

成年後見制度
判断能力が不十分な方に対し、財産管理や福祉サービス利用・施設入所契約を行うなど、法律で保護し、支援する制度です。
日常生活自立支援事業
自分ひとりで判断することが不安な方に、福祉サービスの利用手続きや金銭管理などをお手伝い(援助)をして、安心して暮らせるよう支援する制度です。
ひとり歩き高齢者等SOSネットワーク事業
ひとり歩きにより、行方不明になるおそれのある高齢者を、市内の事業者などの協力者を得て、早期に対応することで安心・安全を図ります。
ひとり歩き高齢者等あんしん見守りシール
発見者が、行方不明になった方の衣服や所持品に貼付したQRコード(シール)を読み取ることで、発見者とご家族がメールで連絡できます。
ひとり歩き高齢者等賠償責任保険
認知症の方が、日常生活での偶然の事故等により、法律上の賠償責任を負う場合に備え、市が保険契約者として個人賠償責任保険に加入します。
認知症無料相談会
専門の相談員が認知症に関する相談を伺い、対応方法や受診に関する助言等をします。
認知症初期集中支援チーム
認知症またはその疑いのある方やご家族の心配な事やお困りの事の相談をお受けし、概ね6か月を目安に医療や介護につなげるための支援を行います。
介護家族の集い
寝たきりや認知症などの方を介護している家族が集まり、お互いの介護経験を話し合ったり悩みを相談したりします。
認知症介護者サロン
認知症の方の介護をしている方同士で日頃の悩みや思い等を語り合います。
認知症カフェ
認知症の本人とその家族、地域住民、専門職の誰もが参加でき集う「カフェ」です。介護相談も行います。