ここから本文です。
2019年4月9日更新
・どのような目的で申請されるのか? 農地の貸し借りの設定時に申請されます。農地法第3条でも貸し借りは可能ですが、利用権の場合、契約期間を1〜10年の間で選べる事や、申請の手続きが簡易な利点があります。(ただし、農地法よりも法的拘束力が弱い面があります) ・申請方法について 個人間で直接契約を結ぶ方法と、魚津市農協に仲介してもらう2通りの方法があります。 @直接契約 申請書はダウンロードできます。地主と借り手が話し合って作成して下さい。 A農協仲介 申請書は農協にあります。直接契約に比べ、賃借料の引落し事務を農協がしてくれるため、賃借料関係のトラブルが少ないという長所があります。 ・手続きについて 直接契約の場合は市へ、農協仲介の場合は農協へ申請書を提出して下さい。毎月20日まで受付けており、申請後は翌月の農業委員会総会にて、審議・決定されます。決定次第、市長印を押した契約書の写しを申請者に送付いたしますので、保管して下さい。 ・標準処理期間 30日 参考:賃借料情報
・どのような目的で申請されるのか? 農地の貸し借りの設定時に申請されます。農地法第3条でも貸し借りは可能ですが、利用権の場合、契約期間を1〜10年の間で選べる事や、申請の手続きが簡易な利点があります。(ただし、農地法よりも法的拘束力が弱い面があります)
・申請方法について 個人間で直接契約を結ぶ方法と、魚津市農協に仲介してもらう2通りの方法があります。 @直接契約 申請書はダウンロードできます。地主と借り手が話し合って作成して下さい。 A農協仲介 申請書は農協にあります。直接契約に比べ、賃借料の引落し事務を農協がしてくれるため、賃借料関係のトラブルが少ないという長所があります。
・手続きについて 直接契約の場合は市へ、農協仲介の場合は農協へ申請書を提出して下さい。毎月20日まで受付けており、申請後は翌月の農業委員会総会にて、審議・決定されます。決定次第、市長印を押した契約書の写しを申請者に送付いたしますので、保管して下さい。
・標準処理期間 30日
参考:賃借料情報
〒937-8555 魚津市釈迦堂1-10-1 TEL:0765-23-1032 FAX:0765-23-1053
このページの作成担当にメールを送る