TRANSLATION
  • 文字サイズ変更
  • 文字を大きくする
  • 文字を標準にする
  • 背景色の変更
  • 背景色黒
  • 背景色青
  • 背景色黄色
  • 背景色白
  • サイトマップ
  • TRANSLATION
暮らし・手続き
子育て
健康・福祉
教育・文化・スポーツ
産業・ビジネス
市政情報
観光

魚津市地域おこし協力隊のご紹介

2023年7月31日更新

 「地域おこし協力隊」とは人口減少や高齢化等の進行が著しい地方において、都市地域から人材を受け入れ、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこしの支援や、農林水産業への従事、住民の生活支援などの地域協力活動を行いながら、その地域への定住・定着を図る取り組みです。(活動期間は1年以上3年以下)
 魚津市では、平成28年度より地域おこし協力隊の受け入れを開始し、これまでに第6期、計8名の受け入れをしております。協力隊の担当業務は移住やまちづくり、農業と様々です。

 現在は2名の地域おこし協力隊員が活動しています。(令和5年7月1日時点)

 

隊員紹介

 

 藤本 雄也(ふじもと ゆうや)隊員

藤本隊員写真.jpg

みなさん、こんにちは。
令和5年2月より、地域おこし協力隊として活動している、藤本雄也です。
今秋オープン予定のKANATAWINERY(カナタワイナリー)を拠点に活動しており、現在任期1年目です。

主にぶどう栽培に従事しています。今は摘粒(てきりゅう)処理の作業をしています。 摘粒処理とは実が肥大化した時に潰れそうな内向きの粒や傷ついた粒、小さい粒などの不要な粒を取り除く作業です。摘粒しないと、大きくなったぶどうの粒が押し合ってつぶれてしまうため、摘粒をすることで粒が大きくなり、バランスのとれた丁度良い大きさのぶどうにすることができます。まだ慣れないこともありますが、引き続き頑張りますので、何卒よろしくお願いします。ぶどう以外にも魚津市の果樹(もも、梨、りんご等)の情報発信もしています。ぜひInstagramをご覧ください。

 

☆Instagramアカウントのご紹介☆             

魚津市地域おこし協力隊 藤本雄也(fy_chiikiokoshi_uozu)  

KANATA WINERY(カナタワイナリー)(kanata_winery_uozu)

 

 湯澤 陸 (ゆざわ りく)隊員

 

湯澤隊員写真.jpg

こんにちは!
令和4年4月より、地域おこし協力隊として活動している湯澤陸です!
農事組合法人長引野を拠点に活動しており、任期2年目に突入しました。

現在は、1年目で学んだ知識や技術をもとに、じゃがいもの収穫&販売。にんにくの乾燥調整や、田んぼ・百合園での活動を積極的に頑張っております。今後は、熱中症などに気をつけながら、更に高度な知識や技術を身につけられるよう努力していきます。

 

☆Instagramアカウントのご紹介☆             

魚津市地域おこし協力隊 湯澤陸 (@riku_chiikiokoshi_uozu)  

農事組合法人長引野(@naga_bikino)  

 

お問い合わせは

地域協働課 定住応援室

〒937-8555 魚津市釈迦堂一丁目10番1号 TEL:0765-23-1095 FAX:0765-23-1051

このページの作成担当にメールを送る

関連情報