ここから本文です。
2024年11月13日更新
【県外在住の皆様へ】山と海のめぐみにあふれたまち魚津で、ふるさとワーキングホリデーを経験しませんか?ふるさとワーキングホリデー参加者募集! ※募集は終了しました! 魚津市では、移住とまでは至らずとも地方に関心があるといった人々の地域との関わる機会を提供する ことを目的とした「ふるさとワーキングホリデー」を今年度も実施いたします。 2週間から1か月程の期間、魚津市の地元企業での仕事、まちの暮らしを体験したい方を募集いたします。 魚津市での「ふるさとワーキングホリデー」に参加希望の方は参加申し込みの流れよりお申し込み下さい。 お仕事紹介 大きな観覧車が目印の遊園地や、魚津の里山で丹精込めてお米を作っている農業法人、地元に寄り添うお餅屋さん、地元に密着した酒蔵、富山湾を望む海の駅、魚津果樹を栽培している果樹園など多様なお仕事があります。 詳しくは「ふるさとワーキングホリデーポータルサイト」をご覧ください。 休日の過ごし方 魚津は歴史あり、自然あり、美食ありと三拍子そろったまちです。 また、現存する日本最古の「水族館」から、魚津の神秘「埋没林博物館」と観光スポットもございます。 ぜひ、魚津を満喫し魚津のファンになってください! 宿泊場所 3種類の宿泊場所を中心にご案内させていただきます。 ※ご希望がかなわない場合もありますのでご了承ください。人数・時期によりこちらから調整させていただく場合があります。 【1人用】 ビジネスホテル「スカイホテル魚津」 【1人or複数人用】銭湯付き民宿「辻わくわくランド・民宿茶弥」 【シェアルーム】 市営住宅「お試し移住住宅」 参加者の宿泊費は市が負担いたします。 市内での交通手段 レンタサイクル、市民バスを基本に、レンタカーなど勤務先に応じてご相談させていただきます。 宿泊場所から就業先までの交通費は、市が負担します。 (レンタカーご利用の際は、ガソリン代は自己負担になります。) 負担について 〇市が負担するもの 期間中の宿泊費 宿泊先から就業先までの交通費(タクシーは除く) 地域との交流に要する費用(市が案内する観光ツアーの費用など。) 〇参加者が負担するもの 居住地から魚津市までの交通費 毎日の飲食費 その他、市が負担しない費用 参加までの流れ @参加申し込み 「富山県電子申請サービス」よりお申し込みをお願いいたします。 A審査・面談 受け入れ事業所と市の審査を経て、採用・不採用をお知らせします。審査には、受け入れ事業所、市、参加希望者による3者面談を行います。オンライン面談ツール(zoom)を利用できるようご準備ください。 オンライン面談を無断欠席した場合は、事業不参加とみなしますのでご注意ください。 B魚津市へ 受け入れ事業所、市と調整し、魚津市にお越しになる日を決めます。到着されたら、まず初めに宿泊場所にご案内いたしますので、魚津市役所2階地域協働課までお越しくださいませ。 C参加期間中の過ごし方 受け入れ事業所で働くことを中心に、休日の希望についてお知らせください。休日につきましては、可能な範囲で地域協働課がサポートいたします。 D参加後のアンケート記入 ふるさとワーキングホリデー参加後はアンケートの記入をお願いします。 参加資格 ふるさとワーキングホリデーに参加するには以下の要件を必ず満たしますようお願いします。 @事業に参加するために、魚津市に滞在する期間が2週間から1か月であること。 A市が実施する調査及びアンケートへの回答に協力すること。 B市からの事業に関する連絡を必ず確認すること。 C事業参加期間の過半数以上の日数を就労に充てること。 問い合わせ先 魚津市役所地域協働課定住応援室 担当:佐藤・澤ア Mail:teiju@city.uozu.lg.jp TEL:0765-23-1095 FAX:0765-23-1051
※募集は終了しました!
魚津市では、移住とまでは至らずとも地方に関心があるといった人々の地域との関わる機会を提供する
ことを目的とした「ふるさとワーキングホリデー」を今年度も実施いたします。
2週間から1か月程の期間、魚津市の地元企業での仕事、まちの暮らしを体験したい方を募集いたします。
魚津市での「ふるさとワーキングホリデー」に参加希望の方は参加申し込みの流れよりお申し込み下さい。
大きな観覧車が目印の遊園地や、魚津の里山で丹精込めてお米を作っている農業法人、地元に寄り添うお餅屋さん、地元に密着した酒蔵、富山湾を望む海の駅、魚津果樹を栽培している果樹園など多様なお仕事があります。
詳しくは「ふるさとワーキングホリデーポータルサイト」をご覧ください。
魚津は歴史あり、自然あり、美食ありと三拍子そろったまちです。
また、現存する日本最古の「水族館」から、魚津の神秘「埋没林博物館」と観光スポットもございます。
ぜひ、魚津を満喫し魚津のファンになってください!
3種類の宿泊場所を中心にご案内させていただきます。
※ご希望がかなわない場合もありますのでご了承ください。人数・時期によりこちらから調整させていただく場合があります。
参加者の宿泊費は市が負担いたします。
レンタサイクル、市民バスを基本に、レンタカーなど勤務先に応じてご相談させていただきます。
宿泊場所から就業先までの交通費は、市が負担します。
(レンタカーご利用の際は、ガソリン代は自己負担になります。)
〇市が負担するもの
〇参加者が負担するもの
ふるさとワーキングホリデーに参加するには以下の要件を必ず満たしますようお願いします。
魚津市役所地域協働課定住応援室 担当:佐藤・澤ア
Mail:teiju@city.uozu.lg.jp
TEL:0765-23-1095 FAX:0765-23-1051
〒937-8555 魚津市釈迦堂一丁目10番1号 TEL:0765-23-1095 FAX:0765-23-1051
このページの作成担当にメールを送る