県内最大級の山城です。松倉城周辺のみどころ(郷義弘記念碑・小菅沼ヤギの杜・北山のため池・坪野鉱泉薬師の水)を訪れ、「うおづ水守」と一緒に松倉城と水循環の関連を探してみましょう。
・ 日時 令和7年9月27日(土) 8:50〜 13:00頃 (魚津埋没林博物館 集合)
・ 見学場所 ※当日の天候等により変更になる場合があります 松倉城本丸、郷義弘記念碑、小菅沼ヤギの杜、北山のため池、薬師の水
・ 申込受付 ※定員になり次第受付終了 8月27日(水)〜9月19日(金)まで 申込みフォームよりお申込みください。
・ 参加費 1,000円(ガイド料、保険料等)
・ 定員 12名(先着順)
・ 服装・持ち物 動きやすい服装、飲み物
・ その他 当日の天候に合わせて持ち物や服装等の準備をお願いします。
※申込者数が5名に満たない場合は、中止させていただきます。 ※雨天決行ですが、警報級の荒天の場合は中止となります。
令和7年度第4回以降の水の学び舎ツアー開催予定についてはこちら "水の学び舎"(みずのまなびや)ってなに? 市民ガイド「うおづ水守」とは?
〒937-8555 魚津市釈迦堂1-10-1 TEL:0765-23-1004 FAX:0765-23-1092
このページの作成担当にメールを送る