ここから本文です。
2024年9月9日更新
こんにちは!魚津市地域協働課定住応援室です。 今回、魚津市ではりんご栽培を行っている「農事法人組合長引野」協力のもと、地域おこし協力隊を募集することになりました。 今回募集するのは、『本気でりんご農家を目指す方』です。 活動拠点となる魚津市長引野 活動場所の拠点となる魚津市長引野地区は、肥沃な土地に恵まれた、布施川左岸にある農村地帯です。北アルプスを背に富山湾が望める自然豊かな環境で、日本でも数か所でしか見ることのできない「カノコユリ」の生産や、水稲の生産、りんご栽培などを行っています。 長引野のりんごの特徴 りんご栽培適地の最南端に位置する長引野は、通常より長い期間、木に実をつけた状態を維持できることから、完熟で美味しいりんごが実ります。全国にたくさんの固定客を抱えているため、常連客と庭先販売でそのほとんどが売り切れてしまうほどの人気です。 応募手続き (1)応募受付期間 2024年9月9日(月)〜2024年10月20日(日)(2)提出書類@応募申込書A住民票の抄本B普通自動車運転免許証の写し(3)提出方法 ・郵送の場合 ※10月20日(日)必着 【送付先】 魚津市役所 総務部 地域協働課 定住応援室 〒937-8555 富山県魚津市釈迦堂1-10-1 ・メールの場合 ※10月20日(日)17:00締切 【メール送付先】 teiju@city.uozu.lg.jp 担当者からのメッセージ 私は魚津市出身ですが、大学進学を機に上京し、Uターン就職で魚津市に帰ってきました。ですから、地元を離れて暮らす人の気持ちが少しわかります。協力隊の方は、知らない土地で暮らして未経験の仕事に挑戦します。わくわくした気持ちもありながら、正直不安な気持ちもいっぱいだと思います。協力隊になると決めることは、人生の中の大きな決断になると思います。応募するにあたって不安なこと、聞いてみたいことがあれば、魚津市役所地域協働課定住応援室にお問い合わせください。一緒に魚津市での暮らしを考えましょう。隊員任用後も、隊員をサポートする体制を整えています。魚津市に来てくださる方が「移住してよかった」と思えるようサポートしていきます。 詳細について 募集内容に関する詳細は、@令和6年度魚津市地域おこし協力隊員募集【農事組合法人長引野】 A魚津市地域おこし協力隊応募申込書 をご確認ください。 @令和6年度魚津市地域おこし協力隊員募集【農事組合法人長引野】 A魚津市地域おこし協力隊応募申込書 オンライン説明会の開催 申し込みを前に、受け入れ先の方、市の担当者とお話してみたい! そんな方は、ぜひオンライン説明会にご参加ください。 ●第1回 事前予約制となりますので、下記のURLより必ずお申し込みください。※お申込期限は2024年9月30日(月)まで https://shinsei.pref.toyama.lg.jp/LZfL75mT 参加お申込み後、当日の参加リンクURL及び入室用パスワードを、メールでご案内します。説明会当日までに、ご使用の端末へ「Zoom」アプリのダウンロード、インストール等をお願いいたします(ダウンロード、アプリの利用は無料)。 《開催日時》 2024年10月1日(火)19:30〜 《参加者》 司会:総務省地域おこし協力隊サポートデスク専門相談員 門脇さん ゲスト:農事組合法人長引野組合長 谷崎さん 魚津市農林水産課職員 魚津市地域協働課定住応援室職員 ※第1回オンライン説明会は終了しました。 なお、説明会の様子を市公式チャンネルで公開しております。ぜひ、ご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=cX3wBMTbsmg ●第2回 事前予約制となりますので、下記のURLより必ずお申し込みください。 https://toyama-teiju.jp/event/36971/ 《開催日時》 2024年10月9日(水)19:30〜20:00(予定) 《参加者》 ゲスト:YUZAWA FARM代表 湯澤 陸さん(地域おこし協力隊OB) 魚津市農林水産課職員 魚津市地域協働課定住応援室職員 本セミナーに参加していただき、アンケートに協力いただいた方から抽選で富山県のギフトをプレゼント! ぜひご参加いただき、皆様のお声をお聞かせください。 《申し込み方法》 セミナーお申し込みフォームはこちら 《会場》 Zoomによるオンライン開催・通信料はご自身でのご負担となります。・参加お申し込み後、当日の参加リンクURL及び入室用パスワードを、メールでご案内します。セミナー当日までに、ご使用の端末へ「Zoom」アプリのダウンロード、インストールをお願いいたします。(ダウンロード、アプリの利用は無料)※Zoomのご利用方法はこちら
こんにちは!魚津市地域協働課定住応援室です。
今回、魚津市ではりんご栽培を行っている「農事法人組合長引野」協力のもと、地域おこし協力隊を募集することになりました。
今回募集するのは、『本気でりんご農家を目指す方』です。
活動場所の拠点となる魚津市長引野地区は、肥沃な土地に恵まれた、布施川左岸にある農村地帯です。北アルプスを背に富山湾が望める自然豊かな環境で、日本でも数か所でしか見ることのできない「カノコユリ」の生産や、水稲の生産、りんご栽培などを行っています。
りんご栽培適地の最南端に位置する長引野は、通常より長い期間、木に実をつけた状態を維持できることから、完熟で美味しいりんごが実ります。全国にたくさんの固定客を抱えているため、常連客と庭先販売でそのほとんどが売り切れてしまうほどの人気です。
(1)応募受付期間 2024年9月9日(月)〜2024年10月20日(日)(2)提出書類@応募申込書A住民票の抄本B普通自動車運転免許証の写し(3)提出方法 ・郵送の場合 ※10月20日(日)必着 【送付先】 魚津市役所 総務部 地域協働課 定住応援室 〒937-8555 富山県魚津市釈迦堂1-10-1 ・メールの場合 ※10月20日(日)17:00締切 【メール送付先】 teiju@city.uozu.lg.jp
私は魚津市出身ですが、大学進学を機に上京し、Uターン就職で魚津市に帰ってきました。ですから、地元を離れて暮らす人の気持ちが少しわかります。協力隊の方は、知らない土地で暮らして未経験の仕事に挑戦します。わくわくした気持ちもありながら、正直不安な気持ちもいっぱいだと思います。協力隊になると決めることは、人生の中の大きな決断になると思います。応募するにあたって不安なこと、聞いてみたいことがあれば、魚津市役所地域協働課定住応援室にお問い合わせください。一緒に魚津市での暮らしを考えましょう。隊員任用後も、隊員をサポートする体制を整えています。魚津市に来てくださる方が「移住してよかった」と思えるようサポートしていきます。
募集内容に関する詳細は、@令和6年度魚津市地域おこし協力隊員募集【農事組合法人長引野】 A魚津市地域おこし協力隊応募申込書 をご確認ください。
@令和6年度魚津市地域おこし協力隊員募集【農事組合法人長引野】
A魚津市地域おこし協力隊応募申込書
申し込みを前に、受け入れ先の方、市の担当者とお話してみたい!
そんな方は、ぜひオンライン説明会にご参加ください。
●第1回
事前予約制となりますので、下記のURLより必ずお申し込みください。※お申込期限は2024年9月30日(月)まで
https://shinsei.pref.toyama.lg.jp/LZfL75mT
参加お申込み後、当日の参加リンクURL及び入室用パスワードを、メールでご案内します。説明会当日までに、ご使用の端末へ「Zoom」アプリのダウンロード、インストール等をお願いいたします(ダウンロード、アプリの利用は無料)。
《開催日時》
2024年10月1日(火)19:30〜
《参加者》
司会:総務省地域おこし協力隊サポートデスク専門相談員 門脇さん
ゲスト:農事組合法人長引野組合長 谷崎さん
魚津市農林水産課職員
魚津市地域協働課定住応援室職員
※第1回オンライン説明会は終了しました。
なお、説明会の様子を市公式チャンネルで公開しております。ぜひ、ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=cX3wBMTbsmg
●第2回
事前予約制となりますので、下記のURLより必ずお申し込みください。
https://toyama-teiju.jp/event/36971/
2024年10月9日(水)19:30〜20:00(予定)
ゲスト:YUZAWA FARM代表 湯澤 陸さん(地域おこし協力隊OB)
本セミナーに参加していただき、アンケートに協力いただいた方から抽選で富山県のギフトをプレゼント!
ぜひご参加いただき、皆様のお声をお聞かせください。
《申し込み方法》
セミナーお申し込みフォームはこちら
《会場》
Zoomによるオンライン開催・通信料はご自身でのご負担となります。・参加お申し込み後、当日の参加リンクURL及び入室用パスワードを、メールでご案内します。セミナー当日までに、ご使用の端末へ「Zoom」アプリのダウンロード、インストールをお願いいたします。(ダウンロード、アプリの利用は無料)※Zoomのご利用方法はこちら
〒937-8555 魚津市釈迦堂一丁目10番1号 TEL:0765-23-1095 FAX:0765-23-1051
このページの作成担当にメールを送る