ここから本文です。
2024年9月17日更新
こんにちは!魚津市地域協働課です。 今回、魚津市では長引野地域のりんご農家に続き、公益財団法人魚津市スポーツ協会で地域おこし協力隊を募集します。 今回募集をする地域おこし協力隊のミッションは 「市内全域 の幼児からシニアまでの多世代を対象に、スポーツの楽しさや魅力を広め、スポーツに関わる人( 観る人 ・する 人 ・支える 人 )を増やしていくお仕事」です。 魚津市ならではのスポーツの魅力 「蜃気楼の見える街 」 で有名な富山県魚津市 。 県東部に位置し、新鮮な海の幸が取れる海岸線から 2,000m 級の山がそびえる北アルプスまで、豊かな自然に恵まれた地域です。毎年蜃気楼の出現率が高い4月には 、 魚津の街と海岸を爽やかな潮風を受けながら駆け抜ける 「しんきろうマラソン」が開催されます。 昭和 56 年に第 1 回が開催され、今年は 44 回目の開催となりました。また、市内には、「ありそドーム」「魚津市室内温水プール・吉田グラウンド・弓道場」「魚津桃山運動公園」 「天神山野球場」 の 4 つの 公共 運動 施設があり 、 今回の受け入れ先となる公益財団法人 魚津市スポーツ協会が管理しています。中でも魚津桃山運動公園では、「全日本大学女子野球選手権大会」が毎年8月に開催されています。この大会は、「マドンナ達の甲子園」として親しまれており、全国の大学女子野球チームが魚津市に集い熱戦が繰り広げられています。 受け入れ先(ともに活動する)団体 『公益財団法人魚津市スポーツ協会』 公益財団法人魚津市スポーツ協会は、 公共 運動施設の指定管理や幼児からシニアまでの幅広い世代を対象 とした総合型地域 スポーツクラブの運営、市内スポーツイベントの企画運営等を行っています。 魚津市スポーツ協会のように、 スポーツ協会 がスポーツクラブの運営を行うことは全国的にも珍しく、先進事例として取り上げられています。職場の皆さんは元気で明るくスポーツが好きな方ばかりです。職員の中には、地域おこし協力隊経験者も 在籍しています 。 応募手続き (1)応募受付期間 2024年9月17日(火)〜2024年10月27日(日)(2)提出書類@応募申込書A住民票の抄本B普通自動車運転免許証の写し(3)提出方法 ・郵送の場合 ※10月27日(日)必着 【送付先】 魚津市役所 総務部 地域協働課 定住応援室 〒937-8555 富山県魚津市釈迦堂1-10-1 ・メールの場合 ※10月27日(日)17:00締切 【メール送付先】 teiju@city.uozu.lg.jp 担当者からのメッセージ 私は魚津市出身ですが、大学進学を機に上京し、Uターン就職で魚津市に帰ってきました。ですから、地元を離れて暮らす人の気持ちが少しわかります。協力隊の方は、知らない土地で暮らして未経験の仕事に挑戦します。わくわくした気持ちもありながら、正直不安な気持ちもいっぱいだと思います。協力隊になると決めることは、人生の中の大きな決断になると思います。応募するにあたって不安なこと、聞いてみたいことがあれば、魚津市役所地域協働課定住応援室にお問い合わせください。一緒に魚津市での暮らしを考えましょう。隊員任用後も、隊員をサポートする体制を整えています。魚津市に来てくださる方が「移住してよかった」と思えるようサポートしていきます。 詳細について 募集内容に関する詳細は、@令和6年度魚津市地域おこし協力隊員募集【公益財団法人魚津市スポーツ協会】 A魚津市地域おこし協力隊応募申込書 をご確認ください。 @令和6年度魚津市地域おこし協力隊員募集【公益財団法人魚津市スポーツ協会】 A魚津市地域おこし協力隊応募申込書 オンライン説明会の開催 申し込みを前に、受け入れ先の方、市の担当者とお話してみたい! そんな方は、ぜひオンライン説明会にご参加ください。 事前予約制となりますので、下記のURLより必ずお申し込みください。※お申込期限は2024年10月15日(火)まで https://shinsei.pref.toyama.lg.jp/PmAiDFrd 参加お申込み後、当日の参加リンクURL及び入室用パスワードを、メールでご案内します。説明会当日までに、ご使用の端末へ「Zoom」アプリのダウンロード、インストール等をお願いいたします(ダウンロード、アプリの利用は無料)。 《開催日時》 2024年10月17日(木)19:30〜 《参加者》 司会:総務省地域おこし協力隊サポートデスク専門相談員 門脇さん ゲスト:公益財団法人魚津市スポーツ協会 澤田さん 八巻さん(元地域おこし協力隊) 魚津市教育委員会生涯学習・スポーツ課職員 魚津市地域協働課定住応援室職員
こんにちは!魚津市地域協働課です。
今回、魚津市では長引野地域のりんご農家に続き、公益財団法人魚津市スポーツ協会で地域おこし協力隊を募集します。
今回募集をする地域おこし協力隊のミッションは
「市内全域 の幼児からシニアまでの多世代を対象に、スポーツの楽しさや魅力を広め、スポーツに関わる人( 観る人 ・する 人 ・支える 人 )を増やしていくお仕事」です。
「蜃気楼の見える街 」 で有名な富山県魚津市 。 県東部に位置し、新鮮な海の幸が取れる海岸線から 2,000m 級の山がそびえる北アルプスまで、豊かな自然に恵まれた地域です。毎年蜃気楼の出現率が高い4月には 、 魚津の街と海岸を爽やかな潮風を受けながら駆け抜ける 「しんきろうマラソン」が開催されます。 昭和 56 年に第 1 回が開催され、今年は 44 回目の開催となりました。また、市内には、「ありそドーム」「魚津市室内温水プール・吉田グラウンド・弓道場」「魚津桃山運動公園」 「天神山野球場」 の 4 つの 公共 運動 施設があり 、 今回の受け入れ先となる公益財団法人 魚津市スポーツ協会が管理しています。中でも魚津桃山運動公園では、「全日本大学女子野球選手権大会」が毎年8月に開催されています。この大会は、「マドンナ達の甲子園」として親しまれており、全国の大学女子野球チームが魚津市に集い熱戦が繰り広げられています。
『公益財団法人魚津市スポーツ協会』
公益財団法人魚津市スポーツ協会は、 公共 運動施設の指定管理や幼児からシニアまでの幅広い世代を対象 とした総合型地域 スポーツクラブの運営、市内スポーツイベントの企画運営等を行っています。
魚津市スポーツ協会のように、 スポーツ協会 がスポーツクラブの運営を行うことは全国的にも珍しく、先進事例として取り上げられています。職場の皆さんは元気で明るくスポーツが好きな方ばかりです。職員の中には、地域おこし協力隊経験者も 在籍しています 。
(1)応募受付期間 2024年9月17日(火)〜2024年10月27日(日)(2)提出書類@応募申込書A住民票の抄本B普通自動車運転免許証の写し(3)提出方法 ・郵送の場合 ※10月27日(日)必着 【送付先】 魚津市役所 総務部 地域協働課 定住応援室 〒937-8555 富山県魚津市釈迦堂1-10-1 ・メールの場合 ※10月27日(日)17:00締切 【メール送付先】 teiju@city.uozu.lg.jp
私は魚津市出身ですが、大学進学を機に上京し、Uターン就職で魚津市に帰ってきました。ですから、地元を離れて暮らす人の気持ちが少しわかります。協力隊の方は、知らない土地で暮らして未経験の仕事に挑戦します。わくわくした気持ちもありながら、正直不安な気持ちもいっぱいだと思います。協力隊になると決めることは、人生の中の大きな決断になると思います。応募するにあたって不安なこと、聞いてみたいことがあれば、魚津市役所地域協働課定住応援室にお問い合わせください。一緒に魚津市での暮らしを考えましょう。隊員任用後も、隊員をサポートする体制を整えています。魚津市に来てくださる方が「移住してよかった」と思えるようサポートしていきます。
募集内容に関する詳細は、@令和6年度魚津市地域おこし協力隊員募集【公益財団法人魚津市スポーツ協会】 A魚津市地域おこし協力隊応募申込書 をご確認ください。
@令和6年度魚津市地域おこし協力隊員募集【公益財団法人魚津市スポーツ協会】
A魚津市地域おこし協力隊応募申込書
申し込みを前に、受け入れ先の方、市の担当者とお話してみたい!
そんな方は、ぜひオンライン説明会にご参加ください。
事前予約制となりますので、下記のURLより必ずお申し込みください。※お申込期限は2024年10月15日(火)まで
https://shinsei.pref.toyama.lg.jp/PmAiDFrd
参加お申込み後、当日の参加リンクURL及び入室用パスワードを、メールでご案内します。説明会当日までに、ご使用の端末へ「Zoom」アプリのダウンロード、インストール等をお願いいたします(ダウンロード、アプリの利用は無料)。
《開催日時》
2024年10月17日(木)19:30〜
《参加者》
司会:総務省地域おこし協力隊サポートデスク専門相談員 門脇さん
ゲスト:公益財団法人魚津市スポーツ協会 澤田さん 八巻さん(元地域おこし協力隊)
魚津市教育委員会生涯学習・スポーツ課職員
魚津市地域協働課定住応援室職員
〒937-8555 魚津市釈迦堂一丁目10番1号 TEL:0765-23-1095 FAX:0765-23-1051
このページの作成担当にメールを送る