TRANSLATION
  • 文字サイズ変更
  • 文字を大きくする
  • 文字を標準にする
  • 背景色の変更
  • 背景色黒
  • 背景色青
  • 背景色黄色
  • 背景色白
  • サイトマップ
  • TRANSLATION
暮らし・手続き
子育て
健康・福祉
教育・文化・スポーツ
産業・ビジネス
市政情報
観光

給食・新メニューコンテスト 優秀作品をご紹介します!

2025年2月10日更新

給食・新メニューコンテストの優秀作品をご紹介します!

 今年度の標記コンテストで優秀作品に選ばれた6点のレシピをご紹介します。

 ぜひ、皆様もご家庭で作り、味わってみてください。

 ※令和6年11月〜12月の給食献立にも採用されました。

 ★ 優秀作品一覧 

 その1 サバのみぞれ煮〜梨ソース〜

 その2 ご飯がすすむ、やわらか豚肉のみそ漬け

 その3 タラと冬野菜の酢豚風

 その4 魚津産野菜のハンバーグ

 その5 鶏肉と里芋のユーリンチー

 その6 さつまいものスパニッシュオムレツ 

 

給食・新メニューコンテストの表彰式を行いました

 「〇〇(まるまる)魚津」にて、標記コンテストの優秀作品6名の受賞者に対し、表彰式を行いました。

 受賞者へは、賞状ならびに副賞として、魚津市果樹振興会、魚津市野菜出荷協議会、JAうおづより、旬の地場産品を贈呈しました。また、会場内で、応募作品(全157点)をご紹介するブース展示を行いました。

◆表彰式

 <日時> 令和6年10月20日(日)14時30分〜

 <場所> ありそドーム アリーナ 特設ステージ(まるまる魚津会場)

表彰式@.JPG

表彰式A.JPG

表彰式B.JPG

 

給食・新メニューコンテストの審査結果について

 標記コンテストの作品を募集したところ、市内小学5・6年生、市内中学生から、あわせて157点の作品の応募がありました。

 10月1日に審査会を行い、優秀作品6点を決定しました。

 ★☆ 優秀作品はこちら ☆★ ➡➡ 優秀作品一覧

 優秀作品の受賞者は、下記のとおり「まるまる魚津」にて表彰を行います。

 また、「まるまる魚津」期間中に、農林水産課ブースにおいて展示するとともに、11月〜12月中の給食で、一部が献立になります。

◆表彰式

 <日時> 令和6年10月20日(日)14時30分〜

 <場所> ありそドーム アリーナ 特設ステージ(まるまる魚津会場)

◆展示期間

 <期間> 令和6年10月19日(土)〜20日(日)

 まるまる魚津の開催期間中に、「農林水産課ブース」にて展示します。

 また、応募された作品も、すべて閲覧することができます。ぜひご来場ください。

 

給食・新メニューコンテストを行います!

 魚津産の農産物を使用した学校給食の新しいメニューを募集します。

 食材を通して、地域の農産物や生産者、学校給食への理解を深め、 食育への関心や地産地消につなげましょう。

 

◆主催

魚津市地場産食材活用推進協議会

◆募集対象

・魚津市立小学校 5・6年生

・魚津市立中学校 1〜3年生

◆募集内容

@魚津産食材を用いたメニュー(下記リストから1食材以上使用)

A学校給食に活用できるようなメニュー

B主菜、副菜、汁物、デザートのうち、いずれか1品

<リスト>

白ねぎ、玉ねぎ、梨、りんご、はくさい、だいこん、こまつな、さつまいも、れんこん、ほうれん草、

にら、生しいたけ、きくらげ、じゃがいも、さといも、にんにく、キャベツ、 かぼちゃ、

そうめんかぼちゃ、とうがん、大豆

◆募集方法

・応募用紙に必要事項を記入し、各学校へ提出してください。

 (学校へ提出する際は、データではなく紙でご提出ください。)

・応募は自由です。

・1人何品でも応募可能です。

 ※コンテスト概要・応募用紙はこちら ⇒ 応募用紙(PDF形式)

                   ⇒ 応募用紙(パワポ形式)※編集可能

 ※コンテスト募集要項はこちら ⇒ 募集要項

◆募集期限

令和6年9月5日(木)まで

◆その他

・応募作品は、10月に行われる魚津産業フェア「〇〇(まるまる)魚津」会場で紹介します。

・優秀な作品は、「〇〇魚津」にて表彰式を行い、賞状と副賞を贈呈します。

・応募者の個人情報は、本コンテストの目的のみに使用し、それ以外には使用しません。

◆問合せ先

魚津市地場産食材活用推進協議会 事務局(魚津市役所 農林水産課内)

TEL:0765-23-1034  FAX:0765-23-1053

お問い合わせは

農林水産課 農産振興係

〒937-8555 魚津市釈迦堂1-10-1 TEL:0765-23-1034 FAX:0765-23-1053

このページの作成担当にメールを送る

関連情報