TRANSLATION
  • 文字サイズ変更
  • 文字を大きくする
  • 文字を標準にする
  • 背景色の変更
  • 背景色黒
  • 背景色青
  • 背景色黄色
  • 背景色白
  • サイトマップ
  • TRANSLATION
暮らし・手続き
子育て
健康・福祉
教育・文化・スポーツ
産業・ビジネス
市政情報
観光

第5次魚津市総合計画 後期基本計画(第12次基本計画)の策定経過について

2025年9月3日更新

【ご意見募集中】第12次基本計画 基本構想(案)のパブリックコメントについて(10/6まで)

 現在、第5次魚津市総合計画の後期基本計画となる「第12次基本計画」(令和8〜12年度)の策定を進めているところですが、この度、予想を上回る人口減少に対応し、魚津市人口ビジョンの見直しを行うこととなったため、市の将来人口を記載した「基本構想」についても一部改訂を予定しています。
 こちらの新たな「基本構想(案)」について、以下の要領により市民の皆様からのご意見・ご提案を募集します。

募集する案件 

第5次魚津市総合計画 序論及び基本構想(案) (PDF,4.93MB)

募集期間 

令和7年9月3日(水)〜令和7年10月6日(月) ※必着※

意見の提出方法 

意見入力フォームに、氏名、年齢、性別、住所、電話番号、ご意見・ご提案を入力し、送信してください。
(郵送、FAX、直接提出でも受け付けております。上記の項目を明記の上、ご提出ください。)
◎意見入力フォームへ
◎郵送・持参  〒937-8555 魚津市役所 企画政策課企画係
◎FAX     0765-23-1054 

(郵送・持参、FAXの場合、こちらの「提案用紙」(Word,12.0KB)に必要事項を記入のうえ提出ください)

基本構想(案)の閲覧、配布及び意見用紙の設置場所

魚津市ホームページ、企画政策課(市役所2階)、魚津市立図書館、市内13地区コミュニティセンター
※魚津市立図書館、コミュニティセンターでは、閲覧及び意見用紙の配布のみ行います。
 計画素案の配布や意見用紙の提出はできません。

注意事項 

◎意見提出の際は、必須事項をご記入ください。
◎記入された個人情報は、魚津市個人情報保護条例に基づいて厳重に管理し、ご意見について確認が必要な場合にのみ利用します。結果を公表する際も、ご意見以外の内容は公表しません。
◎いただいたご意見に個別の回答は行いませんが、ご意見に対する「市の検討結果とその理由」をまとめ、公表する予定です。 



策定経過について 

 魚津市では、令和3年度を初年度とする第5次魚津市総合計画において「ともにつくる 未来につなぐ 人と自然が輝くまち魚津」を将来都市像に掲げ、その実現に向けてまちづくりを進めています。

 この度、令和7年度末をもって、前期基本計画にあたる「第11次基本計画」(計画期間:令和3〜7年度)が終了するため、後期基本計画となる「第12次基本計画」(計画期間:令和8〜12年度)を策定します。

総合計画とは

 総合計画は、長期的なまちづくりを進めていくための基本となる重要な計画です。変動する社会経済環境と地域課題に的確に対応し、計画的に市政を運営するための指針となるもので、本市の将来都市像と、将来都市像を達成するための市政の基本的方向を総合的・体系的に示しています。 

 ◆第5次魚津市総合計画(第11次基本計画)

 総合計画は、次の3つの柱によって構成されています。

  1. 基本構想
    • 内容:魚津市が目指すべき将来都市像と、それを実現するための施策の大綱
    • 期間:10年間(令和3〜12年度)
  2. 基本計画
    • 内容:基本構想を実現するために必要な基本的な施策
    • 期間:5年間(前期基本計画:令和3〜7年度、後期基本計画:令和8〜12年度)
  3. 実施計画
    • 内容:基本計画で示した施策を計画的・効率的に実施するための具体的な事業計画
    • 期間:3年間(ローリング方式により必要に応じて見直し) 

 

後期基本計画の策定方針、策定体制

  第12次基本計画 策定方針

策定体制図(HP掲載用).png

総合計画審議会

 魚津市総合計画審議会条例に基づき、市民を代表した学識経験者、各種団体の代表者等からなる総合計画審議会を設置し、市長からの諮問(意見を求めること)に応じ、計画案について審議を行います。 

 ◆ 審議会委員名簿(R7改訂版)(PDF,69.7KB)

DSC_5566.JPG

DSC_5574-1.jpg

 

第1回審議会(令和6年9月20日)

 【参加委員】19名(欠席2名)
  ・委員の委嘱、会長の選任
  ・第12次基本計画の策定方針について

  ・計画策定に向けた市民意識調査について

 【会議資料】
  ・ 次第
  ・《資料1》第12次基本計画 策定方針
  ・《資料2》魚津市民意識調査票
  ・〈別表1〉総合計画審議会委員名簿、総合計画作成会議及び部会一覧
  ・〈別表2〉第12次基本計画 策定スケジュール

  ◆ 第1回議事録

第2回審議会(令和6年11月26日)

 【参加委員】15名(欠席6名)
  ・前期基本計画及び第2期総合戦略の検証
  ・団体アンケート(ヒアリング調査)について

 【会議資料】
  ・ 次第 
  ・〈資料1〉 第1回審議会の審議結果について
  ・〈資料2〉 魚津市人口ビジョン及び将来人口について
  ・〈資料3〉 第5次総計_成果指標の進捗まとめ
  ・〈資料3-1〉R5事業実施状況
  ・〈資料3-2〉地方創生交付金事業について
  ・〈資料4〉 団体アンケート(ヒアリング調査)について
  ・〈資料5〉 魚津市の現況
  ・〈資料5-1〉現況まとめ

  ◆第2回議事録

 

第3回審議会(令和7年2月27日)

 【参加委員】19名(欠席2名)
  ・市民意識調査結果の報告について
  ・団体意向調査結果の報告について
  ・策定スケジュールの変更について

 【会議資料】
  ・ 次第
  ・〈資料1〉 第2回審議会の振返り
  ・〈資料2-1〉市民意識調査報告書(全体版) 
  ・〈資料2-2〉市民意識調査報告書(まとめ) 
  ・〈資料3-1〉団体意向調査票&送付先一覧
  ・〈資料3-2〉団体調査結果まとめ
  ・〈資料4〉 策定スケジュール(改訂版)
  ・〈資料5〉 高校生アンケートの実施について

  ◆第3回議事録

 

第4回審議会(令和7年8月19日)

 【参加委員】16名(欠席5名)
  ・委員の委嘱(交代委員)
  ・基本構想(案)の諮問
  ・序論及び基本構想(案)について

 【会議資料】
  ・ 次第(PDF,74.1KB)
  ・〈資料1〉第12次基本計画策定経過(PDF,95.8KB)
  ・〈資料2〉第11次基本計画(施策検証まとめ)(PDF,394KB) 
  ・〈資料3〉序論及び基本構想(案)(PDF,4.93MB)

 

市民参画の手法

 市民の皆様のご意見を反映させるため、下記の取組を行いました。

市民意識調査

(実施期間:令和6年10月〜11月)
 市の施策満足度やまちづくりへの意識、魚津市のとらえ方を調査し、計画案に市民の皆様方のご意見を反映させることを目的としたアンケート調査を実施しました。

@ 調査対象  魚津市内在住の18歳以上の住民
A 調査期間  令和6年10月18日〜11月14日
B 調査方法  郵送配布、郵送回収(一部QRコードから読み取りWEBでの入力・回収)
        また、対象者以外の市民にも周知し、WEBによる回答を得た

 ◆市民意識調査結果の公表について(リンク)

団体意向調査

(実施期間:令和7年1月〜2月)
「後期基本計画」の策定に当たり、これまでの取組を評価、検証し、新たな施策を検討していくため、市内の関係団体に対して意向を把握する調査を実施しました。

@ 調査対象  魚津市内を活動拠点とする関係団体
        (送付先団体一覧:43団体)

A 調査方法  郵送による調査票の配布・回収及び Web 回答
B 調査時期  令和7年1月15日〜1月30日

 ◆団体意向調査結果(まとめ)

高校生アンケート

(実施期間:令和7年2月〜3月
「後期基本計画」の策定に当たり、市内の高校に通学する高校1〜2年生に対し、地元に対する意識等を把握する調査を実施しました。

@ 調査対象  魚津市内の高校に通学している高校1年生・2年生
       (市外から通学している高校生を含む)

A 調査方法  学校を通じて周知(二次元コード読取り等によるWeb 回答)
B 調査時期  令和7年2月21日〜3月21日

 ◆高校生アンケート結果報告書(まとめ)

 

パブリックコメント

 @「基本構想」(実施中)※本ページ最上部に詳細記載

  期間:令和7年9月3日(水)〜令和7年10月6日(月)

 A「基本計画」

  期間:令和7年12月〜予定(1か月程度)

お問い合わせは

企画政策課 企画係

〒937-8555 魚津市釈迦堂1-10-1 TEL:0765-23-1067 FAX:0765-23-1054

このページの作成担当にメールを送る

関連情報