ここから本文です。
2025年1月27日更新
エネルギー・食料品価格等の物価高騰を受けている子育て世帯の経済的負担を軽減するため、児童手当を受給する世帯に対し、対象児童一人あたり1万円を支給します。 魚津市子育て世帯生活支援特別給付金とは エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けている子育て世帯の経済的負担を軽減するため、臨時的な措置として実施する魚津市子育て世帯生活支援特別給付金です。 支給対象及び支給額について 支給対象 申請不要の方:対象児童にかかる令和7年1月分の児童手当を魚津市からの受給者している方 申請が必要な方:令和6年12月31日時点で魚津市に住民票を置く公務員で職場から児童手当を受給している方 対象児童 令和7年1月分の児童手当が支給される児童 (注釈)平成18年4月2日から令和6年12月31日までに生まれた児童が対象です。 支給額 対象児童一人につき1万円 申請及び支給方法 支給にかかる申請 【一般支給対象者】(公務員を除く) 原則、申請不要です。支給対象者には、2月上旬に案内文を送付いたします。 支給を希望しない場合などは、拒否届をこども課へ提出する必要があります。 魚津市子育て世帯生活支援特別給付金拒否の届出書 【公務員支給対象者】 送付した案内から電子申請または、郵送、窓口へ申請書の提出。(対象児童が市外に住民票を置いている場合案内は届きません。下記担当までお問い合わせください。) 《申請期限》令和7年2月28日(金)まで 魚津市子育て世帯生活支援特別給付金申請書 支給の方法 原則として、児童手当の振込登録口座へ振り込みます。児童手当の振り込み登録口座を解約等している場合は、口座登録届出書の提出が必要です。 口座登録届出書 支給時期 一般支給対象者(公務員を除く)には、2月21日頃に支給します。 公務員支給対象者には、3月上旬から順次支給します。 詐欺にご注意ください 申請内容について、魚津市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。もし不審な電話がかかってきた場合はすぐに魚津市の窓口または最寄りの警察にご連絡ください。
エネルギー・食料品価格等の物価高騰を受けている子育て世帯の経済的負担を軽減するため、児童手当を受給する世帯に対し、対象児童一人あたり1万円を支給します。
エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けている子育て世帯の経済的負担を軽減するため、臨時的な措置として実施する魚津市子育て世帯生活支援特別給付金です。
申請不要の方:対象児童にかかる令和7年1月分の児童手当を魚津市からの受給者している方
申請が必要な方:令和6年12月31日時点で魚津市に住民票を置く公務員で職場から児童手当を受給している方
令和7年1月分の児童手当が支給される児童 (注釈)平成18年4月2日から令和6年12月31日までに生まれた児童が対象です。
対象児童一人につき1万円
【一般支給対象者】(公務員を除く) 原則、申請不要です。支給対象者には、2月上旬に案内文を送付いたします。 支給を希望しない場合などは、拒否届をこども課へ提出する必要があります。
魚津市子育て世帯生活支援特別給付金拒否の届出書
【公務員支給対象者】 送付した案内から電子申請または、郵送、窓口へ申請書の提出。(対象児童が市外に住民票を置いている場合案内は届きません。下記担当までお問い合わせください。)
《申請期限》令和7年2月28日(金)まで
魚津市子育て世帯生活支援特別給付金申請書
原則として、児童手当の振込登録口座へ振り込みます。児童手当の振り込み登録口座を解約等している場合は、口座登録届出書の提出が必要です。
口座登録届出書
一般支給対象者(公務員を除く)には、2月21日頃に支給します。 公務員支給対象者には、3月上旬から順次支給します。
申請内容について、魚津市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。もし不審な電話がかかってきた場合はすぐに魚津市の窓口または最寄りの警察にご連絡ください。
〒937-8555 魚津市釈迦堂1-10-1 TEL:0765-23-1006 FAX:0765-23-1061
このページの作成担当にメールを送る