ここから本文です。
2024年2月13日更新
退職金や退職手当などの退職所得に関する住民税は、前年の所得に基づき翌年課税される住民税と区別して、退職所得が発生した年に課税されます。 退職者が納税者ですが、原則として、退職金等の支払者が退職者の退職所得に対する住民税の税額を計算し、所得税とともに当該退職所得等に対する住民税を退職金等の支払額から差し引いて退職者に支払い、納めるべき個人市民税及び県民税の合算した額を市へ納税することになっています。 退職金等に対する住民税の特別徴収額を求めるには… ◆住民税の特別徴収の計算方法については、総務省のホームページ(←こちらをクリック)からご確認ください。退職所得に対する住民税の特別徴収税額早見表もあります。 @ まず退職所得の金額を求めます。 退職所得の金額=(収入金額−退職所得控除額)× 2分の1※ 上記で計算して1,000円未満の端数があれば切り捨てます。※注意 勤続年数が5年以内の法人役員等は、2分の1を掛けずに 退職所得の金額 = 収入金額 − 退職所得控除額 となります。 ◇退職所得控除額の求め方 (在職中に障害になったことが原因で退職した場合は下記に100万円加算) 勤続年数20年以下の場合 ⇒ 40万円×勤続年数 (80万円に満たないときは80万円) 勤続年数20年を超える場合 ⇒ 800万円+{70万円×(勤続年数−20年)} A 次に退職所得の金額に税率を掛けて住民税を求めます。 退職所得の金額×市民税:6%=特別徴収すべき市民税額 退職所得の金額×県民税:4%=特別徴収すべき県民税額 上記で計算して100円未満の端数があれば切り捨てます。 退職金等に対する住民税の納める時期と方法は… 退職者が退職した日の属する年の1月1日現在における住所が所在する市町村に納めていただくことになります。納入書裏面の「個人市民税 個人県民税 納入申告書」に特別徴収義務者、退職者の人数、退職手当等の支払金額、市民税及び県民税に対する特別徴収税額など必要事項を記載したうえで、退職金等から徴収した月の翌月10日までに納めてください。また、役員の方が退職された場合は、併せて特別徴収票を当該市町村へ1枚送付してください。特別徴収票とは、所得税の退職所得の源泉徴収票と同じものになります。
退職金や退職手当などの退職所得に関する住民税は、前年の所得に基づき翌年課税される住民税と区別して、退職所得が発生した年に課税されます。
退職者が納税者ですが、原則として、退職金等の支払者が退職者の退職所得に対する住民税の税額を計算し、所得税とともに当該退職所得等に対する住民税を退職金等の支払額から差し引いて退職者に支払い、納めるべき個人市民税及び県民税の合算した額を市へ納税することになっています。
◆住民税の特別徴収の計算方法については、総務省のホームページ(←こちらをクリック)からご確認ください。退職所得に対する住民税の特別徴収税額早見表もあります。
@ まず退職所得の金額を求めます。 退職所得の金額=(収入金額−退職所得控除額)× 2分の1※ 上記で計算して1,000円未満の端数があれば切り捨てます。※注意 勤続年数が5年以内の法人役員等は、2分の1を掛けずに 退職所得の金額 = 収入金額 − 退職所得控除額 となります。
◇退職所得控除額の求め方 (在職中に障害になったことが原因で退職した場合は下記に100万円加算) 勤続年数20年以下の場合 ⇒ 40万円×勤続年数 (80万円に満たないときは80万円) 勤続年数20年を超える場合 ⇒ 800万円+{70万円×(勤続年数−20年)}
A 次に退職所得の金額に税率を掛けて住民税を求めます。 退職所得の金額×市民税:6%=特別徴収すべき市民税額 退職所得の金額×県民税:4%=特別徴収すべき県民税額 上記で計算して100円未満の端数があれば切り捨てます。
退職者が退職した日の属する年の1月1日現在における住所が所在する市町村に納めていただくことになります。納入書裏面の「個人市民税 個人県民税 納入申告書」に特別徴収義務者、退職者の人数、退職手当等の支払金額、市民税及び県民税に対する特別徴収税額など必要事項を記載したうえで、退職金等から徴収した月の翌月10日までに納めてください。また、役員の方が退職された場合は、併せて特別徴収票を当該市町村へ1枚送付してください。特別徴収票とは、所得税の退職所得の源泉徴収票と同じものになります。
〒937-8555 魚津市釈迦堂1-10-1 TEL:0765-23-1008 FAX:0765-23-1062
このページの作成担当にメールを送る