
気になるこんな症状はありませんか?
認知症は「早期発見・早期対応」が大切です。
個人差もありますが、日常の暮らしの中でいくつか思いあたることがあれば、
地域包括支援センターやかかりつけ医に相談しましょう。
- 物忘れがひどくなった
-
- 今切ったばかりなのに、電話の相手の名前を忘れる
同じ事を何度も言う・問う・する
- しまい忘れ、おき忘れが増え、いつも探し物をしている
- 財布、通帳、衣類などを盗まれたと人を疑う
- 判断・理解力が衰える
-
- 料理・片付け・計算・運転などのミスが多くなった
新しいことが覚えられない
- 話のつじつまが合わない
- テレビ番組の内容が理解できなくなった
- 意欲がなくなる
-
- 下着を替えず、身だしなみを構わなくなった
趣味や好きなテレビ番組に興味を示さなくなった
- ふさぎ込んで何をするのもおっくうがり、いやがる
- 人柄が変わる
-
- 些細なことで怒りっぽくなった
周りへの気遣いがなくなったり頑固になった
- 自分の失敗を人のせいにする
- 「このごろ様子がおかしい」と周囲から言われた
- 時間・場所がわからない
-
約束の日時や場所を間違えるようになった
- 慣れた道でも迷うことがある
- 不安感が強い
-
- ひとりになると怖がったり寂しがったりする
- 外出時、持ち物を何度も確かめる
- 「頭が変になった」と本人が訴える
これらは「公益社団法人認知症の人と家族の会」の会員の経験からまとめられたものです。
医学的な診断基準ではありませんが、暮らしの中での目安として参考にしてください。