ここから本文です。
2022年4月1日更新
魚津市創業者支援事業助成金 魚津市内で新規創業される方に助成金を交付し、起業を応援します。 要件(下記の@〜Cのいずれにも該当することが必要です)@魚津市内において新規創業し又は新規創業する予定であり、かつ、3年以上事業を継続する 見込みのあることA魚津中小企業相談所の指導を受けていることB魚津市から企業立地・山村地域立地助成金の交付を受けていないことC市税等を滞納していないこと上記要件を満たしている場合でも以下の事業は対象外となります。・風営法の許可又は届出を要する事業・宗教活動又は政治活動を目的とする事業・事業承継により開始する事業・フランチャイズ契約に基づく事業及びそれに類する事業・1週間の営業日数が年間平均して3日以下である事業・常時1人以上のスタッフが配置されない事業(スタッフには事業主も含む) 種類 助成対象経費 助成金の額(千円未満切捨て) 助成金限度額 認定申請時期 改装助成金 貸店舗等の改装工事にかかる費用 対象経費の3分の1(※) 50万円 工事着工前 奨励金 新規創業にかかる費用 10万円(※) 同左 開業から3か月以内 「改装助成金の対象経費」は、改装費のうち建物と一体(据え付け)になるもので、容易に動かすことのできないもののみとなります。個別に判断が必要となりますので、事前に担当までご確認いただくことをお勧めします。また、自己所有(親族含む)不動産に対する改装は対象となりません。※(R4.4.1以降創業した方)開業時の年齢等により助成金が加算されることがあります。詳しくは下記チラシをご覧ください。 創業者支援事業助成金チラシ 魚津市内の新店舗・新事業所のご紹介 申請から助成までの流れ 改装助成金の場合認定申請 → 書類審査 → 対象認定 → 改装工事 → 現地確認 → 交付申請 → 助成 奨励金の場合認定申請 → 書類審査 → 対象認定 → 現地確認 → 交付申請 → 助成 提出様式認定申請時・認定申請書・事業計画書・魚津中小企業相談所の発行する相談証明書(魚津中小企業相談所:魚津市釈迦堂1-12-18 魚津商工会議所内)・市税等納付状況確認同意書・生年月日が(及び奨励金の場合は性別も)わかる身分証明書の写し・開業届または商業法人登記簿(創業後の場合)※改装助成金の場合は以下も必要です ・改装工事見積書の写し ・工事内容のわかる図面、工事前の写真等 ・貸店舗等の賃貸借契約書の写し 交付申請時改装助成金の場合・交付申請書・助成対象経費に係る請求書及び領収書の写し・改装後の写真・請求書 奨励金の場合・交付申請書・営業の事実が確認できる書類・請求書 その他様式・事業報告書・魚津市ホームページへの掲載原稿様式 ※ホームページでの店舗、事業所紹介は助成金の交付対象となっている場合に限ります。 制度をご利用の際は、魚津中小企業相談所(魚津商工会議所内)の発行する相談証明書が必要になります。中小企業相談所では事業計画書の作成のお手伝いなど、新規開業に必要なご相談にも乗りますので、お気軽にご来所ください。●魚津中小企業相談所 お問合せ先 電話番号 (0765)22-1200 住所 〒937-0067 富山県魚津市釈迦堂1-12-18(魚津商工会議所内) ホームページ http://www.ccis-toyama.or.jp/uozu/index.html
魚津市内で新規創業される方に助成金を交付し、起業を応援します。
要件(下記の@〜Cのいずれにも該当することが必要です)@魚津市内において新規創業し又は新規創業する予定であり、かつ、3年以上事業を継続する 見込みのあることA魚津中小企業相談所の指導を受けていることB魚津市から企業立地・山村地域立地助成金の交付を受けていないことC市税等を滞納していないこと上記要件を満たしている場合でも以下の事業は対象外となります。・風営法の許可又は届出を要する事業・宗教活動又は政治活動を目的とする事業・事業承継により開始する事業・フランチャイズ契約に基づく事業及びそれに類する事業・1週間の営業日数が年間平均して3日以下である事業・常時1人以上のスタッフが配置されない事業(スタッフには事業主も含む)
種類
助成対象経費
助成金の額(千円未満切捨て)
助成金限度額
認定申請時期
改装助成金
貸店舗等の改装工事にかかる費用
対象経費の3分の1(※)
50万円
工事着工前
奨励金
新規創業にかかる費用
10万円(※)
同左
開業から3か月以内
「改装助成金の対象経費」は、改装費のうち建物と一体(据え付け)になるもので、容易に動かすことのできないもののみとなります。個別に判断が必要となりますので、事前に担当までご確認いただくことをお勧めします。また、自己所有(親族含む)不動産に対する改装は対象となりません。※(R4.4.1以降創業した方)開業時の年齢等により助成金が加算されることがあります。詳しくは下記チラシをご覧ください。
創業者支援事業助成金チラシ
魚津市内の新店舗・新事業所のご紹介
申請から助成までの流れ
改装助成金の場合認定申請 → 書類審査 → 対象認定 → 改装工事 → 現地確認 → 交付申請 → 助成
奨励金の場合認定申請 → 書類審査 → 対象認定 → 現地確認 → 交付申請 → 助成
提出様式認定申請時・認定申請書・事業計画書・魚津中小企業相談所の発行する相談証明書(魚津中小企業相談所:魚津市釈迦堂1-12-18 魚津商工会議所内)・市税等納付状況確認同意書・生年月日が(及び奨励金の場合は性別も)わかる身分証明書の写し・開業届または商業法人登記簿(創業後の場合)※改装助成金の場合は以下も必要です ・改装工事見積書の写し ・工事内容のわかる図面、工事前の写真等 ・貸店舗等の賃貸借契約書の写し
交付申請時改装助成金の場合・交付申請書・助成対象経費に係る請求書及び領収書の写し・改装後の写真・請求書
奨励金の場合・交付申請書・営業の事実が確認できる書類・請求書
その他様式・事業報告書・魚津市ホームページへの掲載原稿様式 ※ホームページでの店舗、事業所紹介は助成金の交付対象となっている場合に限ります。
制度をご利用の際は、魚津中小企業相談所(魚津商工会議所内)の発行する相談証明書が必要になります。中小企業相談所では事業計画書の作成のお手伝いなど、新規開業に必要なご相談にも乗りますので、お気軽にご来所ください。●魚津中小企業相談所 お問合せ先 電話番号 (0765)22-1200 住所 〒937-0067 富山県魚津市釈迦堂1-12-18(魚津商工会議所内) ホームページ http://www.ccis-toyama.or.jp/uozu/index.html
〒937-8555 魚津市釈迦堂1-10-1 TEL:0765-23-6195 FAX:0765-23-1060
このページの作成担当にメールを送る