ここから本文です。
2023年3月13日更新
魚津駅・電鉄魚津駅周辺まちづくりについて 魚津駅・電鉄魚津駅周辺は本市が目指すコンパクトシティ・プラス・ネットワークを基本とした持続可能なまちづくりの中枢となる拠点地区の1つです。この地区において、市の玄関口にふさわしい都市空間の創出や高次な都市機能の集積、快適な居住空間の向上、交通結節点の強化を図り、本市のさらなる発展・にぎわい創出に欠かすことができない取り組みとして、両駅周辺を中心としたまちづくりを進めています。 このまちづくりについては、令和元年度に策定した「魚津市立地適正化計画」及び「魚津駅・新魚津駅周辺まちづくり基本構想」を基に進めていくこととしています。 魚津市空間デザイン計画について 令和5年2月27日に第3回協議会を開催し、空間デザイン計画の要素である各整備エリアの個別計画及びサイン計画について意見を伺い、先行して取りまとめた指針と合わせて空間デザイン計画を策定しました。 魚津市空間デザイン計画(個別計画)(PDF/1.4MB) 魚津市空間デザイン計画(サイン計画)(PDF/1.0MB) 魚津市空間デザイン指針について 令和4年3月17日に第2回協議会を開催し、空間デザイン指針について協議しました。そこで伺った意見を踏まえ指針を策定しました。 魚津市空間デザイン指針(概要版)(PDF/1.9MB) 魚津市空間デザイン指針(本編)(PDF/8.7MB) まちづくり協議会ニュース 協議会で検討した内容を、「まちづくり協議会ニュース」として、お知らせします。 ・第5号 令和5年3月 ・第4号 令和4年3月 ・第3号 令和3年12月 ・第2号 令和3年10月 ・創刊号 令和3年7月 これまでの流れについて 平成29年度 魚津市都市マスタープラン 策定 (内容はこちら→) 令和元年度 魚津市立地適正化計画 策定 (内容はこちら→) 魚津駅・新魚津駅周辺まちづくり基本構想 策定 (内容はこちら→) 令和3年度 都市構造再編集中支援事業に着手 (都市再生整備計画についてはこちら→) 魚津市空間デザイン指針 策定 (内容はこちら→) 令和4年度 魚津市空間デザイン計画(個別計画) 策定 (内容はこちら→) 魚津市空間デザイン計画(サイン計画) 策定 (内容はこちら→) 魚津駅・電鉄魚津駅周辺まちづくり協議会について 協議会の目的 住民、民間事業者及び行政の連携により、駅周辺の魅力的なまちづくり実現に向けて、共有すべき都市空間デザインの考え方と、それを達成するためのデザインの具体例を検討するとともに、計画に基づいた魚津駅・電鉄魚津駅周辺のまちづくり整備事業の進捗状況の確認や整備効果などについて協議を行います。 協議会の構図について この協議会は、地元代表、福祉・商工団体、交通事業者、有識者、行政で構成します。また、市民から広く意見をいただくために、魚津駅周辺ワークショップ、電鉄魚津駅周辺ワークショップを設置します。 そして、魚津市都市計画審議会及び魚津市公共交通活性化会議と連携を図りながら、まちづくりを進めます。 魚津駅周辺ワークショップ、電鉄魚津駅周辺ワークショップについて このワークショップは、地元住民や地域で活躍されている商工団体で構成され、駅周辺の魅力的なまちづくり実現に向けて意見交換を行います。 令和3年度及び令和4年度の取組 都市空間デザインの基本的な考え方と進め方を示す「空間デザイン計画」の策定に取り組んでいます。これは、中心市街地における賑わいのある魅力的なまちづくりを実現するため、具体的な整備イメージをもって都市空間デザインの統一を図るために策定するものです。
魚津駅・電鉄魚津駅周辺は本市が目指すコンパクトシティ・プラス・ネットワークを基本とした持続可能なまちづくりの中枢となる拠点地区の1つです。この地区において、市の玄関口にふさわしい都市空間の創出や高次な都市機能の集積、快適な居住空間の向上、交通結節点の強化を図り、本市のさらなる発展・にぎわい創出に欠かすことができない取り組みとして、両駅周辺を中心としたまちづくりを進めています。
このまちづくりについては、令和元年度に策定した「魚津市立地適正化計画」及び「魚津駅・新魚津駅周辺まちづくり基本構想」を基に進めていくこととしています。
令和5年2月27日に第3回協議会を開催し、空間デザイン計画の要素である各整備エリアの個別計画及びサイン計画について意見を伺い、先行して取りまとめた指針と合わせて空間デザイン計画を策定しました。
魚津市空間デザイン計画(個別計画)(PDF/1.4MB)
魚津市空間デザイン計画(サイン計画)(PDF/1.0MB)
令和4年3月17日に第2回協議会を開催し、空間デザイン指針について協議しました。そこで伺った意見を踏まえ指針を策定しました。
魚津市空間デザイン指針(概要版)(PDF/1.9MB)
魚津市空間デザイン指針(本編)(PDF/8.7MB)
協議会で検討した内容を、「まちづくり協議会ニュース」として、お知らせします。
・第5号 令和5年3月
・第4号 令和4年3月
・第3号 令和3年12月
・第2号 令和3年10月
・創刊号 令和3年7月
平成29年度 魚津市都市マスタープラン 策定 (内容はこちら→)
令和元年度 魚津市立地適正化計画 策定 (内容はこちら→)
魚津駅・新魚津駅周辺まちづくり基本構想 策定 (内容はこちら→)
令和3年度 都市構造再編集中支援事業に着手 (都市再生整備計画についてはこちら→)
魚津市空間デザイン指針 策定 (内容はこちら→)
令和4年度 魚津市空間デザイン計画(個別計画) 策定 (内容はこちら→)
魚津市空間デザイン計画(サイン計画) 策定 (内容はこちら→)
住民、民間事業者及び行政の連携により、駅周辺の魅力的なまちづくり実現に向けて、共有すべき都市空間デザインの考え方と、それを達成するためのデザインの具体例を検討するとともに、計画に基づいた魚津駅・電鉄魚津駅周辺のまちづくり整備事業の進捗状況の確認や整備効果などについて協議を行います。
この協議会は、地元代表、福祉・商工団体、交通事業者、有識者、行政で構成します。また、市民から広く意見をいただくために、魚津駅周辺ワークショップ、電鉄魚津駅周辺ワークショップを設置します。 そして、魚津市都市計画審議会及び魚津市公共交通活性化会議と連携を図りながら、まちづくりを進めます。
このワークショップは、地元住民や地域で活躍されている商工団体で構成され、駅周辺の魅力的なまちづくり実現に向けて意見交換を行います。
都市空間デザインの基本的な考え方と進め方を示す「空間デザイン計画」の策定に取り組んでいます。これは、中心市街地における賑わいのある魅力的なまちづくりを実現するため、具体的な整備イメージをもって都市空間デザインの統一を図るために策定するものです。
〒937-8555 魚津市釈迦堂1-10-1 TEL:0765-23-1026 FAX:0765-23-1066
このページの作成担当にメールを送る