TRANSLATION
  • 文字サイズ変更
  • 文字を大きくする
  • 文字を標準にする
  • 背景色の変更
  • 背景色黒
  • 背景色青
  • 背景色黄色
  • 背景色白
  • サイトマップ
  • TRANSLATION
暮らし・手続き
子育て
健康・福祉
教育・文化・スポーツ
産業・ビジネス
市政情報
観光

コミュニティ・スクールについて

2024年10月15日更新

コミュニティ・スクールについて

 魚津市では、すべての小中学校に「学校運営協議会」を設置し、コミュニティ・スクールの取組みがスタートしました。【令和6年度】

 社会の急激な変化により、学校が抱える課題は複雑化・多様化し、学校の工夫だけでは、これからの時代に求められる学校教育の実現は難しくなってきました。そうした状況の中、学校だけでなく、地域・保護者の皆様が子供たちの教育に関わる当事者となって、「地域総がかり」で教育を推進することが求められています。
 このことを踏まえ、魚津市では、コミュニティ・スクールの仕組みを生かした取組みを推進していきます。

コミュニティ・スクールの仕組み

 

コミュニティ・スクールとは

 「学校運営協議会」を設置した学校のことで、子供たちの将来のために、そして明るく元気な地域を創るために、学校だけでなく、保護者や地域住民が、学校と共通の目的をもって協議し、様々な活動に協力して取り組んでいく仕組みです。

コミュニティ・スクールについて

 

学校運営協議会とは

 「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」に基づき、学校と地域が一体となって学校づくりを進めるために、教育委員会が設置します。教育委員会が任命した委員で構成され、「学校運営」及び「学校運営への必要な支援」に関して協議する機関です。

 学校運営協議会規則

 

学校運営協議会委員について

 次に掲げる者のうちから校長の推薦により教育委員会が任命します。委員の任期は、任命の日から当該年度の末日までで、再任することができます。

(1)対象学校に在籍する児童又は生徒の保護者
(2)対象学校の通学区域内の住民
(3)対象学校の運営に資する活動を行う者
(4)対象学校の校長
(5)対象学校の教職員
(6)学識経験者
(7)関係行政機関の職員
(8)前各号に掲げるもののほか、教育委員会が適当と認める者

会長、副会長は委員の互選で定められます。

 学校運営協議会の会議は、学校や地域等の実態に応じて実施されます。

 

 

魚津市のコミュニティ・スクール 〜活動紹介〜

 コミュニティ・スクールの活動を多くの方に知っていただくために、学校運営協議会や地域学校協働活動の様子、学校の取組みなどを紹介していきます。

R6の活動紹介 

 R6 魚津市のコミュニティ・スクール 〜活動紹介〜 @

 R6 魚津市のコミュニティ・スクール 〜活動紹介〜 A

R6 魚津市のコミュニティ・スクール 〜活動紹介〜 B

R6 魚津市のコミュニティ・スクール 〜活動紹介〜 C

R6 魚津市のコミュニティ・スクール 〜活動紹介〜 D

 

R7の活動紹介

R7 魚津市のコミュニティ・スクール@ 星の杜小

R7 魚津市のコミュニティ・スクールA 西部中

R7 魚津市のコミュニティ・スクールB 経田小

R7 魚津市のコミュニティ・スクールC よつば小

R7 魚津市のコミュニティ・スクールD 道下小

R7 魚津市のコミュニティ・スクールE 東部中

R7 魚津市のコミュニティ・スクールF 清流小

R7 魚津市のコミュニティ・スクールG 研修会

R7  魚津市のコミュニティ・スクールH 中学校の活動1

R7  魚津市のコミュニティ・スクールI 中学校の活動2

 

お問い合わせは

教育総務課 学校教育係

〒937-0066 魚津市北鬼江313-2 TEL:0765-23-1044 FAX:0765-23-1052

このページの作成担当にメールを送る

関連情報