ここから本文です。
2022年2月1日更新
住民税(市・県民税)は、その年の1月1日現在で住民登録のある市区町村において課税されます。税額は、前年の1月から12月までの所得等に応じて計算されます。住民税申告をされる方は、令和3年中の所得状況について申告書に記載のうえ、提出してください。(所得税の確定申告については、こちらのページをご覧ください。) 申告が必要な方 令和4年1月1日現在で魚津市に住民登録のある方で、住民税申告フローチャート(PDFファイル)において住民税申告が必要と判定された方 受付期間・申告書様式 場所 魚津市役所 3階大会議室 申告相談会場※市役所駐車場のスペースが限られているため、できるだけ公共交通機関の利用や相乗りでの来庁にご協力ください。また、相談窓口は初週や週明けが特に混雑しますのでご留意ください。なお、市役所で申告される場合は入場整理券は不要です。 受付期間 令和4年2月16日(水)〜3月15日(火) (土曜・日曜・祝日を除く)※上記期間終了後は、税務課住民税係14番窓口にて申告書の提出を随時受け付けます。窓口に直接お越しになるか、税務課まで郵送にてご提出ください。 受付時間 8 : 30 〜 17 : 00 ※市役所正面玄関は平日、午前8時頃に開錠します。これより早く来庁されても庁舎外でお待ちいただくことになりますのでご注意ください。 申告書様式 住民税申告書の様式などは、こちらからダウンロードできます。 必要書類 ※申告の際には個人番号(マイナンバー)関係書類が必要です 申告書には個人番号(マイナンバー)の記載が必要です。また、申告時はご本人確認できるものの提示が必要となります。次の@〜Bのうちいずれかを必ずご持参ください。@マイナンバーカード(顔写真付き)Aマイナンバーの通知カード及び身分証明書(運転免許証等)Bマイナンバーが記載された住民票の写し及び身分証明書【申告に必要な主なもの】 マイナンバー関係書類(上記@〜Bのうちいずれか) 収入を証明するもの 〇給与・年金受給者は、源泉徴収票すべて〇日雇い・パートなどの方は、賃金の支払明細書など〇営業・農業・不動産などの収入がある方は、収支内訳書(収支内訳書は国税庁サイト(外部リンク)からダウンロードできます。) 所得控除を証明するもの 〇国民年金保険料などの社会保険料控除(納付)証明書〇生命保険料や地震保険料の控除証明書〇障害者に該当する方は、障害者手帳など〇寄附金控除を受ける方は、その領収書など〇医療費控除を受ける方は、「医療費の明細書【内訳書】」や健康保険組合等が発行する「医療費のお知らせ」(「医療費の明細書【内訳書】」は、事前に作成をお願いします。)〇セルフメディケーション税制(※)の適用を受ける方は、「セルフメディケーション税制の明細書」、健康保持増進及び疾病の予防への取組を行ったことを明らかにする書類(※)(※)セルフメディケーション税制は医療費控除の特例であり、従来の医療費控除との選択適用となります。(※)対象となる医薬品は薬局やドラッグストア等で市販されており、購入した際には領収書に対象商品であることが表記されています。(※)書類とは予防接種の領収書、会社の定期健康診断や市町村がん検診の結果通知表などを指します。 (医療費控除とセルフメディケーション税制の明細書は国税庁サイト(外部リンク)からダウンロードできます。)
住民税(市・県民税)は、その年の1月1日現在で住民登録のある市区町村において課税されます。税額は、前年の1月から12月までの所得等に応じて計算されます。住民税申告をされる方は、令和3年中の所得状況について申告書に記載のうえ、提出してください。(所得税の確定申告については、こちらのページをご覧ください。)
令和4年1月1日現在で魚津市に住民登録のある方で、住民税申告フローチャート(PDFファイル)において住民税申告が必要と判定された方
魚津市役所 3階大会議室 申告相談会場※市役所駐車場のスペースが限られているため、できるだけ公共交通機関の利用や相乗りでの来庁にご協力ください。また、相談窓口は初週や週明けが特に混雑しますのでご留意ください。なお、市役所で申告される場合は入場整理券は不要です。
令和4年2月16日(水)〜3月15日(火) (土曜・日曜・祝日を除く)※上記期間終了後は、税務課住民税係14番窓口にて申告書の提出を随時受け付けます。窓口に直接お越しになるか、税務課まで郵送にてご提出ください。
8 : 30 〜 17 : 00
※市役所正面玄関は平日、午前8時頃に開錠します。これより早く来庁されても庁舎外でお待ちいただくことになりますのでご注意ください。
住民税申告書の様式などは、こちらからダウンロードできます。
※申告の際には個人番号(マイナンバー)関係書類が必要です 申告書には個人番号(マイナンバー)の記載が必要です。また、申告時はご本人確認できるものの提示が必要となります。次の@〜Bのうちいずれかを必ずご持参ください。@マイナンバーカード(顔写真付き)Aマイナンバーの通知カード及び身分証明書(運転免許証等)Bマイナンバーが記載された住民票の写し及び身分証明書【申告に必要な主なもの】
〇給与・年金受給者は、源泉徴収票すべて〇日雇い・パートなどの方は、賃金の支払明細書など〇営業・農業・不動産などの収入がある方は、収支内訳書(収支内訳書は国税庁サイト(外部リンク)からダウンロードできます。)
〇国民年金保険料などの社会保険料控除(納付)証明書〇生命保険料や地震保険料の控除証明書〇障害者に該当する方は、障害者手帳など〇寄附金控除を受ける方は、その領収書など〇医療費控除を受ける方は、「医療費の明細書【内訳書】」や健康保険組合等が発行する「医療費のお知らせ」(「医療費の明細書【内訳書】」は、事前に作成をお願いします。)〇セルフメディケーション税制(※)の適用を受ける方は、「セルフメディケーション税制の明細書」、健康保持増進及び疾病の予防への取組を行ったことを明らかにする書類(※)(※)セルフメディケーション税制は医療費控除の特例であり、従来の医療費控除との選択適用となります。(※)対象となる医薬品は薬局やドラッグストア等で市販されており、購入した際には領収書に対象商品であることが表記されています。(※)書類とは予防接種の領収書、会社の定期健康診断や市町村がん検診の結果通知表などを指します。
(医療費控除とセルフメディケーション税制の明細書は国税庁サイト(外部リンク)からダウンロードできます。)
〒937-8555 魚津市釈迦堂1-10-1 TEL:0765-23-1009 FAX:0765-23-1062
このページの作成担当にメールを送る