ここから本文です。
2025年1月20日更新
道路除雪にご理解とご協力をお願いします まもなく雪の季節です。 市では、冬期間の円滑な道路交通を確保するため、民間業者50社のご協力を得て、歩道を含む道路の機械除排雪のほか、市民協働による地域ぐるみの除雪や凍結防止剤の散布などを行っています。 集中的な大雪など降雪状況によっては、昼夜を問わず除雪車を総動員して除雪作業を行いますが、除雪が追いつかず作業に時間がかかることがあります。市民のみなさまにはご迷惑をおかけすることもございますが、ご理解をお願いします。 ・道路除雪(パンフレット) ◆道路除雪についての問い合わせ先 市道 市役所建設課 (TEL:0765-23-1029) 県道 新川土木センター (TEL:0765-22-9119) 国道 黒部国道維持出張所(TEL:0765-52-1714) みなさまへのお願い 除雪作業を円滑に実施するため、特に次のような点についてご理解とご協力をお願いします。 道路除雪は積雪10cmから行います 主な市道の除雪は、市内建設業者等の協力を得て行います。除雪計画路線は原則市道とし、積雪が10cmを超え、さらに降雪が予想される場合に除雪を行います。 朝の通勤・通学の時間帯に間に合わせるためには、早朝(午前3時前後)から除雪作業を行う必要があることから、安眠を妨げるなどご迷惑をおかけすることもありますが、ご理解をお願いします。 主要道路を優先的に除雪します 道路除雪は、交通量や生活に関わる重要性を考慮し、バス路線や通勤・通学に影響がある路線、交通量の多い路線を優先して行います。 玄関先や自宅前の歩道は各自で除雪を 除雪車は広い地域を短時間で一斉に除雪をしなければならないため、除雪車が通った後にはどうしても玄関前や道路脇などに雪が残ります。自宅周辺は各家庭での除雪にご協力をお願いします。 また、高齢者など除雪作業が困難な方がご近所におられる場合は、地域の皆さまによるご支援をお願いします。 路上駐車はやめましょう 道路除雪の際に、最も妨げとなるのは路上駐車です。緊急車両の通行の妨げになる場合もありますので、冬期の路上駐車は、絶対にしないようお願いします。 地域ぐるみの除雪をお願いします 道幅が狭く機械除雪ができない道路や除雪計画路線に含まれていない道路については、地域へ小型除雪機械を貸し出して除雪作業をお願いしています。 新たに地域ぐるみの除雪に取り組んでいただける地域がありましたら、建設課までご相談をお願いします。 道路への排雪はやめましょう 道路除雪は、人と車が安全に通行できるように行っています。各ご家庭周辺の雪を道路へ捨てられると交通の妨げとなるばかりでなく、事故の原因にもなりますのでやめてください。 流雪溝や水路への投雪は計画的に 流雪溝や水路等への無秩序な投雪は、水があふれ出すなどのトラブルの原因になります。地区で話し合い、一度に大量の雪を捨てずに計画的に投雪するようにしてください。 不要不急の外出は控えましょう 大雪時の外出は、立ち往生や事故のリスクが高まり大変危険です。不要不急の外出は控えていただくようお願いします。 外出時は万全の準備をしましょう 自動車で出かける際は、冬用タイヤを装着し、金属のスコップを準備しておきましょう。 消雪施設維持管理費助成制度をご利用ください 市では、民間で設置した消雪施設の維持管理費(電気料)に対する助成を行っています。助成に関する主な要件は次のとおりです。 @「市道」又は「私道(公衆用道路)」に設置された消雪施設で総延長100m以上 A消雪施設に面する対象戸数が10軒以上 B対象となる住戸による自主管理組合又はこれに類する団体の立ち上げ 雪捨て場見取り図(市内2か所) 県道富山滑川魚津線早月大橋下流の河岸 旧国道8号片貝大橋下流の河岸
まもなく雪の季節です。
市では、冬期間の円滑な道路交通を確保するため、民間業者50社のご協力を得て、歩道を含む道路の機械除排雪のほか、市民協働による地域ぐるみの除雪や凍結防止剤の散布などを行っています。
集中的な大雪など降雪状況によっては、昼夜を問わず除雪車を総動員して除雪作業を行いますが、除雪が追いつかず作業に時間がかかることがあります。市民のみなさまにはご迷惑をおかけすることもございますが、ご理解をお願いします。
・道路除雪(パンフレット)
除雪作業を円滑に実施するため、特に次のような点についてご理解とご協力をお願いします。
主な市道の除雪は、市内建設業者等の協力を得て行います。除雪計画路線は原則市道とし、積雪が10cmを超え、さらに降雪が予想される場合に除雪を行います。 朝の通勤・通学の時間帯に間に合わせるためには、早朝(午前3時前後)から除雪作業を行う必要があることから、安眠を妨げるなどご迷惑をおかけすることもありますが、ご理解をお願いします。
道路除雪は、交通量や生活に関わる重要性を考慮し、バス路線や通勤・通学に影響がある路線、交通量の多い路線を優先して行います。
除雪車は広い地域を短時間で一斉に除雪をしなければならないため、除雪車が通った後にはどうしても玄関前や道路脇などに雪が残ります。自宅周辺は各家庭での除雪にご協力をお願いします。 また、高齢者など除雪作業が困難な方がご近所におられる場合は、地域の皆さまによるご支援をお願いします。
道路除雪の際に、最も妨げとなるのは路上駐車です。緊急車両の通行の妨げになる場合もありますので、冬期の路上駐車は、絶対にしないようお願いします。
道幅が狭く機械除雪ができない道路や除雪計画路線に含まれていない道路については、地域へ小型除雪機械を貸し出して除雪作業をお願いしています。 新たに地域ぐるみの除雪に取り組んでいただける地域がありましたら、建設課までご相談をお願いします。
道路除雪は、人と車が安全に通行できるように行っています。各ご家庭周辺の雪を道路へ捨てられると交通の妨げとなるばかりでなく、事故の原因にもなりますのでやめてください。
流雪溝や水路等への無秩序な投雪は、水があふれ出すなどのトラブルの原因になります。地区で話し合い、一度に大量の雪を捨てずに計画的に投雪するようにしてください。
大雪時の外出は、立ち往生や事故のリスクが高まり大変危険です。不要不急の外出は控えていただくようお願いします。
自動車で出かける際は、冬用タイヤを装着し、金属のスコップを準備しておきましょう。
市では、民間で設置した消雪施設の維持管理費(電気料)に対する助成を行っています。助成に関する主な要件は次のとおりです。
@「市道」又は「私道(公衆用道路)」に設置された消雪施設で総延長100m以上
A消雪施設に面する対象戸数が10軒以上
B対象となる住戸による自主管理組合又はこれに類する団体の立ち上げ
県道富山滑川魚津線早月大橋下流の河岸 旧国道8号片貝大橋下流の河岸
〒937-8555 魚津市釈迦堂1-10-1 TEL:0765-23-1028 FAX:0765-23-1169
このページの作成担当にメールを送る