ここから本文です。
2025年11月13日更新
クマを引き寄せないようにしましょう!! 上記画像ダウンロード ※必要な場合はダウンロードしてお使いください●クマの食べ物になるもの(生ごみ)を放置するとクマをおびき寄せることとなって危険です。ごみ収集日の前日にごみを出すと、夜間にくまがごみをあさる可能性があります。 ●食べ物があることが分かると、繰り返し来るようになり、ドアや窓ガラスを破って人家に侵入しする事例も発生しています。 ●「これぐらいなら大丈夫…」そんな気持ちが、取り返しのつかない被害につながります!ルールを守り、クマが近寄らない集落を、皆さんで作りましょう!! クマに出会ってしまったら …… ●クマに出会ったら静かに身を引くようにしましょう。近くでばったりクマに出会ってしまったら、 あわてて逃げるようなことはせず、クマをじっと見ながら背中を見せず、ゆっくりと離れて行きましょう。クマを驚かすような動作はかえって危険です。 ●母子グマには十分に注意しましょう。子グマを見かけても、そっと立ち去りましょう。近くには必ず、母グマがいます。子育て中の母グマは神経質になっていて大変危険です。 人里周辺へのクマの出没を防ぐために、生ゴミや不要になった農作物を放置しないよう、管理を徹底しましょう。 ●人家の周辺に、生ゴミ等誘引物は置かないようにしましょう。庭先の柿や栗は収穫し、未収穫作物を放置しないようにしましょう。 ツキノワグマ出没情報地図【クマっぷ】 クマっぷ 平成26年度以降、市役所等を通じて県へ報告のあったクマの目撃・痕跡の情報を提供しています。
上記画像ダウンロード ※必要な場合はダウンロードしてお使いください●クマの食べ物になるもの(生ごみ)を放置するとクマをおびき寄せることとなって危険です。ごみ収集日の前日にごみを出すと、夜間にくまがごみをあさる可能性があります。
●食べ物があることが分かると、繰り返し来るようになり、ドアや窓ガラスを破って人家に侵入しする事例も発生しています。
●「これぐらいなら大丈夫…」そんな気持ちが、取り返しのつかない被害につながります!ルールを守り、クマが近寄らない集落を、皆さんで作りましょう!!
●クマに出会ったら静かに身を引くようにしましょう。近くでばったりクマに出会ってしまったら、 あわてて逃げるようなことはせず、クマをじっと見ながら背中を見せず、ゆっくりと離れて行きましょう。クマを驚かすような動作はかえって危険です。
●母子グマには十分に注意しましょう。子グマを見かけても、そっと立ち去りましょう。近くには必ず、母グマがいます。子育て中の母グマは神経質になっていて大変危険です。 人里周辺へのクマの出没を防ぐために、生ゴミや不要になった農作物を放置しないよう、管理を徹底しましょう。
●人家の周辺に、生ゴミ等誘引物は置かないようにしましょう。庭先の柿や栗は収穫し、未収穫作物を放置しないようにしましょう。
クマっぷ 平成26年度以降、市役所等を通じて県へ報告のあったクマの目撃・痕跡の情報を提供しています。
TEL:0765-23-1048 FAX:0765-23-1049
E-MAIL: seikatsukankyo@city.uozu.lg.jp