ここから本文です。
2025年8月1日更新
国民健康保険証及び後期高齢者医療被保険者証について 令和6年12月2日以降、マイナ保険証(健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカード)の利用を基本とする仕組みへの移行に伴い、健康保険証の新規発行が終了しました。 お持ちの保険証は、令和7年7月31日をもって有効期限切れとなっております。今後、マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナ保険証をぜひご利用ください。 マイナ保険証の利用登録をするには? マイナンバーカードを保険証として使用するには、利用登録が必要です。利用登録は、医療機関や薬局の窓口、マイナポータル、セブン銀行ATM、魚津市役所市民課の窓口で申し込みすることができます。お申込みの際には、下記2点をご準備ください。 @利用登録をする方のマイナンバーカード Aマイナンバーカード交付時に設定した利用者照明用電子証明書パスワード(数字4ケタ) マイナ保険証がない場合は? マイナ保険証をお持ちでない方には、保険証に代わって『資格確認書』を交付します。 従来の保険証と同様に、資格確認書を医療機関等へ提示することで、これまで通り適正な自己負担で医療を受けることができます。(すでにマイナ保険証をお持ちの方には、資格確認書は交付されず、『資格情報のお知らせ(A4用紙)』が交付されます。) マイナ保険証のメリットは? マイナンバーカードを健康保険証として利用することで、いつもの通院においても、その他の場面でも様々なメリットがあります。 データに基づきよりよい医療を受けることが可能です 情報提供に同意いただくことで、過去の服薬や健康診断の情報を、医師や薬剤師へスムーズに共有することができます。初めて受診する医療機関・薬局であっても情報を確認することができるため、より良い医療が受けることができます。 高額療養費の限度額を超えた支払いが免除されます 急な入院や手術が必要となり、医療費が高額になることが見込まれる場合には、市役所窓口で限度額適用認定証の交付手続きをせずとも、マイナ保険証を提示することで、自己負担限度額を超える支払いが免除されます。 マイナ保険証の利用登録解除を希望される方はこちら(別ページリンク)をご確認ください。 このほか、マイナ保険証について詳しくは、厚生労働省ホームページをご覧ください。マイナンバーカードの健康保険証利用について(外部リンク:厚生労働省)
令和6年12月2日以降、マイナ保険証(健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカード)の利用を基本とする仕組みへの移行に伴い、健康保険証の新規発行が終了しました。
お持ちの保険証は、令和7年7月31日をもって有効期限切れとなっております。今後、マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナ保険証をぜひご利用ください。
マイナンバーカードを保険証として使用するには、利用登録が必要です。利用登録は、医療機関や薬局の窓口、マイナポータル、セブン銀行ATM、魚津市役所市民課の窓口で申し込みすることができます。お申込みの際には、下記2点をご準備ください。 @利用登録をする方のマイナンバーカード Aマイナンバーカード交付時に設定した利用者照明用電子証明書パスワード(数字4ケタ)
マイナ保険証をお持ちでない方には、保険証に代わって『資格確認書』を交付します。 従来の保険証と同様に、資格確認書を医療機関等へ提示することで、これまで通り適正な自己負担で医療を受けることができます。(すでにマイナ保険証をお持ちの方には、資格確認書は交付されず、『資格情報のお知らせ(A4用紙)』が交付されます。)
マイナンバーカードを健康保険証として利用することで、いつもの通院においても、その他の場面でも様々なメリットがあります。
情報提供に同意いただくことで、過去の服薬や健康診断の情報を、医師や薬剤師へスムーズに共有することができます。初めて受診する医療機関・薬局であっても情報を確認することができるため、より良い医療が受けることができます。
急な入院や手術が必要となり、医療費が高額になることが見込まれる場合には、市役所窓口で限度額適用認定証の交付手続きをせずとも、マイナ保険証を提示することで、自己負担限度額を超える支払いが免除されます。
マイナ保険証の利用登録解除を希望される方はこちら(別ページリンク)をご確認ください。
このほか、マイナ保険証について詳しくは、厚生労働省ホームページをご覧ください。マイナンバーカードの健康保険証利用について(外部リンク:厚生労働省)
〒937-8555 魚津市釈迦堂1-10-1 TEL:0765-23-1011 FAX:0765-23-1059
このページの作成担当にメールを送る