ここから本文です。
2020年2月24日更新
ゼロカーボンシティに挑戦します 地球温暖化・気候変動問題は私たち一人ひとり、この地球に暮らす全ての生き物にとって避けることのできない、喫緊の課題です。今も排出され続けている温室効果ガスの増加によって、今後も前例のない異常事態の発生が予想されています。2018年に公表されたIPCC(国連の気候変動に関する政府間パネル)の報告書においては、『気温上昇を2度よりリスクの低い1.5度に抑えるためには、 2050年までにCO2の実質排出量をゼロにすることが必要』とされております。魚津市の豊かな自然を後世に残すため、地球に生きるすべての生命の環境を守るためにも 魚津市は「ゼロカーボンシティ」に挑戦します。 ゼロカーボンシティはCO2を全く排出しないのでは無く、CO2排出を抑えるとともにCO2吸収を図ることで実質の排出量をゼロにするものです。この挑戦は簡単なことではありませんが、目標を掲げて取組むことが重要です。魚津市一丸となってゼロカーボンに挑戦し、温暖化問題のリスクを軽減して魚津の水循環をはじめとするかけがえのない豊かな自然を未来につなげましょう。 魚津市片貝川南又谷「洞杉」あわせてご覧ください: 魚津市は「COOL CHOICE(賢い選択)」に賛同します ゼロカーボンシティについて詳しく: 環境省ホームページ
地球温暖化・気候変動問題は私たち一人ひとり、この地球に暮らす全ての生き物にとって避けることのできない、喫緊の課題です。今も排出され続けている温室効果ガスの増加によって、今後も前例のない異常事態の発生が予想されています。2018年に公表されたIPCC(国連の気候変動に関する政府間パネル)の報告書においては、『気温上昇を2度よりリスクの低い1.5度に抑えるためには、 2050年までにCO2の実質排出量をゼロにすることが必要』とされております。魚津市の豊かな自然を後世に残すため、地球に生きるすべての生命の環境を守るためにも 魚津市は「ゼロカーボンシティ」に挑戦します。
ゼロカーボンシティはCO2を全く排出しないのでは無く、CO2排出を抑えるとともにCO2吸収を図ることで実質の排出量をゼロにするものです。この挑戦は簡単なことではありませんが、目標を掲げて取組むことが重要です。魚津市一丸となってゼロカーボンに挑戦し、温暖化問題のリスクを軽減して魚津の水循環をはじめとするかけがえのない豊かな自然を未来につなげましょう。 魚津市片貝川南又谷「洞杉」あわせてご覧ください: 魚津市は「COOL CHOICE(賢い選択)」に賛同します
ゼロカーボンシティについて詳しく: 環境省ホームページ
〒937-8555 魚津市釈迦堂1-10-1 TEL:0765-23-1004 FAX:0765-23-1092
このページの作成担当にメールを送る