企画展
※期間、内容等は、予告なく変更する場合があります。
※企画展は通常の入館料で観覧できます。「無料エリア内」の表示がある写真展等は入館料なしで観覧できます。
大野 隆雄 写真展
「自然の神秘 絵のような世界 蜃気楼(第三弾)」
プロカメラマンである 大野 隆雄 氏がとらえた、風景の中の珍しく綺麗な蜃気楼に注目した作品を展示!
魚津ナチュラルギャラリー25
きれい、ふしぎ、おもしろい!
学芸員が調査の中で出会った魚津の自然をこだわりの視点で紹介!
蜃気楼写真展
魚津蜃気楼研究会による写真展。
今回は奇麗な蜃気楼を中心に紹介!
期 間:2025年5月1日(木)~6月30日(月)
場 所:無料エリア内
2025年 夏の企画展
「博覧会のパビリオンだった!?魚津埋没林博物館の70+1年展」
昭和29(1954)年の富山産業大博覧会魚津会場のパビリオンの一つ
“埋没林自然保存館”として公開され、その翌年に登録博物館となり
70年が経った「魚津埋没林博物館」
大博覧会開催のパンフレットや記念グッズなどからうかがわれる
盛り上がりの様子や博物館としての70年の歴史を紹介!
期 間:2025年7月18日(金)~10月31日(金)
場 所:テーマ館
蜃気楼ハンター 星 弘之 写真展 ~東北の蜃気楼~
蜃気楼ハンターが捉えた猪苗代湖、十和田湖、田沢湖など
で見られる蜃気楼を写真や動画で紹介!
期 間:2025年7月18日(金)~10月31日(金)
場 所:テーマ館
魚津ナチュラルギャラリー26
きれい、ふしぎ、おもしろい!
学芸員が調査の中で出会った魚津の自然をこだわりの視点で紹介!
期 間:2026年1月2日(金)~4月30日(木)
場 所:テーマ館
蜃気楼カメラマン 野村 英樹 写真展
早朝や夕暮れ時などいろいろな時間帯で見られる蜃気楼を紹介!
期 間:2026年1月2日(金)~4月30日(木)
場 所:テーマ館
ふれあい学習会の予定
ふれあい学習会は、埋没林、蜃気楼、魚津の自然に関連付けながら楽しく学ぶ講座です。
※各回の申し込み受付は、それぞれの開催月の1日からとします。
※事前の申し込みが必要な場合は、申し込み順に定員に達し次第締め切りとなります。
※日時、タイトル、内容、料金等は、予告なく変更になる場合があります。
※学習会の会場は、いずれも魚津埋没林博物館です。
※山歩きを含むものへのご参加は、適した装備でお願いします。
※山歩きや徒歩移動がある場合、ご参加は、ご自身の体力をご考慮の上でお申し込みください。
※屋外で行われる場合は、基本的に少雨決行です。
※お申し込みや詳細のお問い合わせは博物館までお電話ください。
お申し込み・お問い合わせ先/TEL: 0765-22-1049(魚津埋没林博物館)
AIで発見!しんきろう
富山湾でおこる不思議な自然現象~蜃気楼~
学芸員と蜃気楼の仕組みを学び、学習用タブレットを用いてAIで蜃気楼を見つけるプログラミングを行う
日時
2025年6月21日(土)・7月12日(日)
10時~(基本的に両日参加可能な方を募集)
《infinity~mirage》プロジェクト
インフィニティミラージュ観察会
アート作品“インフィニティミラージュ”を見ながら、蜃気楼のメカニズムや観察方法を教えます!
日時
2025年4月19日(土)、5月25日(日)、6月以降も毎月一回開催
11時~、15時~(各回30分程度)
場所
魚津埋没林博物館 テーマ館1階蜃気楼コーナー
※当日受付(事前申込み不要、参加費無料)
魚津の光る石と博物館地学標本コレクション初公開
お盆のイベントとして光る生物・鉱物観察会を開催します。
バットの材料にもされる樹木「アオダモ」の液がブラックライトで光る様子や鉱物の蛍光等様々な「光」を紹介します。!
日時
2025年8月9日(土)~11日(月祝)
11時~、13時30分(各回30分程度)~
クリスマスリースを作ろう
植物のツルや木の枝、木の実など自然な材料を使ってクリスマスリースを作ってみよう。自然と子供をつなぐグループ「愉快なばぁば」さんにご協力いただいています。
日時
2025年11月30日(日)10:00~11:00
※参加ご希望の方は、埋没林博物館まで電話(0765-22-1049)でお申し込みください。
※グルーガン(ホットボンド)等を使用する工作があるため、小学校3年生以下の方は保護者同伴での参加をお願いいたします。
※付き添い(保護者)の方の入館料は不要です。


夏休み自由研究相談・・・随時受付!
自由研究の進め方、まとめ方、植物や岩石の名前調べ、埋没林や蜃気楼のこと・・・学芸員が相談に乗ります。
日時
2025年7月26日(土)・8月2日(土)・8月23日(土)は学芸員2名で対応。その他の日も学芸員がいれば随時受け付けています(事前にご連絡ください)。
ジオパーク普及講座
ジオパーク普及講座は、立山黒部ジオパークの一部である魚津市内の大地を体感し学ぶ講座です
予定が決まったものから掲載またはSNSで告知します。
※お申し込みや詳細のお問い合わせは博物館までお電話ください。
〈魚津埋没林博物館 TEL:0765-22-1049〉
※日時、タイトル、内容、料金等は、予告なく変更になる場合があります。
※山歩きや徒歩移動がある場合、ご自身の体調等をご考慮の上でお申し込みください。
また、帽子・長袖・長ズボン・歩きやすい靴など、活動に適した服装でご参加願います。
※屋外で行われる場合は、基本的に少雨決行します。
探検!巨木と大地のふしぎをさがせ!-洞杉周辺観察会-
南又谷を歩きながら大地の成り立ちと洞杉との関係について学びます。
日時
2025年7月5日(土) 10:00~15:00(悪天時中止、前日連絡)
集合場所
魚津埋没林博物館(南又谷近くまでバスで移動します)
※洞杉(どうすぎ)周辺の山道を往復で約5km歩きます。
対象・定員
小学生以上・20名(申し込みが定員になり次第、受付を終了します。)
持ち物
昼食、水筒、タオル、帽子
※動きやすく、体温調整できる服装でご参加ください。
キッズジオ ~つちのふしぎ~
愉快なばぁばたちと、桃山運動公園の森を楽しもう。
ピカピカの泥団子作りや、水がきれいになる実験などを行うよ。
汚れてもよい服装で、森の土と触れ合おう!
日時
2025年9月27日(土) 10:00~11:30
場所
桃山運動公園 散策広場(スケートボードができる舗装広場の隣)に現地集合
定員
10組(申し込みが定員になり次第、受付を終了します。)
なんでそこに出るの!?
~魚津のジオと砂金ツアー~
むかしは魚津の松倉でたくさんの金がとれたんだよ!?
魚津の川で砂金を見つけてみよう!
日時
2025年10月25日(土) 10:00~15:00
場所
松倉公民館(魚津市鹿熊33番地1)に現地集合、バスで移動します。
定員
20名(申し込みが定員になり次第、受付を終了します。)
片貝川の河岸段丘を下り上り、大地の成り立ちを全身で感じよう
日時
2025年11月8日(土) 10:00~15:00
場所
埋没林博物館集合、10km程度歩くツアーになります
定員
20名(申し込みが定員になり次第、受付を終了します。)