ここから本文です。
2023年2月1日更新
令和5年度 放課後児童クラブ(学童保育)の入所について【令和5年度の募集は終了しました】 令和5年4月から令和6年3月までに放課後児童クラブ(学童保育)を利用される方は、入所申し込みが必要です。 利用希望の放課後児童クラブまたは市役所こども課(J番窓口)にご相談をお願いします。 ※現在利用中でも、新たに申し込みが必要です。 学童保育とは? 事業内容 保護者が就労等により昼間家庭にいない小学生の児童に対し、児童センターや公民館等の身近な施設を活用し、放課後に適切な遊びや生活の場を提供して、児童の保護と健全な育成を図ります。 ※実施時間は、放課後から午後6時までで、一部のクラブは、延長保育として午後7時まで対応します。ただし、別途利用料金の負担があります。※月10日以内の一時的保育にも対応します。登録後、利用日の1週間前までに申込み下さい。※土曜日の利用はクラブによって異なります。 対象児童 小学校に就学している児童であって、放課後に保護者(同居の祖父母を含む)が就労等により家庭にいないため適切な保護が受けられない状態にある児童。ただし、健全育成上指導を要すると認める児童も対象児童とします。 令和5年度実施予定場所・・・7箇所(11クラブ) よつば小学校(つばめ・村木・上野方) 道下小学校(すずめ) 経田小学校(かもめ) 清流小学校(ひばり) 星の杜小学校(星の杜) ※つばめ・すずめ・かもめ・ひばりの児童クラブは、各児童センターで行われます。 申込方法 1月31日(火)までに、下記の入所申込案内についてご確認の上、電子申請にてお申し込みください。原則、入所申請書等の紙での配布は行っておりません。 〇R5年度入所申し込みについて ⇒電子申請はこちら 電子申請が困難などの理由で、紙での提出をご希望される場合は、市役所こども課保育係(J番窓口)または希望する放課後児童クラブで紙の入所申請書等を受け取り、どちらかへ提出してください。 初めて利用される場合は、市役所こども課(J番窓口)へ提出してください。 申請受付後、保護者等の就労状況を審査し、その結果をお知らせします。なお、各クラブには定員を設けていますので、定員を超えた場合は入所できない場合があります。また、利用の際には、各児童クラブのきまりをご覧下さい。 〇R5年度児童センターのきまり R5年度星の杜のきまり R5年度上野方のきまり
令和5年4月から令和6年3月までに放課後児童クラブ(学童保育)を利用される方は、入所申し込みが必要です。 利用希望の放課後児童クラブまたは市役所こども課(J番窓口)にご相談をお願いします。
※現在利用中でも、新たに申し込みが必要です。
保護者が就労等により昼間家庭にいない小学生の児童に対し、児童センターや公民館等の身近な施設を活用し、放課後に適切な遊びや生活の場を提供して、児童の保護と健全な育成を図ります。
※実施時間は、放課後から午後6時までで、一部のクラブは、延長保育として午後7時まで対応します。ただし、別途利用料金の負担があります。※月10日以内の一時的保育にも対応します。登録後、利用日の1週間前までに申込み下さい。※土曜日の利用はクラブによって異なります。
小学校に就学している児童であって、放課後に保護者(同居の祖父母を含む)が就労等により家庭にいないため適切な保護が受けられない状態にある児童。ただし、健全育成上指導を要すると認める児童も対象児童とします。
よつば小学校(つばめ・村木・上野方)
道下小学校(すずめ)
経田小学校(かもめ)
清流小学校(ひばり)
星の杜小学校(星の杜)
※つばめ・すずめ・かもめ・ひばりの児童クラブは、各児童センターで行われます。
1月31日(火)までに、下記の入所申込案内についてご確認の上、電子申請にてお申し込みください。原則、入所申請書等の紙での配布は行っておりません。
〇R5年度入所申し込みについて
⇒電子申請はこちら
電子申請が困難などの理由で、紙での提出をご希望される場合は、市役所こども課保育係(J番窓口)または希望する放課後児童クラブで紙の入所申請書等を受け取り、どちらかへ提出してください。 初めて利用される場合は、市役所こども課(J番窓口)へ提出してください。
申請受付後、保護者等の就労状況を審査し、その結果をお知らせします。なお、各クラブには定員を設けていますので、定員を超えた場合は入所できない場合があります。また、利用の際には、各児童クラブのきまりをご覧下さい。
〇R5年度児童センターのきまり R5年度星の杜のきまり R5年度上野方のきまり
〒937-8555 魚津市釈迦堂1-10-1 TEL:0765-23-1079 FAX:0765-23-1061
このページの作成担当にメールを送る