ここから本文です。
2023年2月20日更新
「地域おこし協力隊」とは人口減少や高齢化等の進行が著しい地方において、都市地域から人材を受け入れ、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこしの支援や、農林水産業への従事、住民の生活支援などの地域協力活動を行いながら、その地域への定住・定着を図る取り組みです。 魚津市では、3名の地域おこし協力隊員が活動しています。(令和5年2月1日時点) 隊員紹介 藤本 雄也(ふじもと ゆうや)隊員 みなさん、こんにちは。令和5年2月より、地域おこし協力隊として魚津市に来ました、藤本雄也です。 私は農業と田舎暮らしに興味があり、今回KANATA WINERYでブドウ栽培をし、そのブドウを加工してワイン造りできることに魅力を感じその活動をやりたいと思って来ました。 地域おこし協力隊として農業の知識や技術をしっかりと身に付けるとともに、地域の方々とふれあい様々な経験を積んでいきたいと考えています。また、地域おこし協力隊として市の果樹振興(インスタグラムやPR)や地域のイベント・行事などに携わりたいと思います。よろしくお願いします! ☆Instagramアカウントのご紹介☆ 魚津市地域おこし協力隊 藤本雄也(fy_chiikiokoshi_uozu) 湯澤 陸 (ゆざわ りく)隊員 こんにちは!令和4年4月より、地域おこし協力隊として魚津市に来ました、湯澤陸です! 農業に興味があり、農事組合法人 長引野さんで日々、農業に関する知識や技術を学んでいます! 魚津市の急激な人口減少や農家の後継ぎ問題、休耕田の活用法などに対し、魚津市の皆さまと連携しながら自分が出来ることに挑戦し、魚津市に貢献できるよう頑張りたいと思います! ☆Instagramアカウントのご紹介☆ 魚津市地域おこし協力隊 湯澤陸 (@riku_chiikiokoshi_uozu) 農事組合法人長引野(@naga_bikino) 丹羽 貴行 (にわ たかゆき)隊員 みなさん、こんにちは。令和2年7月から、地域おこし協力隊として、魚津市に来ました 丹羽です。大学院の卒業制作で魚津市中央通りにある空き店舗、旧魚津印刷1階のリノベーションに携わり、今年で3年目になります。地域おこし協力隊に着任してから同じ物件の2階の改修作業を始め、解体から施工作業を大学生や地域の方に協力していただきながら進めていきました。現在、贅沢にもこの場所で暮らしています。大きな窓を開けると川のせせらぎが居住スペースに響き、また光が室内を照らし明るい空間のワンルームです。3階のテラスからは美しい富山湾と雄大な立山連峰、中央通り商店街を見渡すことができます。これから、1階部分のスペースを地域の方に利用していただけるように整備していきます。 2年目の主な活動は、地元の設計事務所の建築科学研究所と協働し、同じく中央通り商店街の空き店舗を活用し、多様な人々が集うことができるパブリックな場であり、商店街にある空き家情報等を発信する場所として「タナノナカミセ」という案内所をつくりました。ぜひ、魚津に一度、遊びにいらしてください。 ☆タナノナカミセについて☆ タナノナカミセとは、魚津中央通り商店街の一角にある空き店舗を改修してできた、地域の方や観光客の拠り所です。 ☆休憩する場所としてのイートイン利用(無料)、投げ銭でコーヒーを提供。 ☆商店街付近でのコワーキング、ミーティング、ワークショップスペースに利用。・利用料金 1,000円/日・利用時間(要予約) 水〜金 13:00〜17:00 土・日 13:00〜18:00※月・火、祝日は定休日です※定休日、利用時間外のご使用については、ご相談ください 貸出可能備品・モニター(50インチ)/HDMIケーブル(5m)・wi-fi/電源/延長コード・電子ケトル ☆棚にモノを置いて、お店を始める前の「小さな商い」としての展示利用。(タナミセオーナー制度)「タナミセオーナー」とは、「タナノナカミセ」に自分だけの棚を持つことができるオーナー制度です。商店主「タナミセオーナー」になってもらうことで展示・レンタル・PR広告として物品を置くことができます。 タナミセオーナー特典・店舗貸切の料金割引(通常2,000円)・コワーキングスペース/ミーティング利用割引(通常1,000円)・魚津防火建築帯FES出店料割引 ☆商い場や自分の拠点を探している方への物件情報提供。 タナノナカミセ外観 タナノナカミセ内装 【タナノナカミセ問い合わせ先】タナノナカミセ事務局 担当:丹羽 貴行(魚津市地域おこし協力隊) TEL: 080-4336-6667 Mail:tana.no.nakamise@gmail.com ☆タナノナカミセSNSアカウントのご紹介☆ タナノナカミセHP Instagram(@tana_no_nakamise) facebook
「地域おこし協力隊」とは人口減少や高齢化等の進行が著しい地方において、都市地域から人材を受け入れ、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこしの支援や、農林水産業への従事、住民の生活支援などの地域協力活動を行いながら、その地域への定住・定着を図る取り組みです。 魚津市では、3名の地域おこし協力隊員が活動しています。(令和5年2月1日時点)
みなさん、こんにちは。令和5年2月より、地域おこし協力隊として魚津市に来ました、藤本雄也です。
私は農業と田舎暮らしに興味があり、今回KANATA WINERYでブドウ栽培をし、そのブドウを加工してワイン造りできることに魅力を感じその活動をやりたいと思って来ました。
地域おこし協力隊として農業の知識や技術をしっかりと身に付けるとともに、地域の方々とふれあい様々な経験を積んでいきたいと考えています。また、地域おこし協力隊として市の果樹振興(インスタグラムやPR)や地域のイベント・行事などに携わりたいと思います。よろしくお願いします!
☆Instagramアカウントのご紹介☆
魚津市地域おこし協力隊 藤本雄也(fy_chiikiokoshi_uozu)
こんにちは!令和4年4月より、地域おこし協力隊として魚津市に来ました、湯澤陸です!
農業に興味があり、農事組合法人 長引野さんで日々、農業に関する知識や技術を学んでいます!
魚津市の急激な人口減少や農家の後継ぎ問題、休耕田の活用法などに対し、魚津市の皆さまと連携しながら自分が出来ることに挑戦し、魚津市に貢献できるよう頑張りたいと思います!
魚津市地域おこし協力隊 湯澤陸 (@riku_chiikiokoshi_uozu)
農事組合法人長引野(@naga_bikino)
みなさん、こんにちは。令和2年7月から、地域おこし協力隊として、魚津市に来ました 丹羽です。大学院の卒業制作で魚津市中央通りにある空き店舗、旧魚津印刷1階のリノベーションに携わり、今年で3年目になります。地域おこし協力隊に着任してから同じ物件の2階の改修作業を始め、解体から施工作業を大学生や地域の方に協力していただきながら進めていきました。現在、贅沢にもこの場所で暮らしています。大きな窓を開けると川のせせらぎが居住スペースに響き、また光が室内を照らし明るい空間のワンルームです。3階のテラスからは美しい富山湾と雄大な立山連峰、中央通り商店街を見渡すことができます。これから、1階部分のスペースを地域の方に利用していただけるように整備していきます。
2年目の主な活動は、地元の設計事務所の建築科学研究所と協働し、同じく中央通り商店街の空き店舗を活用し、多様な人々が集うことができるパブリックな場であり、商店街にある空き家情報等を発信する場所として「タナノナカミセ」という案内所をつくりました。ぜひ、魚津に一度、遊びにいらしてください。
☆タナノナカミセについて☆
タナノナカミセとは、魚津中央通り商店街の一角にある空き店舗を改修してできた、地域の方や観光客の拠り所です。
☆休憩する場所としてのイートイン利用(無料)、投げ銭でコーヒーを提供。
☆商店街付近でのコワーキング、ミーティング、ワークショップスペースに利用。・利用料金 1,000円/日・利用時間(要予約) 水〜金 13:00〜17:00 土・日 13:00〜18:00※月・火、祝日は定休日です※定休日、利用時間外のご使用については、ご相談ください
貸出可能備品・モニター(50インチ)/HDMIケーブル(5m)・wi-fi/電源/延長コード・電子ケトル
☆棚にモノを置いて、お店を始める前の「小さな商い」としての展示利用。(タナミセオーナー制度)「タナミセオーナー」とは、「タナノナカミセ」に自分だけの棚を持つことができるオーナー制度です。商店主「タナミセオーナー」になってもらうことで展示・レンタル・PR広告として物品を置くことができます。
タナミセオーナー特典・店舗貸切の料金割引(通常2,000円)・コワーキングスペース/ミーティング利用割引(通常1,000円)・魚津防火建築帯FES出店料割引
☆商い場や自分の拠点を探している方への物件情報提供。
タナノナカミセ外観 タナノナカミセ内装
【タナノナカミセ問い合わせ先】タナノナカミセ事務局 担当:丹羽 貴行(魚津市地域おこし協力隊)
TEL: 080-4336-6667
Mail:tana.no.nakamise@gmail.com
☆タナノナカミセSNSアカウントのご紹介☆
タナノナカミセHP
Instagram(@tana_no_nakamise)
facebook
〒937-8555 魚津市釈迦堂一丁目10番1号 TEL:0765-23-1095 FAX:0765-23-1051
このページの作成担当にメールを送る