当サイトではjavascriptを使用しているページがございます。
お使いのブラウザでJavascriptの設定を無効にされている場合、正しく機能しない、もしくは正しく表示されないことがあります。
ご覧になる際にはブラウザ設定でJavaScriptを有効にしてください。
本文へ移動します。
toggle navigation
メニュー
ホーム
暮らし・手続き
子育て
健康・福祉
教育・文化・スポーツ
産業・ビジネス
市政情報
観光
ここから本文です。
ホーム
こんなときには?
健康・医療
健康・医療
国民健康保険(制度)
医療費の負担割合
特定健診・特定保健指導について
第三者行為(交通事故など)にあったとき
国民健康保険(資格)
国民健康保険をやめるとき
国民健康保険に加入するとき
加入世帯に変更があったとき
国民健康保険証の再発行について
学生・遠隔地保険証の交付
特定疾病の認定
国民健康保険(給付)
葬祭費の支給
高額の医療費がかかったとき
出産育児一時金等の支給(国民健康保険加入者)
限度額適用認定証の申請手続きについて
療養費の支給
高額医療・高額介護合算制度について
国民健康保険税
国民健康保険税について
国民健康保険税の軽減・減免制度について
非自発的失業者の国保税の軽減措置
国民健康保険事業
今日から始める医療費節約対策
後期高齢者医療(制度)
【後期】後期高齢者医療制度の対象者と負担割合
【後期】被保険者証の再発行について
【後期】送付先変更の届出について
【後期】一定の障害による後期高齢者医療制度加入(65歳から)
【後期】後期高齢者医療の窓口負担割合の見直しについて
後期高齢者医療(給付)
【後期】高額療養費・限度額適用認定証について
【後期】被保険者が亡くなった場合
【後期】人間ドックの助成制度
【後期】療養費支給申請(治療用コルセット等作成時)
高額医療・高額介護合算制度について
後期高齢者医療(保険料)
後期高齢者医療保険料について
相談窓口
こころの健康〜ひとりで悩まず、まずは相談してみませんか?〜
自殺予防〜誰も自殺に追い込まれることのない社会を目指して〜
赤ちゃんが産まれたら
こども医療費助成制度
ひとり親になったら
ひとり親家庭などの医療費助成制度
赤ちゃんを授かりたい
特定不妊治療費を助成します
男性不妊治療費を助成します
子育て支援
こども医療・ひとり親医療受給者対象 装具(コルセット等)、弱視用メガネの助成について
心身に障がいのある方の福祉
特別障害者手当・障害児福祉手当・(経過的)福祉手当
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳
障害福祉サービス・障害児通所支援サービスについて
重度心身障害者等医療費助成事業
富山県ゆずりあいパーキング(障害者等用駐車場)利用証制度について
自立支援医療
公共料金等の軽減
魚津市障がい者虐待防止センターの設置
富山県心身障害者扶養共済制度
障害者福祉手当・障害者等介護手当
補装具費の支給・日常生活用具の交付・住宅改善の経費助成など
高齢者の住まい
軽費老人ホーム
新しい総合事業
新しい総合事業(介護予防・日常生活支援総合事業)
総合事業サービスコード
社会福祉
福祉関係への就職を希望している方へ
休日・夜間の診療
休日・夜間の診療
富山県小児救急電話相談事業(♯8000)
新川医療圏小児急患センター
健康づくり
高齢者の肺炎球菌感染症予防接種
肝炎ウイルス検診
令和4年度 肺がん(結核)検診
がん検診
食卓に野菜を!おいしさ広がる野菜レシピ
健康づくりウォーキング
歯周疾患検診
こころの健康〜ひとりで悩まず、まずは相談してみませんか?〜
自殺予防〜誰も自殺に追い込まれることのない社会を目指して〜
魚津市健康づくり推進プロジェクト「健康うおづ プラス1」
健康うおづプラス1 CATVでのお知らせ
魚津市健康づくりがんばり隊
魚津の野菜を食べよう大作戦!
みんなの食育広場♪ 「魚津の野菜で簡単クッキング!」
脳卒中・心筋梗塞が疑われたら…すぐ病院へ!
食育
食卓に野菜を!おいしさ広がる野菜レシピ
魚津市「食育推進」のページ
福祉保健に関する計画
魚津市障がい者基本計画(第4次)
第6期魚津市障がい福祉計画・第2期魚津市障がい児福祉計画
教育に関する計画
魚津市食育推進計画
第2次魚津市子ども読書活動推進計画
こんなときには?
妊娠・出産
子育て
学校・教育
就職・退職
結婚・離婚
引越し・住まい
健康・医療
長寿・介護
おくやみ
相談