ここから本文です。
2020年7月29日更新
「セアカゴケグモ」にご注意! 令和2年7月13日に黒部市山田地内で、神経毒を有する外来種の「セアカゴケグモ」が確認され、県自然保護課において駆除及び周辺防除が実施されました。 周辺確認の結果、他の個体は確認されませんでしたが、万が一魚津市内で「セアカゴケグモ」を発見した場合は、速やかに魚津市環境安全課または富山県自然保護課へご連絡ください。 リンク先:富山県自然保護課『特定外来生物「セアカゴケグモ」について』 セアカゴケグモについて ・日本では主に6月〜10月にセアカゴケグモによる咬傷例が報告されており、ほとんどが軽傷であり(国内では死亡例無し)、重症化した場合の血清も輸入されています。 ・セアカゴケグモは、家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)を噴霧すれば駆除できますので、弱ったことを確認して確実に踏みつぶしてください。
令和2年7月13日に黒部市山田地内で、神経毒を有する外来種の「セアカゴケグモ」が確認され、県自然保護課において駆除及び周辺防除が実施されました。
周辺確認の結果、他の個体は確認されませんでしたが、万が一魚津市内で「セアカゴケグモ」を発見した場合は、速やかに魚津市環境安全課または富山県自然保護課へご連絡ください。
リンク先:富山県自然保護課『特定外来生物「セアカゴケグモ」について』
・日本では主に6月〜10月にセアカゴケグモによる咬傷例が報告されており、ほとんどが軽傷であり(国内では死亡例無し)、重症化した場合の血清も輸入されています。
・セアカゴケグモは、家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)を噴霧すれば駆除できますので、弱ったことを確認して確実に踏みつぶしてください。
〒937-8555 魚津市釈迦堂1-10-1 TEL:0765-23-1004 FAX:0765-23-1092
このページの作成担当にメールを送る