ここから本文です。
2017年8月1日更新
高額介護サービス費 要介護又は、要支援の被保険者が受けた居宅サービス又は施設サービスに係る同一世帯の利用者負担が一定額以上のときは高額介護サービス費が支給されます。この該当になった方には高額介護サービス費支給申請書が送付されます。2年を過ぎると時効となり、支給されなくなりますので、申請書が届きましたら早めに申請しましょう。 自己負担上限額(月額) 区分 自己負担の上限額(平成29年7月まで) 自己負担の上限額(平成29年8月から) 現役並み所得者(※1)に相当する方がいる世帯 44,400円 44,400円 一般住民税課税世帯 37,200円 44,400円(※2) 住民税非課税世帯 24,600円 24,600円 1.住民税非課税世帯の方で、次のどちらかの条件を満たす方(1)老齢福祉年金を受給している方(2)前年の合計所得金額と 公的年金等収入額の 合計が年間80万円以下の方 2.生活保護を受給している方 15,000円 15,000円 (※1)現役並み所得者とは、課税所得145万円以上の65歳以上の方です。ただし、収入額が次の額未満の方を除きます。 同一世帯内の65歳以上の方が1人の場合…383万円 同一世帯内の65歳以上の方が2人以上いる場合…520万円 (※2)同じ世帯のすべての65歳以上の方(サービスを利用していない方を含む。)の利用者負担額が1割の世帯は、年間上限額446,400円(37,200円×12ヶ月)が適用されます。
要介護又は、要支援の被保険者が受けた居宅サービス又は施設サービスに係る同一世帯の利用者負担が一定額以上のときは高額介護サービス費が支給されます。この該当になった方には高額介護サービス費支給申請書が送付されます。2年を過ぎると時効となり、支給されなくなりますので、申請書が届きましたら早めに申請しましょう。
区分
現役並み所得者(※1)に相当する方がいる世帯
44,400円
一般住民税課税世帯
37,200円
44,400円(※2)
住民税非課税世帯
24,600円
1.住民税非課税世帯の方で、次のどちらかの条件を満たす方(1)老齢福祉年金を受給している方(2)前年の合計所得金額と 公的年金等収入額の 合計が年間80万円以下の方
2.生活保護を受給している方
15,000円
(※1)現役並み所得者とは、課税所得145万円以上の65歳以上の方です。ただし、収入額が次の額未満の方を除きます。 同一世帯内の65歳以上の方が1人の場合…383万円 同一世帯内の65歳以上の方が2人以上いる場合…520万円
(※2)同じ世帯のすべての65歳以上の方(サービスを利用していない方を含む。)の利用者負担額が1割の世帯は、年間上限額446,400円(37,200円×12ヶ月)が適用されます。
〒937-8555 魚津市釈迦堂1-10-1 TEL:0765-23-1148 FAX:0765-23-1073
このページの作成担当にメールを送る