平成27年度に市内全地区に地域振興会が設立され、地域の身近な課題に対し住民のみなさんが自ら考え行動し、より良いまちづくりを目指しています。魚津市は地域振興会が実施する地域特性事業に対して、まちづくり交付金を交付しています。
●地域振興会とは 市内13地区(大町、村木、下中島、上中島、松倉、上野方、本江、片貝、加積、道下、経田、天神及び西布施)を単位として、自治会及び地域活動団体(社会福祉協議会、体育振興会、文化振興会等)の連携・協力により設立された組織。
●地域特性事業とは 地域振興会が自主的に取り組む事業で、地域課題を解決するものや地域コミュニティの活性化を図るもの、地域の特性を活かしたもの、また市が実施している事業のうち、市と地域振興会が協議のうえ、地域振興会が運営主体となって実施したほうがより地域住民のニーズにより的確に対応できると判断した事業。
地域振興会の取組み事例 かみのがたロゴ事業  紙芝居製作事業(下中島)  加積かづりん事業
市民公募型提案事業
私たちのまち”うおづ”を自分たちでつくるために、市民が自由な発想を活かして公益的、社会貢献的な事業を実施することに対して支援を行います。自治会、市民活動団体、NPO法人、企業などから公共的課題を解決するための事業やまちの魅力を高めるための事業の提案を公募し、選考委員会でのプレゼンテーションにより、採択事業を決定します。提案団体と市が、ともに公共サービスの担い手となり、協働で事業を実施します。
●提案の公募 市民活動団体等から地域課題を協働して解決するための具体的な事業提案を募集し、学識経験者等で構成する選考委員会で審査・採択します。手引き(PDF版)30年度の受付は終了しています。 ●提案できる事業 公益的及び社会貢献的な事業であって、協働で取り組むことで地域課題や社会課題が解決される事業等であり、提案の分野や規模について特に制限はありません。新たな事業の提案だけでなく、市が行っていいる事業に関する提案も対象になります。
過去に採択した事業  魚津クリアらーめん販売促進事業による地域活性化事業 田んぼの世界選手権  耕作放棄地解消後の活性化事業(小菅沼ヤギの杜)
|