ここから本文です。
2025年6月27日更新
「おためし移住住宅」の入居者を募集しています! 市営住宅の空室を活用し、魚津市に移住を希望する県外在住者の方を対象とた、中長期滞在型(1か月から最長1年間)の移住体験施設をご用意しております。 生活に必要最低限の大型家電付きで、お手軽な家賃で入居できますので、少ない出費で魚津での生活を体験することができます。 必ずお読みください 〜市営住宅について〜 おためし移住住宅のご利用を検討されている皆様へ 👈こちらをクリック おためし移住住宅の概要 おためし移住住宅【道下団地・天王団地】位置図 👈こちらをクリック おためし移住住宅について(家賃・入居条件など) 👈こちらをクリック 住宅の間取り・室内写真 道下団地 👈コンビニ・スーパーマーケット・魚津駅に近く、利便性の高いエリアです。 天王団地 👈海岸に近く、釣り好きの方におすすめです。 現在の入居状況 〇・・空室 ✖・・入居中 道下団地 ✖ 天王団地@ 〇 天王団地A 〇 天王団地B ✖ 入居資格・条件 ※以下の条件を全て満たす世帯が対象 (1)入居する世帯員全てが県外に住所を有すること(2)住所地の市町村税等を滞納していないこと(3)本市へ移住を検討している世帯 ※転勤、結婚、進学により本市への転入が明確である方は除きます。(4)入居期間中に本市の移住・定住促進事業に参加すること(地域行事・活動への参加も含める)(5)世帯員全員が暴力団構成員でないこと(6)町内会活動に参加すること(7)市営住宅及び付随する設備並びに敷地内の維持管理を適切に行うこと ✖ペットを連れての入居はご遠慮願います。 申込から入居まで ※申込から入居まで1か月を要します。 (1)魚津市地域協働課定住応援室へご相談ください。(2)オンラインで対象要件など簡単な面談をさせていただきます。 (3)入居を希望される場合は、申請書および必要書類を魚津市地域協働課定住応援室へ提出してください。 申請書はこちら👉 魚津市営住宅目的外使用申請書(様式第1号)(4)書類審査後に入居の可否をお知らせします。 (5)入居許可となった場合は、入居開始日までに敷金の入金をお願いします。(6)入居開始日までにライフラインの使用開始の手続きを行ってください。 ・電気(北陸電力)の手続き方法についてこちら👉 北陸電力HP (移住者向け割引メニュー「とやま移住応援でんき」についてはこちら👉 北陸電力HP) ・水道の手続き方法についてこちら👉 水道の開閉栓について ・ガスの手続き方法についてこちら👉 滑ロ八HP(本社にご連絡願います。) 退去について (1)退去の際は、室内状態の確認をさせていただきます。(通常の使用によらない破損の有無など) ※敷金は、クリーニング料や設備・備品の維持費に充当させていただきます。ただし、別途修理費などが発生しない場合は居住期間に応じて一部還付させていただく場合がございます。詳しくはこちら ※次の入居者のために出来る限りの清掃をお願いします。 (2)退去日に鍵を返却してください。 (3)管理人さん、町内会長さんへ退去のあいさつをお願いします。 チラシダウンロード おためし移住住宅チラシ 👈こちらをクリック 連絡先・書類提出先 魚津市 地域協働課 定住応援室 TEL:0765-23-1095 FAX:0765-23-1051 Mail:teiju@city.uozu.lg.jp お気軽にお問合せください!
市営住宅の空室を活用し、魚津市に移住を希望する県外在住者の方を対象とた、中長期滞在型(1か月から最長1年間)の移住体験施設をご用意しております。 生活に必要最低限の大型家電付きで、お手軽な家賃で入居できますので、少ない出費で魚津での生活を体験することができます。
おためし移住住宅のご利用を検討されている皆様へ 👈こちらをクリック
おためし移住住宅について(家賃・入居条件など) 👈こちらをクリック
道下団地 👈コンビニ・スーパーマーケット・魚津駅に近く、利便性の高いエリアです。 天王団地 👈海岸に近く、釣り好きの方におすすめです。
〇・・空室
✖・・入居中
(1)入居する世帯員全てが県外に住所を有すること(2)住所地の市町村税等を滞納していないこと(3)本市へ移住を検討している世帯 ※転勤、結婚、進学により本市への転入が明確である方は除きます。(4)入居期間中に本市の移住・定住促進事業に参加すること(地域行事・活動への参加も含める)(5)世帯員全員が暴力団構成員でないこと(6)町内会活動に参加すること(7)市営住宅及び付随する設備並びに敷地内の維持管理を適切に行うこと ✖ペットを連れての入居はご遠慮願います。
おためし移住住宅チラシ 👈こちらをクリック
お気軽にお問合せください!
〒937-8555 魚津市釈迦堂一丁目10番1号 TEL:0765-23-1095 FAX:0765-23-1051
このページの作成担当にメールを送る