ここから本文です。
2022年3月17日更新
届出人 夫と妻(となる人) 届出先 届出人の住所地、本籍地又は一時滞在地の市区町村役場 届書 1通・ 成年の証人2名の署名・ 民法の改正により、令和4年4月1日から婚姻適齢が男女共に18歳となります。※経過措置として、令和4年4月1日の時点で16歳に達している女性(誕生日が平成16年4月2日〜平成18年4月1日の方)は18歳未満であっても婚姻できます。この場合、従来どおり父母の同意が必要となります。 必要なもの ・ 窓口へ行く人の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)・ 本籍地以外に届け出るときは、届出人の戸籍謄本(又は戸籍全部事項証明書) ・ 転出証明書(市外からの転入者のみ)・ マイナンバーカード(取得済の方)・ 国民健康保険証(加入者のみ)・ 国民年金手帳(加入者のみ)・ 仕事を辞めた日のわかる書類(退職後、まだ国民健康保険に加入していない方のみ) 届出時間 月曜日から金曜日の平日(8:30〜17:15) ※これ以外は時間外受付となります。市役所海側の宿直室へお越しください。なお、時間外は届出の内容確認ができませんので、事前に市民課で審査を受けてから届け出られることをお勧めします。 魚津市オリジナル婚姻届 魚津市イメージキャラクター「ミラたん」をデザインしたオリジナルの婚姻届です。全国の市区町村へご提出いただけますので、ぜひご利用ください。 オリジナル婚姻届は魚津市役所1階市民課窓口で配布しております。 魚津市オリジナル婚姻届.pdf ※ダウンロードしてご利用になる際は、必ずA3用紙の白紙に印刷してご使用ください。A3サイズ以外やA4サイズ2枚を貼り合わせたものは受理できません。
夫と妻(となる人)
届出人の住所地、本籍地又は一時滞在地の市区町村役場
1通・ 成年の証人2名の署名・ 民法の改正により、令和4年4月1日から婚姻適齢が男女共に18歳となります。※経過措置として、令和4年4月1日の時点で16歳に達している女性(誕生日が平成16年4月2日〜平成18年4月1日の方)は18歳未満であっても婚姻できます。この場合、従来どおり父母の同意が必要となります。
・ 窓口へ行く人の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)・ 本籍地以外に届け出るときは、届出人の戸籍謄本(又は戸籍全部事項証明書) ・ 転出証明書(市外からの転入者のみ)・ マイナンバーカード(取得済の方)・ 国民健康保険証(加入者のみ)・ 国民年金手帳(加入者のみ)・ 仕事を辞めた日のわかる書類(退職後、まだ国民健康保険に加入していない方のみ)
月曜日から金曜日の平日(8:30〜17:15)
※これ以外は時間外受付となります。市役所海側の宿直室へお越しください。なお、時間外は届出の内容確認ができませんので、事前に市民課で審査を受けてから届け出られることをお勧めします。
魚津市イメージキャラクター「ミラたん」をデザインしたオリジナルの婚姻届です。全国の市区町村へご提出いただけますので、ぜひご利用ください。
オリジナル婚姻届は魚津市役所1階市民課窓口で配布しております。
魚津市オリジナル婚姻届.pdf
※ダウンロードしてご利用になる際は、必ずA3用紙の白紙に印刷してご使用ください。A3サイズ以外やA4サイズ2枚を貼り合わせたものは受理できません。
〒937-8555 魚津市釈迦堂1-10-1 TEL:0765-23-1003 FAX:0765-23-1059
このページの作成担当にメールを送る