TRANSLATION
  • 文字サイズ変更
  • 文字を大きくする
  • 文字を標準にする
  • 背景色の変更
  • 背景色黒
  • 背景色青
  • 背景色黄色
  • 背景色白
  • サイトマップ
  • TRANSLATION
暮らし・手続き
子育て
健康・福祉
教育・文化・スポーツ
産業・ビジネス
市政情報
観光

定額減税調整給付金(不足額給付)について

2025年8月25日更新

 令和6年に、納税者本人および税法上の扶養親族1人につき、4万円(令和6年分の所得税から3万円、令和6年度の個人住民税所得割から1万円)を控除する「所得税・住民税の定額減税」が実施されました。また、定額減税しきれないと見込まれる方に対しては、その差額を調整給付金として支給しました。

 令和7年は、その支給額に不足が生じた方などを対象に不足額給付金を支給します。

 定額減税については、こちら をご覧ください。
 定額減税調整給付金については、こちら をご覧ください。

支給対象者と支給金額

 令和7年1月1日時点で魚津市に住所がある方のうち、下記の「不足額給付1」または「不足額給付2」に該当する方
 ※住民票がなくとも魚津市から個人住民税所得割が課されている方を含みます。
 ※納税者本人の合計所得金額が1,805万円を超える方は除きます。
 ※令和5年度非課税世帯給付金、令和5年度均等割のみ課税世帯給付金、令和6年度非課税世帯等給付金の対象者は除きます。

 不足額給付1
 当初の調整給付の算定に際し、令和5年中の所得を基にした推計額(令和6年分推計所得税額) を用いて算定したことなどにより、令和6年分の所得税及び定額減税の実績額等が確定したのちに、 本来給付すべき所要額と、当初調整給付額との間で差額が生じた方に対して、その差額を支給します。

 (対象となる方の例)
 ・令和5年中に比べ令和6年中の収入に大きな減少があった方
 ・令和6年中に扶養親族が増加した方(子どもの出生など)
 ・当初調整給付後に税額修正が生じたことにより、 令和6年度の個人住民税所得割額が減少した方

 (給付額)
  不足額給付時(令和7年)所要額 − 当初給付時(令和6年)所要額
不足額給付1のイメージ

 

 不足額給付2
 本人及び扶養親族等として定額減税の対象外であり、かつ低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主・世帯員にも該当しなかった方に対して、給付金を支給します。

 (対象となる方の例)
 ・令和6年分所得税と令和6年度個人住民税所得割がともに0円だったが、事業専従者であったり、合計所得金額が48万円を超えていたため、税制上の被扶養親族とならず、定額減税の対象とならなかった方

 (給付額)
 ・最大4万円(令和6年1月1日に国外在住だった場合は3万円)
 
不足額給付2の対象となるかについてはフローチャート(PDF:88KB)も参考にしてください。 

 

申請・支給方法 

 不足額給付1
 対象となる方へ、魚津市から通知文書を順次送付いたします。
 ・令和6年に当初調整給付を受給し、振込口座を登録済の方へは、支給決定通知のハガキが届きます。(8月末〜9月初め)
 ・それ以外の対象者へは支給確認書の入った封筒が届きます。(9月上旬)
 ・支給要件に該当するのに9月半ばまでにハガキや封筒が届かない方は,お申出いただくことによって給付金を受け取れる可能性がありますので、下記のコールセンターまでご連絡ください。

 【支給要件に該当するのに届かない方の例】
  支給要件の確認に必要な情報を魚津市で把握できない場合にはハガキや封筒を送付できません。
   → 住民票の住所は市外だが、魚津市に住んでいる方
   → 令和6年中に魚津市に転入した方 など

 (ハガキが届いた方)
 特に申請等の手続きは必要ありません。
 振込日は、令和7年9月22日(月曜日)の予定です。振込口座の変更や給付金受け取りの辞退を希望される方は、届いたハガキをミシン目で切り取り、返信部分を令和7年9月5日(必着)までに市役所へ郵送してください。

 (封筒で確認書が届いた方)
 確認書に記載された内容を確認し、電子申請、郵送、窓口提出のいずれかの方法で市へ申請してください。記載内容や添付書類に不備がなければ2〜4週間後に指定の口座へ給付金が振り込まれます。

  提出期限 令和7年10月31日(金曜日)必着

 不足額給付2
 魚津市の方で支給要件に該当すると確認できた方へは申請書を封筒で郵送します。(9月上旬〜中旬)
 封筒が届かない方でも、支給要件に該当される場合は、申請書を提出されることで給付を受けることができますので、下記のコールセンターにお問い合わせください。
 なお、提出期限や支給にかかる日数は不足額給付1と同様です。

 

住民票と異なる住所への郵送を希望される方へ

ハガキや封筒の郵送先について、住民票と異なる住所への変更を希望される場合は、下記より「定額減税調整給付金(不足額給付分)支給確認書 送付先変更届」をダウンロードして送付してください。

定額減税調整給付金(不足額給付分)支給確認書 送付先変更届(PDF形式:489KB)
定額減税調整給付金(不足額給付分)支給確認書送付先変更届(Word形式:23KB)

送付先
〒937-8555 魚津市釈迦堂一丁目10番1号
魚津市役所 定額減税調整給付金 給付室 行

  

詐欺にご注意

定額減税調整給付金をかたる「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください。
自治体や内閣府などがATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、給付のために手数料の振り込みを求めることは絶対にありません。
自宅や職場などに県・市や国の職員などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、市役所や警察署または警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

 

お問い合わせ

魚津市定額減税調整給付金コールセンター 電話 0765-32-3350 (10/31まで開設)

関連情報