ここから本文です。
2019年7月5日更新
ニホンザルのオスは、他の群れへ入るために移動する習性があり、その過程で市街地へ迷い込むことがあります。 サルを見かけた場合は、以下のことに注意して冷静に行動してください。 また市街地で目撃した場合は、市役所や警察へ情報提供をお願いします。 1 不用意にサルに近づかない・目を合わせない 人が不用意に近づくと、サルは威嚇されたと勘違いし、人を襲う場合があります。また、大声に驚いたり、目線が合ったりした場合も同様の行動をとることがあります。 刺激を与えなければ、サルが人を襲うことはほとんどありません。サルを見かけても、珍しいからと近づいたり、写真を撮ろうとしたりせず、目線を合わせないようにしてその場を離れてください。 2 エサを与えない 人がエサを与えると、エサの味を学習したサルが人里に居つくようになります。人に慣れたサルは、周囲の人家に侵入するなど、地域全体に被害を及ぼす原因となります。 絶対にエサを与えないでください。また、畑の野菜くずや収穫する予定のない果樹、お墓のお供え物、生ごみなど、エサとなるようなものを屋外に放置しないでください。 3 戸締りを徹底する 二階の窓から人家の中に侵入してくる場合もあります。十分注意してください。
ニホンザルのオスは、他の群れへ入るために移動する習性があり、その過程で市街地へ迷い込むことがあります。
サルを見かけた場合は、以下のことに注意して冷静に行動してください。
また市街地で目撃した場合は、市役所や警察へ情報提供をお願いします。
人が不用意に近づくと、サルは威嚇されたと勘違いし、人を襲う場合があります。また、大声に驚いたり、目線が合ったりした場合も同様の行動をとることがあります。 刺激を与えなければ、サルが人を襲うことはほとんどありません。サルを見かけても、珍しいからと近づいたり、写真を撮ろうとしたりせず、目線を合わせないようにしてその場を離れてください。
人がエサを与えると、エサの味を学習したサルが人里に居つくようになります。人に慣れたサルは、周囲の人家に侵入するなど、地域全体に被害を及ぼす原因となります。 絶対にエサを与えないでください。また、畑の野菜くずや収穫する予定のない果樹、お墓のお供え物、生ごみなど、エサとなるようなものを屋外に放置しないでください。
二階の窓から人家の中に侵入してくる場合もあります。十分注意してください。
〒937-8555 魚津市釈迦堂1-10-1 TEL:0765-23-1034 FAX:0765-23-1053
このページの作成担当にメールを送る