ここから本文です。
2022年4月1日更新
「地域おこし協力隊」とは人口減少や高齢化等の進行が著しい地方において、都市地域から人材を受け入れ、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこしの支援や、農林水産業への従事、住民の生活支援などの地域協力活動を行いながら、その地域への定住・定着を図る取り組みです。 魚津市では現在、2名の地域おこし協力隊が活動しています。(令和4年度) 隊員紹介 湯澤 陸 (ゆざわ りく)隊員 こんにちは!令和4年4月より、地域おこし協力隊として魚津市に来ました、湯澤陸です! 農業に興味があり、農事組合法人 長引野さんで日々、農業に関する知識や技術を学んでいます! 魚津市の急激な人口減少や農家の後継ぎ問題、休耕田の活用法などに対し、魚津市の皆さまと連携しながら自分が出来ることに挑戦し、魚津市に貢献できるよう頑張りたいと思います! ☆Instagramアカウントのご紹介☆ 魚津市地域おこし協力隊 湯澤陸 農事組合法人長引野 (@riku_chiikiokoshi_uozu) (@naga_bikino) 丹羽 貴行 (にわ たかゆき)隊員 みなさん、こんにちは。令和2年7月から、地域おこし協力隊として、魚津市に来ました 丹羽です。大学院の卒業制作で魚津市中央通りにある空き店舗、旧魚津印刷1階のリノベーションに携わり、今年で3年目になります。地域おこし協力隊に着任してから同じ物件の2階の改修作業を始め、解体から施工作業を大学生や地域の方に協力していただきながら進めていきました。現在、贅沢にもこの場所で暮らしています。大きな窓を開けると川のせせらぎが居住スペースに響き、また光が室内を照らし明るい空間のワンルームです。3階のテラスからは美しい富山湾と雄大な立山連峰、中央通り商店街を見渡すことができます。これから、1階部分のスペースを地域の方に利用していただけるように整備していきます。 2年目の主な活動は、地元の設計事務所の建築科学研究所と協働し、同じく中央通り商店街の空き店舗を活用し、多様な人々が集うことができるパブリックな場であり、商店街にある空き家情報等を発信する場所として「タナノナカミセ」という案内所をつくりました。ぜひ、魚津に一度、遊びにいらしてください。 タナノナカミセ外観 タナノナカミセ内装 ☆タナノナカミセSNSアカウントのご紹介☆ Instagram facebook (@tana_no_nakamise)
「地域おこし協力隊」とは人口減少や高齢化等の進行が著しい地方において、都市地域から人材を受け入れ、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこしの支援や、農林水産業への従事、住民の生活支援などの地域協力活動を行いながら、その地域への定住・定着を図る取り組みです。 魚津市では現在、2名の地域おこし協力隊が活動しています。(令和4年度)
こんにちは!令和4年4月より、地域おこし協力隊として魚津市に来ました、湯澤陸です!
農業に興味があり、農事組合法人 長引野さんで日々、農業に関する知識や技術を学んでいます!
魚津市の急激な人口減少や農家の後継ぎ問題、休耕田の活用法などに対し、魚津市の皆さまと連携しながら自分が出来ることに挑戦し、魚津市に貢献できるよう頑張りたいと思います!
☆Instagramアカウントのご紹介☆
魚津市地域おこし協力隊 湯澤陸 農事組合法人長引野 (@riku_chiikiokoshi_uozu) (@naga_bikino)
みなさん、こんにちは。令和2年7月から、地域おこし協力隊として、魚津市に来ました 丹羽です。大学院の卒業制作で魚津市中央通りにある空き店舗、旧魚津印刷1階のリノベーションに携わり、今年で3年目になります。地域おこし協力隊に着任してから同じ物件の2階の改修作業を始め、解体から施工作業を大学生や地域の方に協力していただきながら進めていきました。現在、贅沢にもこの場所で暮らしています。大きな窓を開けると川のせせらぎが居住スペースに響き、また光が室内を照らし明るい空間のワンルームです。3階のテラスからは美しい富山湾と雄大な立山連峰、中央通り商店街を見渡すことができます。これから、1階部分のスペースを地域の方に利用していただけるように整備していきます。
2年目の主な活動は、地元の設計事務所の建築科学研究所と協働し、同じく中央通り商店街の空き店舗を活用し、多様な人々が集うことができるパブリックな場であり、商店街にある空き家情報等を発信する場所として「タナノナカミセ」という案内所をつくりました。ぜひ、魚津に一度、遊びにいらしてください。
タナノナカミセ外観 タナノナカミセ内装
☆タナノナカミセSNSアカウントのご紹介☆
Instagram facebook (@tana_no_nakamise)
〒937-8555 魚津市釈迦堂一丁目10番1号 TEL:0765-23-1095 FAX:0765-23-1051
このページの作成担当にメールを送る