ここから本文です。
2025年9月22日更新
予防接種に係る経済的負担を軽減するとともに、季節性インフルエンザによる重症化の予防を図ること目的として、予防接種に係る費用の一部を助成しています。 助成対象者 市内に住民票のある妊婦(母子健康手帳の交付を受けている者)※接種当日に住民票が市内にない場合、助成を受けることができません。 助成期間中でも出産後は対象外となります。 助成方法 助成券による助成 ※1人につき3,000円×1枚送付(緑色) ※対象医療機関以外で接種する場合は、助成券を使用せず償還払いも可能 助成券の送付時期 9月末ころ住所地へ送付 ※令和7年9月末以降に妊娠された方は、妊娠届出時に配布 助成期間 令和7年10月1日(水)から令和8年1月31日(土) 助成の流れ 【対象医療機関の場合】助成券による助成@対象医療機関へ電話し、インフルエンザ予防接種の予約※対象医療機関の確認はこちら 持ち物 助成券、母子健康手帳、マイナンバーカードもしくは保険証 A助成券に必要事項を記入し、予防接種を受ける医療機関へ提出するB予防接種を受け、助成金額から超過した金額を医療機関窓口で支払う 【対象医療機関以外の場合】助成券は使用しない@医療機関へ電話し、インフルエンザ予防接種の予約 持ち物 母子健康手帳、マイナンバーカードもしくは保険証 A予防接種を受け、接種料金を全額医療機関へ支払うB接種後30日以内に以下の書類を揃え、健康センター窓口で助成金申請の手続きを行う※後日、口座に上限3,000円を振り込みます 【申請に必要なもの】・交付申請書兼請求書(こちら)・医療機関が発行した領収書及び明細書(予防接種名、被接種者名、接種費用等の内訳が明記されたもの)・被接種者の印鑑・被接種者の金融機関の口座情報が分かるもの ※厚生労働省ホームページはこちら↓ インフルエンザ(総合ページ)
予防接種に係る経済的負担を軽減するとともに、季節性インフルエンザによる重症化の予防を図ること目的として、予防接種に係る費用の一部を助成しています。
市内に住民票のある妊婦(母子健康手帳の交付を受けている者)※接種当日に住民票が市内にない場合、助成を受けることができません。 助成期間中でも出産後は対象外となります。
助成券による助成 ※1人につき3,000円×1枚送付(緑色) ※対象医療機関以外で接種する場合は、助成券を使用せず償還払いも可能
9月末ころ住所地へ送付 ※令和7年9月末以降に妊娠された方は、妊娠届出時に配布
令和7年10月1日(水)から令和8年1月31日(土)
【対象医療機関の場合】助成券による助成@対象医療機関へ電話し、インフルエンザ予防接種の予約※対象医療機関の確認はこちら
A助成券に必要事項を記入し、予防接種を受ける医療機関へ提出するB予防接種を受け、助成金額から超過した金額を医療機関窓口で支払う
【対象医療機関以外の場合】助成券は使用しない@医療機関へ電話し、インフルエンザ予防接種の予約
A予防接種を受け、接種料金を全額医療機関へ支払うB接種後30日以内に以下の書類を揃え、健康センター窓口で助成金申請の手続きを行う※後日、口座に上限3,000円を振り込みます
【申請に必要なもの】・交付申請書兼請求書(こちら)・医療機関が発行した領収書及び明細書(予防接種名、被接種者名、接種費用等の内訳が明記されたもの)・被接種者の印鑑・被接種者の金融機関の口座情報が分かるもの
※厚生労働省ホームページはこちら↓ インフルエンザ(総合ページ)
〒937-0041 魚津市吉島1165 TEL:0765-24-3999 FAX:0765-24-3684
このページの作成担当にメールを送る